EPSON MFP image
6月14日(月)東京文化会館小ホールで行われるクロイツァー賞受賞者による演奏会に、本校卒業生の關 奈々子さんが出演します。
關さんは、今年度より本校図書館の嘱託職員として勤務し、研究や演奏活動の傍ら、後進の指導に携わっています。

♪ ♪ ♪
「クロイツァー賞」は、ピアニスト・教育者・指揮者として活躍していたレオニード・クロイツァー氏(1884-1953)にちなみ、氏が生前教鞭をとっていた東京藝術大学・武蔵野音楽大学・国立音楽大学の大学院修士課程ピアノ専攻を首席で修了した学生に贈られる賞です。1976年以降、毎年受賞者演奏会が開催されています。

クロイツァー演奏会の公式ホームページもぜひご参照ください。
http://kawai-kmf.com/kreutzer/

看板sいよいよ新2号館建設工事が始まります。工事開始にあたり、地鎮祭が執り行われました。地鎮祭は土地の神様を鎮め、土地を利用させていただくことの許しを得るとともに、工事の安全と今後の繁栄を祈願するための儀式です。
コロナ禍である現状に鑑み、人数を制限しての実施となりましたが、学校法人国立音楽大学 山田晴彦理事長、本校 大友太郎校長をはじめとする法人・中高関係者および建設工事関係者が参列し、厳かに行われました。
新2号館にはレッスン室(40室)、打楽器室(3室)、実技試験室(2室)、スタジオ(300名収容)など主に音楽の技術・感性を育む施設をはじめ、多様な授業形態に対応可能な音楽室(5室)と多目的教室(3室)、ラーニングコモンズやコミュニケーションラウンジなど、課題発見・解決する能力や創造性を磨くための施設も備えます。音響、遮音性、居住性を優れたものにすることはもちろん、生徒達の安心・安全を確保するため免震構造とし、脱炭素社会への貢献を目的に太陽光発電・蓄電システムも導入します。
新2号館は、生徒たちがお互いに刺激し合い、認め合いながら、急速に変化する今の時代を生き抜くための知性と感性を磨き、将来の夢の実現に向かう場となります。
神主写真③s
完成は2022年冬の予定です。
皆さま、新2号館の完成を楽しみにしていてください。

普通科の2022年度学校案内が完成しました。
昨年度に引き続き、本校音楽科卒業生でグラフィックデザイナー・イラストレーターの大國貴子さんに表紙イラストをご担当いただき、素敵な学校案内に仕上がりました。
今週末に行われる、「2021東京都私立学校展」より配布を開始いたします。
いらっしゃる皆様は、どうぞ楽しみになさっていてください。
中学校・音楽科の学校案内も近日中に完成予定ですので、楽しみにお待ちください。

なお、「2021東京都私立学校展」は完全予約制で、既に予約は終了しております。
新しい学校案内は、近日中に本校のHPにもアップされるほか、6月5日(土)の学校説明会でも配布いたします。
学校説明会は予約をまだ受け付けておりますので、ぜひご検討ください。

ご予約はこちらからお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6月5日(土)13:30からの回が満員になりましたので、10時からの回を追加いたします。

今回の主な内容は「学校紹介」「演奏」です。
予約制ですので「こちら」からご予約ください。

新型コロナウイルス感染症防止対策として、説明会は1時間の短縮版で行います。
学校の概要説明は「こちら」の動画をご覧ください。

5月22日(土)の音中KUNION講座は、緊急事態宣言の延長を受けて、
「実技クリニック」のみを実施することにいたしました。
「ミニ説明会」は7月17日(土)に行います。楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、どうぞご理解ください。

また、ご予約をされている方にはメールにて再度ご連絡いたします。

5月22日(土)のくにたちde☆Startは、緊急事態宣言の延長を受けて、
「レッスン」のみを実施することにいたしました。
「ソルフェージュ」は実施いたしません。

また、ご予約をされている方にはメールにてレッスン時間をご連絡いたします。

4月30日(金)に普通科1年生は音大見学に行ってきました。

演奏ホールやレッスン室、図書館など普段はあまり訪れることのない大学の設備におどろいた生徒が多くいました。
音大進学を希望する生徒も数名おり、ここで学ぶ将来を思い描いて希望が膨らみました。
音大見学後は講堂にて、新入生歓迎演奏会に出席し、本校の中学と音楽科の生徒による演奏を楽しみました。

「あそこで演奏している人が後輩なんだぁ」など、他コースの生徒から刺激をもらった時間になりました。

DSC_0177 DSC_0192 DSC_0200 DSC_0201

IMG_2375IMG_2370高校普通科は4月23日(金)に生徒会主催の「クラブ紹介」を行いました。
例年は校内のスタジオに全生徒が集合して、各クラブの発表を行っていましたが、今年は学年ごとに3か所に分かれて行いました。各クラブは、事前に撮影した動画を見てもらいながら説明を行っていました。(写真はオーケストラ部とバスケットボール部の様子です)

国立音楽大学附属高等学校音楽科は、5月22日(土)に「くにたち de ☆ Start 」という体験イベントを行います。

対象:中学3年生
内容:レッスン体験・ソルフェージュ

ご希望の方は「こちら」から お申し込みください。

IMG_2364高校普通科3年Sさんが、第十回法教育作文コンクールにおいて「NHK岐阜放送局賞」を受賞しました。

法教育作文コンクールとは、
ルールや法教育に関する授業などを受けて学んだことや日常生活の中で「社会」「法」について考えたことや感じたこと、制度やきまりごとについて思ったことなどを作文にまとめる。
というコンクールです。

「授業で日本の労働状況について学んでいた時、テレビから過労死のニュースが流れてきました。なぜ、労働に関する法律があるのに、現代の日本では様々な労働問題が生じてしまうのだろう、と疑問をいだいていたところ、今回の法教育作文コンクールを知り、自分の考えを述べてみようと思いました。その結果賞をいただくことができて、大変嬉しく思います。
これからも、今までと同じように先生方のご指導をいただきながら、よりいっそう法について学んでいきます。」(高校普通科3年Sさん)

ページ
TOP