先日、ターム留学の第4期生6名がニュージーランドへ出発しました。
各生徒とも将来の進路を見据え、語学力向上を目指し、また異文化交流を楽しみながら密度の濃い、有意義な留学生活を送ることとなります。音楽の経験も現地校の生徒と一緒にできたらと期待に胸を膨らませていると生徒もいます。
約2ヶ月ほどですが、教員一同、生徒たちが大きく成長して帰国するのを楽しみにしています。
6月8日(日)、国立市旭通り商店会様主催の「ジューンフェスタ」で本校生徒が演奏を披露させていただきました。
このジューンフェスタは、初回よりお誘いいただき、毎回参加させていただいております。
会場は旧国立駅舎、今年は2,3年生総勢9名が出演しました。
生徒たちはソロからアンサンブルまで、また弦楽器、管楽器、打楽器と、バラエティー豊かなプログラムをお届けしました。
日曜日の朝1番の発表であったにもかかわらず多くの方がお運びくださり、演奏が終わるごとに生徒たちにたくさんの温かい拍手を惜しみなく送ってくださいました。
今回も演奏者と聴き手の皆様が一体となった素敵なコンサートになりました。
また来年もお誘いいただけるように、明日からも一層頑張りたいと思います。
最後になりましたが、毎年貴重な演奏の場を提供してくださる旭通り商店会のみなさまに、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
5月31日(土)
今日は3年生の有志が、チャームスイート新井薬師さくらの森様でコンサートを行いました。こちらでのコンサートは今回で3回目となります。たくさんの入居者様が、午後のひととき、生徒たちの演奏に耳を傾けてくださいました。
今回はフルート独奏、ピアノトリオ、作品発表、小太鼓独奏、そして、アンコールでヴァイオリンソロ、ピアノ連弾をお届けしました。コンサートの最後には、入居者様と演奏者全員で「夏の思い出」を演奏しました。演奏終了後は「ありがとう!」のお声をたくさんいただくことができました。
以下、入居者様から届いたコメントです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ♪
「チェロもヴァイオリンもフルートも、そして小太鼓のすばらしさを知りました」
「今後のみなさまの成長が楽しみです」
「前回お見えになったピアノのお二人が、またさらに上達されていらしたのが嬉しかったです」
「生演奏は、なかなか聴けないので良いですね!」
「子供が小さい頃ヴァイオリンを習っていましたが、何年も努力しないと演奏できないので、本当にたくさん練習されていらっしゃるのでしょう!」
「高校生でこんなに素晴らしい音楽を奏でることができるのか、と間近に見て感心しました!」
「大学へ進まれ、ますます努力なさり、その成果を期待しています」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ♪
このような温かいメッセージを頂戴し、生徒たちも、次回にお伺いするまでにもっともっと成長しようと心に誓っていました。
★6月8日(日)午前10時から旧国立駅舎で、国立市の旭通り商店会様主催の「ジューンフェスタ」でも演奏させていただくことになっています。お時間がある方、お近くのかたは是非お運びくださいませ。
このたび、国立音楽大学附属高等学校では、公式インスタグラムアカウントを開設いたしました。
・中学部・高校音楽科のインスタグラムアカウント:@kunion_kouhou
・高校普通科のインスタグラムアカウント:@kunion_general
日々の学びの様子や行事、学校生活の一コマを、写真や動画を通してお届けしてまいります。
本校の雰囲気や教育活動を、より身近に感じていただける場として、ぜひご覧ください。
フォローや「いいね!」での応援もお待ちしております!
3月15日(土)、多摩総合医療センター様主催の「スプリングコンサート」で、音楽科の生徒達が演奏させていただきました。
今回はサクソフォンソロ、ピアノトリオ、ピアノソロ、オーボエソロ、声楽アンサンブル、フルートソロと、多彩なプログラムで参加させていただきました。
入院中の患者様やお付き添いの方、また院内に貼られたポスターをご覧になった方など、多くの方が聴きに来てくださり、生徒達も大変励みになったようです。
会場はとても温かな雰囲気で、演奏が終わる毎に皆様から大きな拍手をいただくことができました。
また、最後には思いがけずアンコールをいただき、急遽、会場の皆様と共に、全員でドレミの歌を歌いました。
演奏者以外も、裏方として生徒会役員が、ポスター作成から当日の舞台セッティング、また自発的に会場の片付けのお手伝いを行うなど、大活躍しました。
春の午後のひととき、聴き手の皆様と演奏者が一つになった、ステキなコンサートになりました。
このような貴重な機会を提供して下さいました多摩総合医療センターの皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
高校普通科は3/8(土)にKUNIONミライ探究(Kゼミ)の全体発表会を行いました。
高校普通科では、外部の専門家を講師に迎え、自ら学び自ら考える力、自分の言葉で発信する力を身につけることを主眼に、1・2年生が「ゼミ」の学習に取り組んでいます。
KUNIONミライ探究(Kゼミ)は、今年度で2年目を迎えました。
昨年度は1年生のみだったゼミも、2年目となった今年度は1・2年生の2学年が一緒に活動することとなり、学年を超えた交流が生まれ、魅力を増しています。
今年度は、生徒たちがそれぞれの興味関心に合わせて10のゼミに分かれ、隔週土曜日、2コマのゼミの授業を1年間続けてきました。
全体発表会は、その1年間の成果を保護者の皆様にご覧いただく機会であり、生徒たちにとっては互いのゼミの活動や成果を知り、称え合う機会でもあります。
スライドを用いたプレゼンテーション、楽器や制作物を用いたパフォーマンス、ポスターや作品の展示など、各ゼミが趣向を凝らして発表を行いました。
それぞれのゼミの発表に対し、生徒や保護者の皆さま、教員、他のゼミの先生方からも感心の声が聞かれました。
昨年度よりパワーアップしていると感じたとの声もいただき、今後ますますの発展が期待される発表会となりました。
発表会の後、ゼミごとに集合し、年度を通してゼミの活動に特に貢献した生徒、優秀な作品等を制作した生徒に担当講師の先生から表彰状が手渡されました。
高等学校音楽科軽音楽部は、3月4日(火)にアンコールライブを開催しました。
本番は後期実技試験の翌日でしたが、1〜3年生のバンドが出演し、芸術祭で演奏できなかったナンバーを思い思いに演奏しました。普段はクラシック音楽を中心に学ぶ生徒たちが、「今」の自分を強く表現したエネルギッシュな姿がとても印象的でした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
軽音楽部は2023年度に同好会として発足し、今年度から部活動としてスタートしました。昨年秋の芸術祭にて初めてのライブを開催、現在は27名の部員が在籍し、この2年間で急成長している部のひとつです。
入学してから初めてバンドに挑戦する部員も多く、日頃は自分たちのペースで、バンド毎に様々なジャンルのナンバーを練習しています。ドラムやアンプが常時置いてある練習室で、思い切り音を出して練習することができます。
また、音響や照明、広報活動に興味のある生徒が中心となってライブの運営に携わっていることも、大きな特徴です。
本校の教育理念である「自由・自主・自律」の精神のもと、生徒たちは自由な表現活動を通して仲間と共同し合う大切さを学んでいます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
部活動は、創造力、発想力を大いに発揮できる場でもあります。
「アンサンブルのくにたち」で、互いに切磋琢磨しながら、自分らしさを磨いていってほしいと願っています。
(軽音楽部顧問)
ページ
TOP