センター試験まであと49日。
一般受験を控えた生徒達は日々戦っています。
クラスの守り神みちる君も応援しています。
頑張れ受験生!
今年度で最後となる海外修学旅行で、オーストラリアのケアンズを訪れました。
初夏の強い日差しの中、
ファームステイでは英語でホストファミリーと温かなひと時を過ごしました。
また、現地の高校生との交流会では、
縄跳びや折り紙などの日本文化を紹介しました。
最後に訪れた美しいグリーン島ではグラスボート体験を楽しみました。
全員が貴重な体験と楽しい思い出をたくさん持ち帰ることができました。
中学1年生が、授業参観でビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは決まった時間内に、自分の好きな本を紹介し、どれだけ多くの人に「読みたい!」と
思ってもらうかを競う大会です。
保護者を前に、どきどき…… 緊張しましたが、きいてもらう、見てもらう、人に伝える喜びを感じたようでした。
温かく見守って下さった保護者の皆さまにも感謝です!
2019年度 第32回東京都高等学校文化連盟書道展が去る11月20日(水)~11月24日(日)の間、池袋にある東京芸術劇場で行われました。今年度は本校書道部から5名が出品し、部長の佐藤結菜さんが会長奨励賞を受賞しました。
試験一週間前の放課後はとても賑やかです。生徒がつぎつぎと職員室をのぞいて「質問があるんですけど、○○先生いらっしゃいますか」とやってきます。
教えている教員も、教わっている生徒もなんだかとても楽しそうです。ついでに、勉強の愚痴を言ったり、そこからちょっと話がそれたり……
そんな教員と生徒の関係もすてきだな、と思っています。
人との絆を大切にし、生徒も教員も共に学びあう者同志、という駒女スタイルが見られるような、そんな期間でもあります。
中学3年生は11月4日(月)から7日(木)まで広島・大阪・京都へ修学旅行に行ってきました。
広島平和記念公園では千羽鶴を捧げ、原爆ドームや爆心地、資料館を見学し、被爆者・被爆2世の方のお話を聞き、戦争の恐ろしさを改めて感じ2度と同じことを起こしてはいけないと誓いました。
安芸の宮島は大鳥居は修復中でしたが、厳島神社を見学したり「もみじまんじゅう」作りを体験しました。USJでは1日思い切り遊び、秋の京都を満喫し、4日間の中で友だちの大切さを再確認できた修学旅行となりました。
高校2年生のバンドが11月16日(土)に東京都高等学校文化連盟軽音楽部門主催の学校対抗バンドフェスティバルに出場しました。東京都内のおよそ80校あまりの腕に覚えのあるバンドが決勝進出にむけて競い合います。駒女は敢闘賞を受賞しました。日頃の練習の大切さを痛感しました。
11月15日(金)16時より、東京学芸大学名誉教授の金谷 憲先生を講師に迎えて、英語授業法の研修会を行いました。英語のspeaking やwriting のパフォーマンステストについて、授業担当者が報告を行い、生徒のパフォーマンスを向上させるための効果的なアドバイスをいただきました。
高校1年生が10月30日(水) お台場にある
Tokyo Global Gateway へ英語研修に行ってきました。
英語ネイティヴのスタッフと一緒に、チームビルディングや、
アクティビティを積極的に行っていました。
生徒は「キャンパス体験」「ニュース番組を作ろう」「東京を紹介しよう」といった
施設内に準備されているアトラクションを通して、
実践的な英会話の経験を積むことができました。
令和2年度の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入については、見送られることになりました。
しかし、未来はよりグローバル化が進み、「世界はひとつ」の時代がやってきます。英語によるコミュニケーション力は絶対必要になってきます。
みなさんは、自分の目標をもって、これからもしっかりと4技能の英語力を身につけていく、そのための努力を積み重ねていきましょう。
ページ
TOP