7/19(土)オープンキャンパスが行われました!
7/19(土)中高オープンキャンパスが行われました!

オープンキャンパスでは、授業体験やフリータイムで制服試着体験、キャンパスクルーズ、食堂のカフェ体験、生徒による校内案内など行いました。
また、オープニングとクロージングでは、司会の生徒広報部が、会場を盛り上げてくれていました!

各イベントを運営し、受験生の皆さまをお迎えしましたが、いかがでしたでしょうか?
受験生の皆さまがまた行きたい!と思ってくださったら大変嬉しく思います!
★受付担当★
★制服ファッションショー★
★スタンプラリー★
★スタンプラリー★
★キャンパスクルーズ★
★制服ファッションショー★
★スタンプラリー答え合わせ★

~イベント案内~
●高校見学会 10:30~11:30
7/30(水)、7/31(木)8/18(月)、8/19(火)、8/21(木)8/22(金)
詳しい内容・ご予約はこちら↓
https://mirai-compass.net/usr/komajoh/event/evtIndex.jsf

●高校学校説明会 13:30~15:30
9/6(土)

■中学見学会 10:30~11:30
8/18(月)、8/19(火)、8/21(木)8/22(金)
詳しい内容・ご予約はこちら↓
https://www.komajo.ac.jp/jsh/schedule_jsh/schedule_jsh_250818-0822.html

■中学学校説明会・授業体験会(英語・社会) 13:30~15:30
9/6(土)

NEW!!
中高 アフタースクールフェスタ
9/20(土)13:30~16:00

ご予約は1か月前から行っております。

ぜひ、学校でお待ちしております!

本校生徒広報部HPはこちらから
https://bukatsunavi.com/page/komajo/student-pr/

夏休みに入り、合唱部はオープンキャンパスの他、稲城市内の施設でサマーコンサートを行い、7月22日(火)には稲城市内にある「いなぎ正吉苑」、24日(木)には「ひらお保育園」を訪問しました。
これまではオープンキャンパスやりんどう祭、仏教行事の式典で歌うことが活動の中心でしたが、今年は高校3年生の「外部コンサートに挑戦してみたい!」という発案がきっかけで、このサマーコンサートが実現しました。企画の段階で部員たちが知恵を出し合い、併設校の大学図書館の楽譜の資料も参考にしながら、どんな曲がいいか、どうしたらよりよく交流できるかなど直前まで考えて、回を重ねるごとに工夫していきました。
参加したメンバーからは「自分たちの演奏を聴いて感動して泣いてくれる人やアンコールをもらえて嬉しかった。」「歌を一緒に歌ってくれて、一緒にこのステージを楽しめていると感じてとても嬉しかった。」「小さな子どもたちの前で歌う経験は初めてだったので、不安でしたが、子どもたちの笑顔や元気いっぱいに手を振ってくれたおかげで緊張がとけました。」などの感想が集まりました。ピアノの伴奏や合唱で参加してくれた賛助メンバーの皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

サマーコンサート最終日・ひらお保育園前での記念撮影
サマーコンサート最終日・ひらお保育園前での記念撮影

7月22日(月)、中学生全員でTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)立川にて、英語研修を実施しました。TGGは、海外を模した環境で、実際に英語を「使ってみる」ことに重きを置いた体験型英語施設です。生徒たちは学年ごとに異なるシーンやアクティビティに挑戦し、実践的な英語コミュニケーション力を養いました。

中学1年生:「ショッピング」+「プログラミング」体験!

1年生は、アパレルショップやファーマーズマーケットなどを模したショッピングシーンで、色・サイズ・数量などの希望を英語で伝えながら買い物体験を行いました。

 

ショッピング①
ショッピング①

ショッピング②
ショッピング②

午後はプログラミングを体験。ロボットを動かすためのコードをグループで考え、指示の順序や距離・角度を調整しながら試行錯誤する姿が印象的でした。

 

プログラミング①
プログラミング①

プログラミング②
プログラミング②

中学2年生:「エアポート」+「スピーチテクニック」を実践!

2年生は、アクティブセッションでは、「スピーチのテクニックを身につけよう」に挑戦。相手に伝わる話し方を考え、アイコンタクトやジェスチャーを意識しながら、効果的にアピールする方法を体験的に学びました。立場や感情の伝え方を意識しながら、話す力の土台を築く機会となりました。

 

スピーチ①
スピーチ①

スピーチ②
スピーチ②

午後は飛行機内やレストラン、スーベニアショップを再現したエアポートゾーンに挑戦しました。機内でのやりとり、料理のオーダー、具材の変更や要望の伝え方など、海外旅行で直面するリアルな状況を想定した実践的な英会話に取り組みました。

 

エアポート①
エアポート①

エアポート②
エアポート②

中学3年生:「ホテル」+「演劇」で表現力を磨く!

3年生は、ホテルや病院、グローサリーストアなどで英語を使うホテルゾーンを体験。部屋の条件を指定したり、体調不良の症状を伝えたり、食料品や日用品を選んで購入するやりとりを通して、実生活に即したやりとりに挑みました。

 

ホテル①
ホテル①

ホテル②
ホテル②

午後のアクティブセッションでは、「演劇をしよう」をテーマに、発声やマイム、即興劇などを体験。与えられたテーマに対して、どんなセリフがふさわしいかを考え、感情を込めて伝える力を養いました。「自分だったらどう言うか」を考えながら、自然な表現で相手に伝えるスキルを磨く姿が印象的でした。

 

演劇①
演劇①

演劇②
演劇②

教科書では学べない、生きた英語のやりとりに、生徒たちははじめ緊張しながらも徐々に自信をつけていきました。「伝えたい」という気持ちがあれば、英語は思った以上に通じるという体験が、これからの学びへの大きな原動力になるはずです。

中学3年の海外研修や今後の異文化交流に向けて、一人ひとりが英語を使って伝える力の第一歩を踏み出すことができた1日となりました。

りんどう祭では各チームで作成したゲームを発表する予定です。現在、中学2年生1チーム、中学3年生の計3チームがそれぞれ協力して、ゲームを企画しています。これまでの授業で積み重ねてきたプログラミングの知識と、生徒の皆さんがこれまで親しんできたゲームをはじめとするさまざまなゲームの知識をフルに活用して、チームの色を出していきます! りんどう祭に向けてどのようなゲームを作成してくれるのでしょうか。今から期待が高まるばかりです。

 

りんどう祭に向けて動き出しました!
りんどう祭に向けて動き出しました!

どのようなゲームを作るか企画中!
どのようなゲームを作るか企画中!

今年は戦後80年の年です。

皆さんの家族には、もはや戦争体験者がいないかもしれませんが、私の祖父母は第二次世界大戦のころは20代前半でしたので、私が小さい頃は祖父母から戦争中の話を時々聞きました。

祖母からは、憲兵からお米を取られそうになった話、食べるものがなく蒸かしたサツマイモを家族で分け合った話、親戚や近所の人が出兵の際に道路で見送った話などを聞きました。昔に聞いた話ですが、今でもよく覚えています。

一方で祖父は戦争の話をあまりしませんでした。零戦のパイロットをしていましたが、宙返りをする時にかかるGが凄いこと、空母に着陸するのが難しかったことなど、訓練の話をたまにするだけで、それ以外の話は何も聞いたことがありませんでした。きっと辛い経験だったので、あまり語りたくはなかったのでしょう。数年前に兵学校の会報に書かれていた内容を読み、初めて壮絶な経験をしてきたことがわかりました。

皆さんは、家族と戦争の話をしたことはありますか。
もしかしたら皆さんのおじいちゃん、おばあちゃんは何か知っていることがあるかもしれません。ぜひ夏休み中に家族で話をして平和について考えるきっかけにしてもらえたらと思います。

英語科 R.M.

7月9日(水)に高1・2年の英語クラスでフィリピンのAssumption College San Lorenzo高校の生徒さんと本校で交流をしました。

本校代表生徒による英語スピーチの後、グループごとにお互いの自己紹介や興味を持っていることを英語で話しました。最初はお互い緊張していましたが、スパゲッティ・タワー・チャレンジのアクティビティの後は、お互い笑顔で楽しそうに交流していました。ランチタイムでは、日本のアニメやフィリピンの学校のことなどで話が盛り上がりました。昼食後は、SWOT Analysisを通して、自己の強みや弱みを分析し、将来へのビジョンについて、お互いの考えを英語で共有しました。

今回の交流を通して、お互いの国や文化を知ることができました。

以下は英語クラス生徒の感想です。

  • 交流会を通して、私たちは恵まれていると感じました。お昼休み校内を案内してあげると、フィリピンの生徒たちが「こんなに体育館、広いの!」「こんなにたくさんの部活動があるの!」などたくさんの驚きのリアクションをしているのを見て、自分のいる環境に改めて感謝の気持ちが生まれました。
  • フィリピンの生徒たちとコミュニケーションは取れましたが、私の英語力がもっとあれば、より細かいことまで話せたと思うので、英語力を上げていくことが今後の課題だと思いました。これからも海外の方と関わる機会を自分で見つけ、参加していきたいです。

SWOT Analysis(自己分析)に取り組む生徒たち
SWOT Analysis(自己分析)に取り組む生徒たち

本校では、7月2日(水)に高校3年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
稲城市認知症支援コーディネーターである平野さちさんと田島美穂さんをお招きし、ご講演をいただきました。

この講座では、認知症についての基本的な知識や、認知症の方への接し方、サポーターとしての心構えなどについて分かりやすくお話しいただきました。
また、動画を通して、認知症になった方のお話を聴いて、認知症になった方の気持ちを知ることで、より理解が深まりました。

生徒の感想の一部をご紹介します。

  • 講座をうけて、認知症に対するイメージが変わった。今までは認知症になってしまったら介護をされる生活で大変な日々を送ると思っていた。しかし、講座を受けてからは、認知症になったとしても、自分次第で楽しく過ごせることがわかり、嬉しくなった。
  • 動画にでていた認知症の方たちは「認知症」という壁があるにもかかわらず、自分でもできることを探して行動しており、すごいなと思った。それなら私も、日々を今以上に頑張ってみようという気持ちになって、とても勇気をもらった。そのため、夏休みにボランティアを行おうと思う。
  • この講座を受ける前までは、認知症は人の名前を忘れてしまったり、自分のことができなくなってしまったりする怖い病気だと思っていた。しかし、この講座を聴いて、認知症と診断されても自分のできることをしながら生活している方がたくさんいることを知ることができた。今は私の周りに認知症の方はいないが、もし周りの人が認知症になったときには、その方の気持ちに寄り添って関わりたいと考えた。

講座を通して、生徒たちは認知症に対する理解を深めるとともに、「誰もが暮らしやすい地域社会をつくるために、自分にできることは何か」を考える貴重な機会となりました。

 

講演前 認知症ってどんなイメージ?
講演前 認知症ってどんなイメージ?

認知症への理解を深める
認知症への理解を深める

 

講演を受けた後の感想インタビュー
講演を受けた後の感想インタビュー

駒女の中高には今年は5人のイングリッシュスピーカーの先生がいます。先生方に、駒女の印象や、駒女の英語教育のことなどについて話してもらいました。ぜひご覧ください。

 

カリフォルニア州Nipomo High Schoolより17名の高校生を迎え、文化交流会を行いました。
駒女英語部の生徒たちがプログラム構成から始まり、準備に取り組み、手作り感あふれる会を開催することができました。
上手く話せるか緊張していた生徒たちでしたが、ニッポモ高校の生徒の皆さんの笑顔に励まされ、会が進んでいきました。

特に人気があったのは「杖道体験」です。木刀を振り下ろし、杖道部の部員の演武を見学。その後は作法室で茶道体験を行いました。
参加した駒女生も茶道は経験がないものもいましたが、先輩が作成してくれた日本語と英語が書かれている手引きを間に置き、お茶をいただくことができました。最後に全員の一体感を感じながら集合写真を撮影し、いい思い出となりました。
お片付けの後に、駒女生も自分でお茶をたて、午後の体験をお菓子にお茶を堪能していました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

オープニング じゃんけんは世界共通!
オープニング じゃんけんは世界共通!

杖道体験 広い体育館で木刀を握ります!
杖道体験 広い体育館で木刀を握ります!

 

杖道体験 杖道部の皆さんに感謝!
杖道体験 杖道部の皆さんに感謝!

茶道体験 真剣な姿に感動!
茶道体験 真剣な姿に感動!

 

茶道体験 手つきが様になってきたかな?
茶道体験 手つきが様になってきたかな?

全員で集合写真
全員で集合写真

コロナ禍以降に皇居周辺を走り始めましたが、それまで全く運動習慣はありませんでした。
中学・高校の徒競走、長距離走ではいつもビリで、走ることも大嫌いだったことを覚えています。
ですが皇居ランを始めて以来、一人で好きなペースで、好きな場所を走ることがとても心地よいことを知りました。

皇居の周りでは色々な人が走っていて、良い記録を出そうとトレーニングに励んでいる様子の人もいれば、時折歩きながら無理せず走って景色を眺めている人もいます。
中学・高校時代は集団の中で運動能力に順位がつくプレッシャーに怯えていましたが、皇居を走っていると、そういうものから解放されていることを実感することができます。

走るのが得意な人も苦手な人も、皇居ランおすすめです。

 

皇居周辺のビル群
皇居周辺のビル群

英語科 M.Y.

1 / 8912345...102030...最後 »

ページ
TOP