本年度の中学21WS中国語講座の授業の様子です。
中国語では漢字を使いますが、簡体字や繫体字など、日本語で使う漢字とは少し違っていて新鮮です。また、日本語とは読み方が違うので、自分の名前も日本語とは少し変わります。
はじめはみんな自分の名前が呼ばれているのかわからず戸惑っていましたが、4回目にもなればマスターしています。もうみんな自己紹介も中国語でできるようになりました!!
本年度の中学21WS中国語講座の授業の様子です。
中国語では漢字を使いますが、簡体字や繫体字など、日本語で使う漢字とは少し違っていて新鮮です。また、日本語とは読み方が違うので、自分の名前も日本語とは少し変わります。
はじめはみんな自分の名前が呼ばれているのかわからず戸惑っていましたが、4回目にもなればマスターしています。もうみんな自己紹介も中国語でできるようになりました!!
調印式は、駒澤大学駒沢キャンパスにて行われました。
調印式には駒沢学園女子中学高等学校から土屋校長、永井高校教頭、新村進路指導部長が出席。駒澤大学からは各務洋子学長、吉田尚史教育・研究担当副学長、三田佳男総務部長、岸田隆行入学センター長、新籾秀一総務広報課長が出席し、両校の交流・連携を通じて、高校教育・大学教育双方の活性化を図ることが宣言されました。
曹洞宗という禅の共通する教育の根幹を持つ駒沢学園女子中学高等学校と駒澤大学は、歴史的にも深いかかわりを持っています。駒澤大学の発展に貢献した学長の一人として挙げられている山上曹源先生が、1927年に提言して道元禅師の教えを建学の精神として創設されたのが現在の駒沢学園女子中学高等学校です。
そのような縁により、本校では多くの先生方を駒澤大学の卒業生からお迎えし、教育活動の柱として活躍していただいています。また、現在でも本校で行われる進学説明会への大学職員の派遣や駒澤大学キャンパスツアーなどの交流も行われてきました。
この度の協定による優先的な大学見学の受け入れ、模擬授業への教員派遣、高校相談会への職員派遣などを通して、高校生の大学進学に関する意識と学習意欲を高めるとともに、大学の求める学生像や教育内容の理解を深め、高校教育と大学教育双方の活性化を図ってまいります。
本校の生徒が進学したいと願う大学の一つである駒澤大学に、本校としても「一定の学力」・「禅に関する理解」・「高い学習意欲」・「学びへの目的意識」を持った生徒を、送り出せるように教育の質を高めていきたいと考えています。
調印書に署名する土屋登美恵校長
右から各務洋子学長・土屋登美恵校長
5/26(日)第2回目の体験会を開催しました。
キャッチボール、フリー打撃、一本打撃、シートノックといった練習を高校生と一緒に行いました。
フリー打撃ではスタンドに入れる体験生やミートが上手い体験生、一本打撃で高校生相手にヒットを打つ体験生。
レベルの高さを感じました。まだまだ進路決定は先だと思います。様々な高校に練習参加に行く人もいると思いますが、最終的に本校に決めてくれたら嬉しいです。一緒に甲子園で優勝を目指しましょう!
次回は6/30(日)8:30〜12:00になります。
たくさんの参加をお待ちしております。
参加お申し込みは、野球部HPかInstagramのDMでお願いします。
第2回目となる今回のメンタルトレーニングは、教室にてセミナー形式で行いました。 ワークシートを用いて、自身の良いパフォーマンスと悪いパフォーマンスの心理的な違いについて比較しました。そこからどのようにしたら常に良いパフォーマンスを維持できるのかを考えました。またチームについても同様に考えました。 常に個人やチームがポジティブな状態になるよう、一人ひとりの努力が大切なんだと改めて認識できました。
今回の21WSの日本文化講座は池坊の先生がいらして、黄ショウブ・カーネーション・木いちごを活けました。みんな真剣に取り組んで、出来上がると先生に見ていただきます。自由花なのでそれぞれ個性あふれる作品が出来上がっていました。
駒沢学園女子高等学校野球部の皆さまに、2024年度1回目の食育講座&補食提供を5月に行いました。
今回の補食は、炊飯器で作った“ココアとカシューナッツのケーキ”です。炊飯器に材料を入れて炊くだけで簡単に作ることができます。選手の皆さまには、とてもおいしいと好評でした。
食育講座では「元気に活躍するためのコンディション管理」についてお話をしました。スポーツをする上での月経との付き合い方を含めたコンディション管理について説明しました。
これからも、選手の皆さまの声を大切にしながら、パフォーマンスの向上に向けた栄養サポ-ト活動を展開していきたいと考えています。
ご参加いただいた野球部の皆さま、ご協力いただきました顧問の先生に心より感謝申し上げます。
選手の皆さまにお話ししている様子
参加した学生のコメント
練習前に簡単に作れて、食べられるような補食を、これからもご提案できたらいいなと思います。皆さまのパフォーマンスやコンディション向上に向けたサポートをこれからも行えるように勉強していきます。
アスリート栄養サポートプロジェクトのこれまでの活動もご覧ください。
6月8日(土)体育祭を開催いたします。縦割り3色に分かれて行う体育祭です!
12時45分から全員で応援合戦を行う予定です。
水色組・桃組・黄色組の3色に分かれて行う応援合戦は、本校体育祭の見どころのひとつでもあります。
ご希望の方には校舎外の見学をご案内します。ぜひ遊びにきてください!!
開催日時 | 6月8日(土)9:00〜14:00 受付時間/9:30〜10:30、12:30〜13:30 (11:30〜12:30はお昼休みの予定です) |
---|---|
会場 | 駒沢学園女子中学・高等学校 グラウンド |
ご予約方法 | 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。 miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。 そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。 |
その他 | 食事や休憩をするスペースとして食堂の利用ができます。ただし、食事のご提供はありません。 |
本校は青少年赤十字に加盟しており、今年度入学した中学1年生・高校1年生に向け登録式が行われました。代表して高校1年生の保健委員2名が、校長先生よりバッチを贈呈されました。
保健委員長・副委員長が司会を務め、赤十字の活動について、実践目標、態度目標などの話をしてもらいました。改めて全校で赤十字についての理解を深めることができました。
今年度行う活動として、防災学習の受講・使い捨てコンタクトレンズの空ケースの回収・署名活動・メンバー連絡協議会への参加を予定しています。
青少年赤十字の一員として、困っている誰かのために自分は何ができるかを考え、実行のできる生徒になっていってほしいと思います。
とてもスムーズに司会進行を務めてくれました
校長先生からしっかり受け取りました
5月10日(金)のスプリングデーで、高校生は東京ディズニーランドに行ってきました。
お天気にも恵まれ、生徒はグループのメンバーとアトラクションやショー等を楽しんでいました。
平日とはいえ、修学旅行生や大学生などの来園者も多く、7月に休止予定のスペースマウンテンは130分待ちで大人気でした!
ほとんどの生徒が解散後もパークに残り、充実した1日を過ごしていました!
これからディズニー楽しみます!
みんなでおそろいのカチューシャ♪
校長先生も楽しみます!
広いディズニーの中で駒女生に会えました!
ページ
TOP