5月11日(土)高校2年生のライフデザインの授業では、コンビニスイーツの商品開発を行いました。
前半で今売れている商品の特徴について考え、後半に自分たちで売れるコンビニスイーツを開発しました。
はじめは苦戦していましたが、グループで話し合う中でいろいろな商品ができており、見ていてとても楽しかったです。次回の授業からはポスター作製をして、自分たちの作った商品が売れるにはどのようにPRしたらよいかを考える予定です。

 

楽しそうにコンビニスイーツのイラストを考えています。
楽しそうにコンビニスイーツのイラストを考えています。

教員のアドバイスの元、試案中です。
教員のアドバイスの元、試案中です。

 


生徒の書いたメモです。

5月18日(土)に塾・教育関係者の方への説明会が実施されました。説明会では、本校の教育方針や教育活動、中学・高校の探究授業等についてご紹介をしました。また、中学1年生によるインタビューと題して、本校の中学1年生に入学後の学校生活の様子や中学受験のエピソードなどを答えてもらいました。インタビュアーの先生との掛け合いも見事で、大変和やかな説明会となりました。
今回インタビューに答えてくれた3名は、生徒広報部に所属しています。学校でのイベントなど、これからもいろいろな場面で活躍してくれることでしょう。楽しみにしています!

 

中1生徒広報部デビューしました!
中1生徒広報部デビューしました!

緊張しましたが、上手に発表できました!
緊張しましたが、上手に発表できました!

前回のこまつぶから時を経て、2度の産休・育休をとらせていただき
この4月から復帰をしました養護教諭の丸山です。
ただいま2児(3歳男児、1歳女児)の子育てをしています。

「男の子あるあるで乗り物が好きになることが多いよー」
「電車派とか車派とかもあるよ」といろんな方から話を聞いてはいましたが
(もちろん女の子でも乗り物が好きな子はいます)

3歳の息子も1歳すぎの時から、ずっと乗り物が好きで、
今もハマっています(うちは電車派から車派でもなく、それらを含めて飛行機・働く車・船など全般が好きです)。

そんな息子と一緒に過ごしていると、この世界には改めて
こんなに乗り物の種類や役割があって、生活を支えられていたのかと
知れば知るほど、私も楽しくなっています。

乗り物以外にも、子どもたちが興味や関心を持つものに
私も触れると、日常の中に新たな発見やさまざまな気づきがあって
とてもわくわくしますし、私の世界が広がっています。

子どもが興味や関心のあるもの、好きなものに触れている時の姿って
本当にいきいきとしていて、目がキラキラしているんです。

でも、それって子どもだけでなく、どの世代でもそうですね。
子どもと過ごしていると、当たり前になっていたけれど大切なことをふと気づかされることが度々あります。

日々の生活や、お仕事で、いろんな方や生徒との関わりがありますが
改めて、その人の興味や関心のあるもの、好きなことを知ることを大切にしたいです。

これからも、子どもたちが何を好きになるのかが楽しみです。
どんなことを好きになっても、その好きな気持ちを尊重して
わくわく感や感動をたくさん共有していきたいと思います。


はしご消防車とともに。
はしご消防車は2億円ちょっとで
買えるらしいです。
高い?安い??


羽田空港にて。
とても空が綺麗な日でした。

養護教諭 丸山

今年の中学のSpring Dayは横浜・八景島シーパラダイスです。
午前中は縦割り班でレクリエーション大会。クイズ大会とボール運びリレーをしました。学年を超えたチームで上級生がリードしながらチームワークよくレクリエーションができました。皆さん、とても楽しんでいる様子でした!

リレーの様子
リレーの様子

クイズ大会
クイズ大会

とっても楽しい♪
とっても楽しい♪

集合写真
集合写真

お昼休憩のあとはお待ちかねの自由行動です。水族館に行ったり、アトラクションに乗ったり、スイーツを食べたり、のんびりお散歩をしたりとみなさんそれぞれの場所で過ごしていいました。帰りのバスでは疲れたのかぐっすり眠っている人も多かったですね。
お天気にも恵まれ大変有意義なSpring Dayになったと思います。

ペンギン
ペンギン

イワシの群れ
イワシの群れ

2024年5月11・12日に日野市サッカー連盟主催、東京ヴェルディ株式会社後援の「第19回 日テレ・東京ヴェルディベレーザカップ U-12日野少女サッカー大会2024」が日野市北川原公園グラウンドで開催されました。この大会には、小学生女子で構成される12チームが参加しており、駒沢女子大学(駒沢学園)は特別協賛しています。

試合後の閉会式では、学園を代表して駒沢学園女子中学・高等学校の永井俊道教頭より挨拶があり、各チームにサッカーボールが手渡されました。
強風が吹く中での試合でしたが、選手の皆さん、監督、コーチ、保護者の皆さま、運営の方々、お疲れ様でした。

スプリングディの引率でディズニーランドに行ってきました。
平日にもかかわらず、高校生らしい人たちがたくさんいることに驚きました。みんな私服ですが、本校の生徒は会うと軽く会釈をしてくれるので、すぐわかります。みんな笑顔で楽しそう!
このスプリングディの生徒のおすすめポイントは「自由で何をしても楽しい一日。パーク内で私服の先生方と写真も撮れる‼」だそうです。
生徒も教員も童心にかえり、普段とちょっと違う表情が見られる素敵な一日となりました。

4月27日(土)花まつりを行いました。
花まつりとはお釈迦様のお誕生をお祝いする日です。

お釈迦様は今から約2500年前、北インド(今のネパール)でお生まれになりました。

お生まれになってすぐに7歩歩かれて「天上天下唯我独尊」と宣言されたと言い伝えられています。

これは後に創作されたものだと考えられますが、大切なことは7歩歩かれて「天上天下唯我独尊」とおっしゃったことの意味です。

7歩とは、何か。
仏教では死んだら、生前の行為によって、六道を輪廻転生する(六道……地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)と考えられています。
しかし、死んで生まれかわっても、苦しみの根源(おそれなど)を断つことはできない。
そこでお釈迦様は、人間の苦しみをいかに乗り超えることができるかを探究し修行されました。そしてついにその六道を超え、自分が作る苦しみから自由になった(解脱)、そのことを7歩と表現されたのです。

そして、その宣言が「天上天下唯我独尊」(世界で自分は最も尊い人間である)なのです。

この自分は、世界で唯一無二であり尊い、ということ。その自覚がまず大事で、そこから同時に自分という枠がなくなると、互いに影響し合って存在している他者も我がこととして捉えられて、自分と同じだから尊い、ということになります。そして、自然に優しさの花を咲かせることができる、ということです。

花まつりを契機に、「自分」とはなにか、について考える契機になればと思います

 

 

中学生による散華道場(場をお浄めします)
中学生による散華道場(場をお浄めします)

中学生による嘆徳文の朗読です。
中学生による嘆徳文の朗読です。

 

大学・短大・中高・幼稚園の代表による灌仏です。
大学・短大・中高・幼稚園の代表による灌仏です。

高校生による釈尊降誕の詩の朗読です。
高校生による釈尊降誕の詩の朗読です。

 

こまざわ幼稚園の園児によるお遊戯、大きな声で元気よく歌い踊ってくれました。
こまざわ幼稚園の園児によるお遊戯、
大きな声で元気よく歌い踊ってくれました。

式典後、自由に灌仏ができ、甘茶を頂きました。
式典後、自由に灌仏ができ、甘茶を頂きました。

【5月25日(土)中学授業体験会へ行こう!】
英語「COLORFUL CLOTHES」
~みんなは何色の服が好き? Say What You Wear in English~
↓ 本校 youtube チャンネルはコチラ ↓
↓ ぜひ見てくださいね!!

ページ
TOP