5月31日(土)中学説明会・授業体験会【予約制】

本校の思考力・表現力を身に付ける授業を体験できるイベントです(各教科30分程度)。
授業体験会終了後、ご希望の方を対象とした説明会・校内見学・個別相談にご参加いただけます。
※授業体験会は、何度でもご参加いただけます。

授業体験予告動画を追加しました。(2025.5.12)

 

 

開催日時 5月31日(土)13:30〜15:30
対象 小学4・5・6年生とその保護者
授業体験科目
  • 英語
    「Ordering Food」~英語で注文してみよう!ファストフード編~
  • 算数
    「楽しい算数ゲーム」
参加方法 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてお申し込みください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
その他
  • 上履きは不要です。
  • 日程・内容は変更となる場合があります。その際は、本ページにてお知らせいたします。

詳細・ご予約はこちら

今年度も中学21WS(21世紀ワールドスタディーズ)が始まりました。

今回は韓国語講座の紹介です。今年度は中1〜3年の25名が受講しています。
初回の授業では、韓国語の成り立ちや簡単な挨拶、ハングル文字の練習をしました。習った表現は、안녕하세요(アンニョンハセヨ:こんにちは)、감사합니다(カムサハムニダ:ありがとう)など1度は聞いたことのある代表的な挨拶です。
受講している生徒は、韓国の文化やアイドルに興味を持っている生徒が多く、とても意欲的に取り組んでいました。
次回は、母音と子音を組み合わせて発音練習をしていきます!

 

母音の発音を練習しました
母音の発音を練習しました

ハングル文字を書いてみました
ハングル文字を書いてみました

 

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう (藤本幸那氏作 長野県円福寺)

先日、中学生は学校近辺のゴミ拾いを行いました。ここ最近は雨で中止となっており、今回は3年ぶりの開催となりました。生徒たちはトングを持って、それぞれの清掃担当場所に元気よく向かっていきました。縦割り班となり、協力し合いながらゴミ拾いをしていました。途中、近隣の方から「ありがとう」と声をかけていただいた班もありました。いつもお世話になっている地域に貢献できたことは、生徒たちの達成感につながったようです。今後も、周囲への感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送ってもらえればと思います。

 

整美委員からの説明
整美委員からの説明

校長先生のお話
校長先生のお話

 

出発!
出発!

ゴミ拾いの様子①
ゴミ拾いの様子①

 

ゴミ拾いの様子②
ゴミ拾いの様子②

ゴミ拾いの様子③
ゴミ拾いの様子③

 

振り返りの時間①
振り返りの時間①

振り返りの時間②
振り返りの時間②

 

振り返りの時間③
振り返りの時間③

5月31日(土)中学授業体験会(説明会) を実施いたします。

◎13:30~14:40 授業体験会
①英語(13:35~14:05)
「Ordering Food ~英語で注文してみよう!ファストフード編~」
②算数(14:10~14:40)

以上の授業を体験していただきます。
◎14:45~ 説明会など
その後、ご希望の方に、本校が大切にしている仏教を基盤とした人間教育の実践、
定着させ、高めるための教育内容、6年間の進路学習や進路状況などを、
生徒たちの様子などと一緒にご説明いたします。
また、校内見学・個別の相談もできます。
校舎内には、受験生お一人につき、付き添いは原則お2人までとさせていただきます。
ご兄弟がいらっしゃる場合にはこの限りではありませんので、ご一緒にご来校できます。
上履をご持参いただく必要はありません。

※ 自家用車で来校の方は正門手前左側の駐車スペースをご利用ください。

あざみ野からのスクールバスは
在校生のみとさせていただいております。
稲城長沼駅からのスクールバスはご利用できますので、ホームページにて
バスのダイヤをご確認ください。

駒沢学園女子中学高等学校 入試広報部
TEL 042-350-7123 E-mail:nyushikoho@komajo.ac.jp
受付時間/9:00~16:00

ぜひ、ご参加をお待ちしております。

 

詳細・お申し込みはこちらから

 

jyuyoutaikennkai

 

 

国際交流事業の一環として、モンゴルから約30人の高校生が本校を訪れ、高校2年生と文化交流の機会を持ちました。
「英語も日本語も通じない、どうしよう。」そんな世界で、生徒たちは何を感じ、何を得たのでしょうか。
公用語の大切さ?コミュニケーションの難しさ?広く多様な世界観?
人間同士最も大切なことは、他者を尊重し理解しようとする姿勢であると、生徒たちの姿が示していました。
かつて近くて遠い国と呼ばれたモンゴルですが、みなさんが交流の懸け橋となって、両国、そして世界の未来のために動いていってほしいと願います。

モンゴルの学生さんが、駒沢学園で過ごした体験を楽しく感じてくれていれば嬉しいです。


弓道を教える生徒の姿

中学3年生は、宗教の授業でお釈迦様のお誕生をお祝いする行事、花まつりについて調べ、まとめ新聞を作成しました。

感想として「人間の価値について考えさせられる日だと思う。人間の真理を感じた。」と記載する生徒や、「ぜひ皆さんも一人ひとりの命に感謝する日として命の尊さについて振り返ってみてください。」と読者に投げかける生徒もいました。

 

生徒が作成した花まつり新聞①
生徒が作成した花まつり新聞①

生徒が作成した花まつり新聞②
生徒が作成した花まつり新聞②

4月25日(金)に中学はよみうりランドに行ってきました!
平日なので空いているかと思いきや、この日は団体客で大混雑! 開演前から入場ゲートはごった返していました。
入場するとまずは縦割り班に分かれて「なぞ解き! 園内に捕らわれたI先生を救出せよ!」に挑戦しました。メンバーと協力しながらいくつかの問題を解きながらパーク内を回ると最終地点にI先生が捕らわれた場所が導き出されます。しかしこれが激ムズ! 結局1時間ほどパーク内を問題片手にさまよいましたが、先生を救出できた班はいませんでした。またリベンジしたいですね。
お昼からは自由行動班! 絶叫系アトラクションの列に並ぶ人やのんびりと園内を散策する人などそれぞれがSpring Dayを満喫していました。

 

先輩後輩協力してなぞ解きに挑戦!
先輩後輩協力してなぞ解きに挑戦!

うーん。。なぞ解き難しい。
うーん。。なぞ解き難しい。

 

中学1年! 全員集まりました!
中学1年! 全員集まりました!

4月21日(月)にモンゴル文化教育大学付属高等学校の生徒さんが来校し、本校高2生徒と国際交流会をしました。
第一部はモンゴル伝統芸能のダンスや詩の朗読などを披露していただき、本校生徒たちはモンゴルの文化に関する理解を深めることができました。本校生徒は実行委員の生徒が学校紹介をクイズやスライドを交えて行い、ダンス部生徒がパフォーマンスを披露しました。
第二部は、高2生徒がバディ役としてモンゴルの生徒さんを案内して、書道と美術の芸術体験や、弓道・バドミントン・軽音・ダンス部のクラブ体験をしてもらいました。はじめはお互いに緊張していましたが、次第に仲良くなって笑顔で楽しい時間を過ごしていました。
異なる文化や価値観を持つ同年代の生徒との交流を通して、生徒たちの視野が少しでも広がるきっかけになってくれることを願っています。

以下は高2生徒の感想です。

 

モンゴルの方と交流するのは初めてだったから、すごく貴重な経験だった。書道などをして日本の文化に触れてもらったのも嬉しかったし、バディを組んだ相手が書道体験を喜んでくれたのも嬉しかった。モンゴルの高校生が日本語を話せることに驚いたけど、さらに英語もペラペラで驚いた。違う国の方との交流の大切を知れた一日だった。今度は自分もモンゴルの文化を体験してみたいと思った。短い時間だったけど、好きなことについて話したり、たくさん話をすることができて楽しかった。

 

体育館での交流会
体育館での交流会

高2生徒による代表あいさつ
高2生徒による代表あいさつ

 

バドミントン体験
バドミントン体験

弓道体験
弓道体験

 

書道体験
書道体験

軽音部とモンゴルの生徒さんで楽器演奏
軽音部とモンゴルの生徒さんで楽器演奏

 

ダンス部との交流
ダンス部との交流

モンゴル文化教育大学付属高等学校のみなさん
モンゴル文化教育大学付属高等学校のみなさん

4月25日(金)の高校Spring Dayでは、ディズニーシーに行ってきました!
朝に点呼を取った後は各班自由行動になったため、アトラクションに乗ったりパレードを観たりして楽しく過ごしていました。
平日ではありましたが他校の団体も多く、新エリアにある『アナと雪の女王』のアトラクションは120分待ちの大人気でした。
15時半の解散後もパークに残る生徒が多く、楽しく充実した1日が過ごせました!

 

みんなで記念写真
みんなで記念写真

シー楽しんでます!!
シー楽しんでます!!

 

みんなで可愛いお人形を購入しました!
みんなで可愛いお人形を購入しました!

解散の点呼後、この後も楽しみます!
解散の点呼後、この後も楽しみます!

ページ
TOP