最近本当に時間の流れが速く感じられる。わりと最近観たなと思っていた映画がもう5年も前のものだと気づいたり、ついこの前卒業したなと思っていた生徒がもう就職だったりとか、そんなようなことが多くなってきた。
昔から愛してきた『邯鄲の夢』や、漱石の『夢十夜』。それが実感として感じられる今日このごろ。この仕事を続けていると3年周期で元に戻っているように錯覚するが、まさに「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」である。
このまま「こけのむすまで」頑張り続けるのも悪くはないが、今は良い意味での「A rolling stone gathers no moss」の精神を大切にしていきたいと思っている。

 

数学科 生嶋

4月9日(水)KDDIから講師をお招きして「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。
情報社会の中でさまざまなトラブルが報じられることが多く、そこに巻き込まれることがないように3つの事例を映像で紹介していただきました。観た後に「何が問題なのか?」と周りの何人かで考え発表もしてもらいました。特に入学したての中学1年生は熱心に考え、積極的に発言もしてくれました。私だけはトラブルに巻き込まれないなどの考えはせず、まずしっかりと考えること、周囲に相談することの確認ができたようです。

 

SNSを使用するための注意点を詳しく話してくれました!
SNSを使用するための注意点を詳しく話してくれました!

中1の生徒がSNSの問題点について発表しました!
中1の生徒がSNSの問題点について発表しました!

 


駒沢女子4-11開志学園
6回コールド負け

この試合は、幸先よく先制したことを含め攻撃は機能していました。ストライクカウントで追い込まれてもフォアボールまで持っていったりスクイズやエンドランなどこれまで練習してきた事が活かされていました。
次戦は4/27になります。
第2戦は、勝てるよう頑張りますので応援よろしくお願いします🙇🏻🙇🏻

そして今日はほぼ地元開催(地元は稲城ですがかなり近いので)で府中市民球場で試合をしました。
第一試合には、全府中とジャイアンツの好カードがあり、観戦しました。レベルの高い試合で、投手のテンポとカウントのとり方とチャンスでの一打など勉強になることばかりでした。

#女子野球 
#女子野球盛り上げよう 
#野球女子 
#髪型自由 
#2025
#チーム目標達成するぞ 
#駒沢女子 
#あたま 
#人間力の向上なくして競技力の向上なし 
#スポーツメンタルトレーニング 
#スポーツ栄養
#心技体
#意識改革 
#チーム改革

本校硬式野球部HPより
https://bukatsunavi.com/page/komajo/baseball-komajo/

春のやわらかな日差しに包まれた4月8日(火)、中学・高校の入学式が執り行われました。

真新しい制服に身を包んだ中学生32名、高校生132名の新入生が、希望に胸をふくらませて登校しました。

正門前では、家族とともに記念写真を撮る姿が多く見られました。少し緊張しながらも晴れやかな表情を浮かべるその様子からは、新たな門出への喜びがあふれていました。

 

校長式辞
校長式辞

新入生宣誓
新入生宣誓

入学式後、中学の新入生と保護者は、1階のフォーラムに集まりました。
最初に新入生は、中学2年生の代表生徒からコサージュのプレゼントを受け取りました。その後、学年教員の紹介や担任の先生からの連絡があり、中学1年生の教室や靴箱の確認などを行いました。

 

中学生ホームルームの様子
中学生ホームルームの様子

在校生がコサージュのプレゼント!
在校生がコサージュのプレゼント!

高校生は、各クラスの教室でホームルームを行い、担任の先生から学校生活に関するルールや注意事項、翌日から始まるガイダンスについての説明を受けました。多くの生徒が、初めての環境に戸惑いながらも、新たな学びや経験への期待を胸に、真剣な面持ちで耳を傾けている姿が印象的でした。

新入生の皆さん、これから始まる学校生活は、発見と挑戦に満ちた日々です。仲間と支え合いながら、一歩一歩夢に向かって進んでいってください。皆さんの毎日が、実りあるものとなることを心より願っています。

 

高校ホームルームの様子
高校ホームルームの様子

高校英語クラスでは、英語で自己紹介をしていました!
高校英語クラスでは、英語で自己紹介をしていました!

駒沢学園の桜も満開となりました。
新入生をお迎えし、学園中が喜びに溢れています。
新品のiPadを受け取り、嬉しそうに小走りに教室へ戻っていく1年生の姿が微笑ましく、これから始める学校生活への期待感を膨らませているように見受けられます。
新しい景色はドキドキ、わくわくの連続だと思いますが、私たち教職員は全力でみなさまを支えてまいります。どうか、安心して新しい一歩を踏み出してください。


今日は、西湘フューチャーさんをお招きして練習試合を行いました。
2試合とも負けてしまいました。
来週からはヴィーナスリーグが始まり、その数試合を消化していったら、あっという間に夏の大会になってしまいます。今日の負けから、日頃の練習に緊張感や大会を想定した練習にしていかなくてはなりません。選手たちだけではなく指導者も引き締めてやっていきたいと思います。

硬式野球部HPはこちらから
https://bukatsunavi.com/page/komajo/baseball-komajo/

新しい風を感じています。
学校のグローバル化に伴い、ネイティブの教員も4名から5名に増え、日本人教員も含め、そこかしこで英語が飛び交っています。
各分掌からは新たな提案がつぎつぎと発信され、より良い教育のための話し合いが活発に行われています。
98年間の本校の伝統は革新によって守られていきます。今年度も挑戦を恐れることなく、生徒教職員一同共に進んでまいります。
どうぞ駒沢学園をよろしくお願いいたします。

 


わが校のネイティブの先生方です

今年も多くの参加者とともに菅平に訪れスキー・スノーボード教室が行われました。スキーやスノーボード初心者だった生徒も、みるみるうちに上達しました。最初は怖かったけど滑れるように楽しい、と感想を言っていました。経験者の生徒たちも、インストラクターによるご指導のもと、めきめきと技術を向上させました。天候にも恵まれて、青空の下でのゲレンデの滑走は格別な体験となりました。

 

はじめてのスノーボード!
はじめてのスノーボード!

目指せパラレルターン!
目指せパラレルターン!

 

滑れるようになってきました!
滑れるようになってきました!

リフトも楽しい♫
リフトも楽しい♫

 

大きなゲレンデで滑るの気持ち良い~
大きなゲレンデで滑るの気持ち良い~

集合写真
集合写真

本校では、保健委員会のボランティア活動・青少年赤十字活動の一環として、HOYA株式会社 アイケアカンパニーさんの実施する「アイシティ eco プロジェクト」に参加しています。

今回は保健委員長とお手伝いをしてくれた生徒で提出しにいきました。大変多くの方にご協力をいただき、2024年度は15940個集まりました。
ありがとうございました。

集まったコンタクトレンズの空ケースは、リサイクル工場で再資源化します。その対価を(公財)日本アイバンク協会に寄付し、視力を再び取り戻したいと願う方々のために役立てます。
今後も、本校では、コンタクトレンズの空ケースの回収について周知し、活動をしていきます。

 

保健委員長が学校で集まった空のコンタクトケースを提出しにいきました!
保健委員長が学校で集まった空のコンタクトケースを提出しにいきました!

ご対応いただきありがとうございます!
ご対応いただきありがとうございます!

感謝状をいただきました!
感謝状をいただきました!

ページ
TOP