11月25日(火)5.6限に芸術鑑賞教室を行いました。本格的な照明や音響設備を備え、1000人以上を収容できる明法の講堂に劇団銅鑼の方々がおいでになり、「『真っ赤なお鼻』の放課後」を上演してくれました。

午前中から講堂内では舞台の設営が始まりました。お昼休みの生徒たちはワクワク、ソワソワして、期待感がふくらみます。
事前に教室に掲示された資料の「企画にあたって」の中に、「子どもの笑顔をテーマにした作品を創りたい」「病院を訪れ病気の人たちを笑顔にしている活動」「ヤングケアラーの問題も取り上げたい」という表現があります。私たちみんなで考えていかなければならない重い内容を含んでいます。けれども展開される舞台はそれだけではありません。時に笑い声が起き、時に胸が切なくなる、そんな時間を過ごすことができました。ストーリーを練り、稽古を積んだプロの技がそこにありました。そして劇が終わってから改めて自分の心をのぞいてみると、きっと新しい視点が生まれていたことと思います。

ここに紹介する写真は劇団の方に撮影の許可を頂いたものです。上演中のすばらしい場面はヒ・ミ・ツです。開演前と終演時には劇団の方が生徒席を回ってくれました。本当にすてきな体験を共有できたと思います。

年に一度のこの芸術鑑賞教室は、新しい楽しみと出会うとてもよい機会です。明法では演劇・古典芸能・音楽の三つをローテーションして生徒諸君に体験してもらっています。今後、個人で芸術に触れる場に足を運んでくれると、人生がより豊かなものになると思います。2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

2022年度から全国の高等学校で必履修科目になった「地理総合」は、それまでの「地理A」の科目に比して、次の3点が強化されています。
①国際化の進展に対応する、国際地誌学習。
②コンピュータや人工知能の高度化に対応するGIS(地理情報システム)学習。
③未曾有の大災害に対応する防災学習。
今年2025年度は、地理総合が必修化されてから、4年目を迎えます。
その内、国際化の進展に対応する「国際地誌学習」は、教科横断的な学習を伴うことから、様々な学校において、多角的なアプローチを行っていると思われます(東京私立中高協会調査)。
本校では、地理総合が全国の高等学校で必修化される以前から、新宿にある日本語専門学校の方々と交流を持ち、地理の授業で様々な取り組みを行ってきました。その一つが、クラスの生徒をグループ分けして、調べ学習の発表会に留学生の方をお呼びするという取り組みを行ってきました。
当日は、中国、インドネシア、カザフスタン、ドイツ、アルゼンチン、オーストラリアの6カ国から留学生の方が来校されました。
先ずは各班3分間のプレゼンテーションを行い、その後には留学生の方と、本校生徒との交流会を行いました。サッカー好きな生徒jは、率先してドイツやアルゼンチンを選択した人もいました。
アルゼンチンの留学生の方からは、「3年前に(サッカーの)ワールドカップで優勝した瞬間に、(首都)ブエノスアイレスの(世界中に中継されていた)オベリスクの場所にいました」という話があって、サッカー部の生徒たちは興奮気味に聞いていました。
このように、「本物に触れる」体験型学習は、新たな興味・関心を持つきっかけとなります。1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 14 15 16 17 18 19 20 21

11月15日(土)に東村山カップの第3戦(vs練馬高校)が行われました。

ここまで連勝スタートの明法と、日程消化の関係でここまで4試合を行っている練馬高校の、全勝同士の対戦となりました。

初回にこれまで練習してきた得点パターンを活かして先制したものの、中盤に同点に追いつかれ、試合終盤には3つの押し出し四球でリードを許します。攻撃も2回以降、相手投手を捉えきれず1-4の敗戦となりました。

対戦チーム、審判団、応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。次の試合も応援よろしくお願いします。

翌日の11月16日(日)は、神宮球場で行われている「明治神宮野球大会」の見学に行きました。レベルの高い高校生、大学生の試合だけでなく、試合前の練習を見て大きな刺激になりました。秋の残りのシーズンや、春・夏に向けた向上への指針としたいと思います。

[東村山カップの予定]
11月23日(日) 9:00プレーボール vs府中西 @明法G
11月24日(祝)10:00プレーボール vs東村山西 @東村山西
11月30日(日)10:00プレーボール vs明治学院東村山 @明法G

1

11月19日(水)と20日(木)に、中学1年生は探究旅行として鎌倉と横浜を訪れます。
鎌倉では鶴岡八幡宮や高徳院(鎌倉大仏)を中心に、いにしえの文化に触れます。宿泊地の横浜では中華街のおいしい料理が待っています。自動車工場やカップヌードルミュージアムで先端技術の見学もします。「探究」とは「物事の本質を研究し、見きわめる」ことです。日本の文化や伝統を感じ、産業や工業についての理解を深めるよい機会です。21日(金)は事後学習と発表会が行われます。しっかりと学んでくださいね。
同時に移動のバス車中で、宿泊するホテルで、そして班行動で、仲間と過ごす時間を思う存分楽しんでください。楽しむこと、思い出を作ることは学校行事の大きな目的でもあるのですから。

明法のキャンパスではいつも通りの時間が流れています。教室・講義室・理科棟・グラウンドなどのさまざまな場所で展開される授業、昼休みににぎわう食堂や前庭、落ち着いた雰囲気の図書館、緊張感のある学習道場、澄んだ空気の向こうに広がる奥多摩の山々、明法生にとっては当たり前のものですが、この環境は実はかなり恵まれたものだと思います。

理科の方から「明法の樹木たち〈校地内における毎木調査から〉」という資料をお借りしました。本校の理科教員が明法のすべての樹木を調べたものです。木の種類、生えている位置、高さや太さが記された資料を見ると、その調査の熱量に圧倒されます。1 2 3 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

11月12日(水)から15日(土)までが2学期の保護者面談期間です。年間計画表に記載されている行事で、事前に保護者の方に来校可能な日付と時間をお伺いし、担任が全保護者の方とお会いします。(ご都合がつかない方に関しては改めて相談をさせていただきます)

2学期中間考査後に各教科担当と担任団との情報交換の会議があります。その前後に担任は生徒との個人面談を行います。学習、進路、学校生活、人間関係、課外活動、個々の生徒ごとにポイントとなる話題は異なります。これらの機会を通して担任は生徒の状況をより深く把握し、保護者の方との面談の内容を検討します。限られた時間を有効に使えるように、保護者の方からのお話もしっかりと聞くことができるように、十分な準備をして面談を迎えます。

面談時にはいくつかのプリントをお渡しします。成績に関するもの、学年通信、各種のお知らせ、普段は生徒を通してご家庭にお届けしているものもありますが、時々「初めて見ました」という言葉を聞きます。配付物はしっかりと親御さんに届けること、生徒諸君に改めてお願いしたいことですね。
面談の話題は生徒ごとに異なります。なごやかに笑顔で進むケースもあれば、保護者の方と担任とで悩みを共有することもあります。生徒の家庭での顔と学校での顔の違いにお互いが驚くこともあります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 8地区ユースリーグ2部最終節、中央国際高校に3-1で勝利しました。
前半から主導権を握りゲームを展開していきます。前半21分、CKでファーサイドに走り込んだ選手が押し込み先制点を奪い、幸先の良いスタートを切ります。
後半13分、相手GKのクリアミスを前線で奪うと、右サイドに走り込んだMFに展開し、逆サイドのフリーでいた選手にパスを出します。放たれた力強いシュートを相手GKがかろうじて反応するもキャッチできず。待ってましたと言わんばかりにすかさずFWが詰め込み追加点。続けて後半17分、DFから放り込まれたゴール前の浮き球のセカンドボールを拾うと、DF4人を引き付ける値千金のヒールパス。これを受けると豪快にゴールへ突き刺し3点目。
ここで無失点で試合を締めくくれれば最高でしたが、後半徐々に押し込まれる場面が増えてきます。後半アディショナルタイム、連携ミスからボールを失うと、クロスを放り込まれ、この処理に再びクリアミスをすると相手に渡ってしまい、左足でコースを狙われ失点。ゲームセット。最終節勝利で終わることは出来ましたが、まだまだ課題が残る試合となりました。

応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。

11/1(土)
vs 中央国際 3-1 勝利
前半 1-0
後半 2-1

[Next Match]
8地区ユースリーグ2部 順位決定戦
日程未定 kickoff未定 @未定1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

10月最後の週に開幕予定だった東村山カップが、雨天のため1週遅れてのスタートになりました。

11月2日(日)に行われた連合(東村山、府中、国際、駒場)との試合では、先制を許し、中盤で逆転しましたが、終盤までは競った展開となりました。8回に一気に畳みかけて9得点を奪い、13-3の8回コールドで初戦を飾りました。
続く11月3日(祝)には清瀬高校と対戦しました。お互いに前日からの連戦になります。この試合は先制したものの、すぐに逆転されますが、再逆転し、中盤にも着実に追加点を奪って9-2の7回コールドでの勝利となりました。

秋の大会は完封負けを喫し、春・夏に向けて様々な得点パターンの確立をテーマにこの大会に臨んでいます。この2試合で得点を取ってはいるものの、まだまだ相手のミスによるものが多く、いかに自分たちで得点を取っていくかを、残りの試合での質の向上につなげたいと思います。

今年からこの大会は勝敗・順位を争うだけではなく、試合終了後に両チームで反省会を行うという取り組みを始めました。情報交換や刺激を受けながら成長につなげて欲しいところです。

対戦チーム、審判団、応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。次の試合も応援よろしくお願いします。

[東村山カップの予定]
11月15日(土)13:30プレーボール vs練馬 @練馬高校
11月23日(日) 9:00プレーボール vs府中西 @明法G
11月24日(祝)10:00プレーボール vs明治学院東村山 @明法G

[体験会予定]
11月8日(土) 14:30開始
申し込みはこちらから

連絡先 042-393-5611ぶろっく

 明法には広い敷地と、豊かな自然があります。
校門を入ると目の前には開校以来、明法生を見守ってきたケヤキの大木がそびえています。校舎と第1グラウンドの間にはうっそうとした木々が高く梢を伸ばしています。寄贈された木や記念樹には「銀杏」「月桂樹」「侘助椿」といった木の種類とともに、寄贈者名も記した看板が設置され、明法の歴史を感じます。
第1グラウンド西側、部室棟の前には桜の木が並んでいます。夏の暑さから生徒を守る木陰をつくり、春には見事な桜の景色を見せてくれます。食堂前にも桜の大木があり、毎年入学式の頃に満開となります。理科棟や体育館の周囲にはやや小ぶりな木々が多く、藤棚や紅梅が季節ごとの趣を演出します。第2グラウンドの東側には大きなイチョウの木があり、もう少ししたら美しい黄葉を見せてくれます。落葉後に地面に出現する黄色いじゅうたんも見事なものです。
前庭のフリースペースでは、昼休みの遊びや放課後の課外活動に取り組む生徒たちの姿が見られます。第1グラウンド北側には日時計や休憩用のスペースが設けられ、のんびりとした雰囲気が漂っています。理科棟を囲む池には周囲の景色が映り込んでいます。
校舎西側の階段からは少し白くなった富士山と、奥多摩の山々がとてもきれいに見えます。ここからの眺めは武蔵野の四季の移り変わりを感じさせてくれるものです。校舎内の中央階段のガラス窓、職員室前の学習机周辺にはやわらかな秋の光が満ちています。

この美しくゆったりとした空間が、明法生の穏やかな気質を生み出す、一つの要因になっているように思います。

さわやかな秋晴れに恵まれた本日、中学スポーツ大会が行われました。中学ホームルーム委員会が主催する行事で、種目の検討、会場やスケジュールの設定、用具の準備等、ずいぶん苦労しながら開催にこぎつけました。生徒指導部や担任団の教員が上手に支える姿もありましたが、明法の良き伝統〝生徒自治〟はしっかりと受け継がれています。

中学共学化1期生である中1女子を迎えた今年の種目は午前はティーボール、午後はバスケットボールです。ティーボールは男女混合チームですが、バスケットボールは男女別の対戦となり、中1女子はA組とB組との同学年対決で3試合行います。男子は全学年での対戦が組まれ、学年を考慮したハンデが設定されます。スポーツ大会は「全員が出場する」ルールです。事前のチーム編成、試合ごとの新たな作戦、そしてクラス全員のチームワークが求められます。

開会式と準備体操が終わると、全生徒は第1グラウンドの二つの会場に移動し、ティーボールの試合開始です。出場選手は一生懸命プレイに集中し、好プレーには歓声が上がり、ミスプレイには励ましの声がかけられます。競技の合間の過ごし方はさまざまです。クラスや同級生を応援したり、座り込んでお話をしたり、身体を横たえている人もいましたね。きっと「試合以外では体力・気力を温存しておこう」という〝アスリート〟の判断でしょう。

お昼休みをはさんで午後は体育館でのバスケットボールです。2コートにわけて試合は進行しますが、生徒たちの声、走る音、ボールがバウンドする音が体育館に響き渡ります。競技中の選手との距離が近いことも相まって、とても迫力があります。
各競技では上手な人も苦手な人もいます。けれどもお互いに声をかけ合い、フォローしながらプレイするという姿勢は共通です。試合である以上、必ず勝者と敗者は生じますが、結果がすべてではありません。精一杯努力すること、チームメイトと助け合うこと、何よりもスポーツを楽しむこと、これができれば全員が勝者です。

【ティーボール】
優勝:中3B組
準優勝:中3A組
第3位:中2B組
第4位:中1A組
第5位:中2A組
第6位:中1B組

【バスケットボール】
優勝:中3A組
準優勝:中3B組
第3位:中2B組
第4位:中1A組
第5位:中1B組
第6位:中2A組

【女子バスケットボール】
勝者:中1A組女子1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

 天気が心配されましたが、秋空の中、ホームルーム委員と高校部教員を中心に運営し、高校スポーツ大会を無事に全行程実施することができました。
男子はバスケットボール、ドッヂボール、サッカーの中から2つまたは3つの競技を選択し、女子はバレーボール、ドッジボールの2競技に合同チームを組んで参加しました。
大きな怪我や事故なく、白熱した試合がクラス対抗で繰り広げられました。自分のクラスや友達を応援する姿も見られ、大いに盛り上がりました。体育祭とはまた違った盛り上がりがあるのがスポーツ大会の特徴です。お疲れ様でした。

【総合順位】
優勝:高3E組
準優勝:高3G組
3位:高2A組

[男子バスケットボール]
優勝:高2D組
準優勝:高3B組
3位:高1A組

[男子ドッヂボール]
優勝:高3B組
準優勝:高3G組
3位:高1C組

[男子サッカー]
優勝:高3E組
準優勝:高2G組
3位:高1G組

[女子バレーボール]
優勝:高3A・C・D組
準優勝:高2B・C・F組
3位:高2A・D組

[女子ドッヂボール]
優勝:高1B・G組
準優勝:高3A・C・D組
3位:高3E・G組

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

1 / 5712345...102030...最後 »

ページ
TOP