11月9日(土)、1年生はLHRの時間を使い、企業の方をお招きしてお話を伺いました。今回は、緊急地震速報アプリ「ゆれくるコール」を開発した方で、防災に楽しく取り組めるようになる心構えや、多くの人に関心を持ってもらう秘訣など、貴重な体験談を話してくださいました。また、災害時に助け合える関係を作るために、普段からの近所付き合いを大切にすることなど、生徒たちにも実践できるアドバイスをいただきました。今回の講演で、自分に何ができるかを考えるきっかけを、一人ひとりが得られたのではないでしょうか。
1127

11月23日(土)から9日間にわたり「徳の花」を実施しています。これは、毎年12月8日に祝う「無原罪の聖母の祝日」で、マリア様に「善い行い」を「花」として捧げるための準備期間です。今年の徳の花のテーマは、「かぎりなくやさしい花々~神様は共におられる~」です。不慮の事故で手足の自由を失い、口にくわえたペンで絵や詩を創作している星野富弘さんの半生を、放送朝礼で毎日紹介しています。徳の花の期間中は、一日一日をどう過ごしたか自分自身で振り返ります。「徳の花」は自分と異なる人の生き方や考え方にふれ、自分自身を見つめなおす機会となっています。
1126

6年生は、11月15日(金)に「6年の日」を行いました。「6年の日」とは、他学年が校外学習に行き、校内に6年生のみとなったこの日に、6年間ともに過ごした同輩たちと分かち合いなどを行って過ごす静修の日です。クラスメイト全員に一人ひとりが“ラブレター”を書いて交換します。クラスメイト全員からもらう感謝の手紙を読み、涙を流す生徒もいました。午後のミサでは、それぞれの進路に向けての決心をカードに書き込み、奉納しました。6年間の学校生活を振り返り、感謝の心を持ちやこれからの人生の考えを深めることができた一日となったのではないでしょうか。
1125

11月15日(金)は4・5年生の校外学習の日でした。4年生は歴史民俗博物館、5年生は企業訪問をしました。写真は5年生の様子。企業訪問では、事前に会社を訪問する際の名刺交換やインタビューの仕方について学び、その後、約束の時間に間に合うように訪問し、企業の方にお話を伺うというものです。「イキイキ働く社会人に会いに行こう」をテーマとしてインタビューを行なうのですが、最初はやはり生徒たちも緊張した様子の中始まりました。話をしていく中で徐々に和やかな雰囲気を作ることができ、仕事でのやり甲斐や働くことの意義など、実りあるお話をうかがうことができました。今後は、班ごとにレポートを作成して提出することになります。
1122

11月15日(金)、1年生は、茨城県にある防災科学研究所を訪れました。施設見学や防災科学実験などを体験したあと、研究所の方々にプレゼンテーションを行ないました。この日に向けて、社会の授業では「防災イメージアップ作戦」をテーマとしたプレゼンテーションの準備をしていました。日本の防災を外国にアピールする方法、防災に関するVRゲームやイメージキャラクターの提案など、ユニークなアイディアが次々と発表されました。研究員の方々からも「中学1年生とは思えないほどレベルが高い」「大人にはない着眼点で参考になる」など、大変好評でした。本校では、ただ学ぶだけで終わらずに、学びを社会へ発信し、さらに還元させることをモットーとしています。今回の経験からさらなる課題を見つけてもらいたいです。
1121

3年生は、11月13日(水)から2泊3日で京都・奈良に行きました。奈良では、大仏の想像を超えた大きさに圧倒された後、沢山の鹿たちと戯れました。また、法隆寺や唐招提寺、薬師寺では日本古来の伝統文化を直接、味わうことができました。京都の班別自主研修では事前の調べ学習をいかして、神社仏閣を仲間と協力しながら見学することができ、とても楽しそうでした。宿舎や体験学習の場でも「素直で明るい生徒さん達ですね」と褒められました。日頃から何事にも前向きに取り組む、58期生の姿勢が評価されたと思います。この旅行を支えてくれた全ての方への感謝を思い起こし、よい思い出にして欲しいと思います。
1120

2年生は11月13日(水)から3日間、英語の語学研修としてブリティッシュヒルズを訪れました。ここは「ハリーポッターの世界」とよく言われるように、福島県の山の中に英国様式の整然とした街並みが再現されています。3日間オールイングリッシュで過ごすので、ややストレスもありますが、プログラムには本格的なテーブルマナーも含まれており、生徒たちは十分楽しめたようです。1年前のイングリッシュキャンプより内容もレベルもぐっと上がり、生徒たちは英語を伝える楽しさとその達成感を感じていました。
1119

11月3日と4日の2日間、バレーボール部は、新人リーグ大会に出場しました。途中、ケガによるアクシデントもありましたが、実力が拮抗する相手に勝ち切り、見事3位入賞を果たしました。翌10日(日)の2部大会では、初戦を勝ち上がり第2試合に進出しました。第2試合では、大東文化第一高校と接戦を繰り広げるも、惜しくも第3セットを落とし敗退。今大会で5年生のメンバーが引退となりますが、最後まで勝利への執念を忘れず、練習の成果を遺憾なく発揮できたのではないかと思います。5年生の諦めないプレーを引き継いだ、新しいチームに今後期待しています。
1118

高校1年生の音楽では、中学生で学んだことを基に、更に発展的な内容を学んでいます。日本語のみならず、英語、イタリア語、ドイツ語での歌唱にも取り組み、諸外国の文化や言語に触れ、視野を広げています。初めは慣れない言語に戸惑いながらも、みな意欲的に練習に取り組み、あっという間に歌唱できるようになりました。現在は2学期末に行うリコーダーアンサンブルの発表に向けて練習に取り組んでいます。リコーダーの演奏技術だけでなく、アンサンブルの力も磨き、練習の成果を発揮してくれるのを期待しています。
1115

4年生の情報の授業では、3学期のプレゼンテーションに向けた資料作りをしています。今回のテーマは、「オススメの本を紹介しよう」です。単にストーリーや内容を紹介するのではなく、いかにしてその本に興味をもってもらえるかということに主眼を置いています。そこで、性別や世代など、どのような人に読んでもらいたいのかという発表対象を決めておき、話すときの言葉使いやテンポ、スライドのデザインなどを考えて作業を進めています。2学期も折り返しの時期となり、限られた時間でスライドを完成させてもらいたいです。
1114

ページ
TOP