私たちからみた駒女の魅力をお伝えします! 今回は第2弾です!!
今年度の体育祭は天気にも恵まれ、大いに盛り上がりました! 暑さにも負けずがんばった生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。そしてお暑い中ご来校いただき、温かい声援を送ってくださった保護者および関係者の皆さまに感謝申し上げます。以下、体育祭実行委員長・副実行委員長からのメッセージです。
今年度の体育祭は新競技を行うこととなり新ルールや突然の人数変更の中、全校生徒が協力し選手の皆さんが柔軟に対応してくれたおかげで、無事体育祭を迎えることができました。
実行委員長として「体育祭を1番に盛り上げたい」と思いで、先生方と話し合いを重ねてきました。たくさんの人から頑張れ! と応援の言葉をかけてもらいそれが原動力になりました。みんなは1人のために、1人はみんなのために動けるのが駒女の良さであり魅力だと思います。
体育祭を作り上げるにあたって得たものは私の学校生活の大事な思い出です。本当にありがとうございました。
(体育祭実行委員長 石川)
今年度の体育祭は、天気に恵まれ、とても暑い中での開催となりました。
限られた時間の中で、それぞれのカラーが団結し、準備してきました。
本番では、練習以上の最高のパフォーマンスをすることができたと思います。
体育祭を通してより力を増したクラスでこれから充実した学校生活を送れるのではないでしょうか! 見に来てくださった(保護者の)方々本当にありがとうございました。
(体育祭副実行委員長 山口)
カラー長による選手宣誓!
大玉送り
クラスで円陣! 気合入れていくぞー!!
走れ玉入れ
綱引き
色別対抗リレー
黄色組応援合戦
桃色応援合戦
水色組応援合戦
水色優勝の瞬間!
6月8日(土)に体育祭が開催されました。
駒女の体育祭は、中学生から高校生までピンク、水色、黄色の3チームに分かれて、共に競い合います。
団体・個人競技の他に応援合戦があります。ダンスの振り付けや衣装などを各チームで考えて、全員が踊り、応援して盛り上げます。
今年の体育祭は、応援合戦と総合成績ともに水色が選ばれました!
水色の皆さんおめでとうございます!
私も高校生活最後の体育祭を楽しむ事ができました。
そして、体育祭を盛り上げるため準備してくださった実行委員や応援団の皆さんもお疲れさまでした!
今回は、久しぶりに家庭部の報告をします。
高校2年生17名、1年生3名の20名、 おいしいお菓子作りに黙々と取り組んでいます。活動日の担当班(3~5名)の生徒が1週間前から献立作成・買い出しをして、当日に調理指導を行います。今までに作ったことがないものを考えるのは難しい、低予算で作れるものがネットで探しても見つからないと悩んでいるようです。最終的に、担当班が「食べたいものを作る」で決定しているとのことです。
新型コロナウイルス感染症予防のため、持ち帰る菓子類が多かったのですが、現在は、調理後に食べることもしています。「お汁粉」「クレープ」「クッキー」「ガトーショコラ」など献立のメインは生徒が好きなものを作りました。
毎回、「味はどう?」と質問しているのですが、「おいしいけど……」「なんか微妙……」など、言葉の後に「……」が付いてくる感想が多かったのですが、最近、後片付けをしている際に、「今までの中で一番、良かった。」「成功かも」という2年生の小さな声が聞こえてきました。
家庭部在籍2年目、お菓子限定ですが料理の腕が少し上がったようです。
お汁粉
クレープ
スノーボールクッキー
ガトーショコラ
駒沢学園女子中学・高等学校の転編入学試験についてお知らせいたします。
希望される方は、事前に以下までご連絡ください。
問い合わせ先 駒沢学園女子中学・高等学校
TEL 042-350-7123
5月25日(土)高校1年生のライフデザインの授業で職業人インタビューを行いました。これはキャリア教育の一環として、インタビュー形式で仕事に関する話を聞き、「働くとはどういうことか」を考える活動です。毎年、保護者の方にご協力いただき、実施しています。今年もさまざまな職業の方が、生徒たち自身が考えた質問に丁寧にお答えくださいました。生徒たちは、この後、職業人インタビューを通して感じたこと・考えたこと、そして、「働くとはどういうことか」についての自分の考えをまとめ、発表していく予定です。
質問をたくさんさせてもらいました!
お答えいただいた内容をしっかりメモをとります!
生徒が自分たちで作りあげる体育祭‼
生徒たちは、日々練習に励んでいます。特に高校3年生が中心になって作りあげる全校生徒参加の応援合戦は毎年圧巻で、楽しみです。
一生懸命やったものだけが見えてくる景色があります。それをひとりでも多くの生徒たちに見てもらいたいと思います。
熱中症対策や事故防止について、教員は裏方で必死に体育祭を支えます。
良き一日になることを楽しみに、全員一丸となって体育祭を成功させましょう。
みなさまの応援もよろしくお願いいたします♪
6月1日(土)本校の小ホールにおいて、この3月に定年退職された鳥海先生のために、元バスケットボール部員の卒業生が集まり、賑やかな中にも、心温まる「鳥海先生お疲れさまパーティ」が催されました。
1998年から2010年の卒業生をはじめ、その子どもたちも一緒に34名が来校されました。
この日に都合がつかず、参加できなかった卒業生からも多く、寄せ書きの形で鳥海先生に感謝の気持ちを伝えました。
短いひと時ではありましたが、久しぶりにお会いする鳥海先生や、訪れた母校に、卒業生の皆さまは感慨深く感じられているようでした。
卒業生の前で鳥海先生からのスピーチ
たくさんの卒業生からのメッセージ
寄せ書きの贈呈
立食で歓談
懐かしの体育館・バスケットコートで
山上先生の前で
5月28日(火)から生徒会選挙の期日前投票が始まり、5月31日(金)が選挙当日でした。
生徒たちは昼休みや放課後を利用して投票しています。
本校では、実際に稲城市の選挙で使用されている投票箱を借りて選挙を行っています。
自分たちの学校を自分たちで作っていくという意識が芽生えてくれたらうれしいです。
また、実際の選挙にも意識を向けるきっかけになってくれればと思います。
投票の様子①
投票の様子②
投票の様子③
ページ
TOP