12月2日(月)から、毎年恒例の摂心会・早朝坐禅が始まりました。
摂心会は、地域の方にも参加していただける行事となっています。
寒い時期ではありますが、初日から200人近い生徒が参加しました。駒沢学園の生徒は、坐禅に真摯に向き合い、楽しんでいます。
坐禅に参加して、1日のスタートを切る。非日常的な時間と空間から始まる1日を大切にしています。今年は、12月7日(土)までと1日短い摂心会ですが、自分と向き合おうとする生徒の姿を見ることもできます。坐禅に興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
12月2日(月)から、毎年恒例の摂心会・早朝坐禅が始まりました。
摂心会は、地域の方にも参加していただける行事となっています。
寒い時期ではありますが、初日から200人近い生徒が参加しました。駒沢学園の生徒は、坐禅に真摯に向き合い、楽しんでいます。
坐禅に参加して、1日のスタートを切る。非日常的な時間と空間から始まる1日を大切にしています。今年は、12月7日(土)までと1日短い摂心会ですが、自分と向き合おうとする生徒の姿を見ることもできます。坐禅に興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
11月28日(木)期末試験の最終日、中学生はKT(コマジョタイム)の一環として、英語でオリンピックについて学びました。
(株)EFの特別講師による90分間の授業で、オリンピックの精神を支える3つのポイントを学習しました。それは、Excellence, Respect, Friendship の3つのCore Value と呼ばれるものです。
最後に生徒たちは、その3つのCore Value を含むオリンピックのオリジナルポスターを制作し、英語でプレゼンテーションしました。
高校3年生の「生物基礎演習」は、看護に興味のある生徒などが学ぶ選択授業です。本日は、ブタの眼球を使って、解剖をし、目の仕組みを学びました。
東京郊外の長閑な地域にある駒沢学園にて大事件が発生しました。廊下に設置してある冷水機から水柱が立ち辺り一面水浸しに!教員が駆けつけるとそこにモップを手にした高3生徒達の姿がありました。その後直ぐに修理出来ましたがおかげで被害は最小限に抑えられました。周囲のために動ける立派な人間に成長しました。助かりました。感謝です。
今週末12/7(土)に、毎年ご好評をいただいている面接シミュレーションを実施いたします。
本校のみならず、入試に面接がある受験生のみなさんに必見です。面接の基本レクチャーを受けていただき、その後実際に本校の教員が面接をいたします。さらにその後ワンポイントアドバイスをもらえます。
是非この機会に駒女で面接練習をしてみませんか?まだまだ予約受付中です。
寒くなってまいりましたが、暖かくして心よりお待ちしております!
11月20日(水)芸術鑑賞で劇団四季のミュージカル『キャッツ』を観劇しました。
大井町にあるキャッツ・シアターに入ると、そこに広がっていたのは猫の世界。
空き缶や空箱・ライター等があり、大きな靴が天井から落ちてくるなど驚きの演出もありました。熱気あふれるダンスと歌に次第に引き込まれる舞台でした。
秋のひと時、全校生徒で校外の劇場に出かけ、役者の方々の迫力ある演技に魅了された一日でした。
期末テストが終わり、昨日11/29から平常授業にもどりました
数学の授業では、生徒、教員ともIPadを持ちながら双方向の授業を展開しています。授業アンケートでは、殆どの生徒が使い方に慣れてきたようです。
このような環境で普段の1つ1つの授業を生徒とのかけがえのないものにしようと考えております。
駒女では、天気の良い日には富士山がとってもきれいに見えます。
今日は一段と寒く、体育でグランドへ向かう生徒たちは、
「寒い!!!!!!!」と元気な声が廊下から聞こえてきます。
期末試験が終わり、元気にサッカーをやっている姿が微笑ましいです。
本日は、高校説明会、個別相談会が行われます。
お越しいただく際は、お気を付けください。
ぜひお待ちしております!
12月7日(土)入試シミュレーション、個別相談会が行われます。
中学3年生を対象とします。保護者の方も面接様子をご覧いただけます。
本番前に一度体験してみませんか?
ページ
TOP