プレゼンテーション・コンテストの決勝戦

令和2年1月11日(土)放課後、高校1年各クラスの代表者達により、沖縄修学旅行事前学習プレゼンテーション・コンテストの決勝戦が行われました。

これは、修学旅行に向けての事前学習を「総合的な探究の時間」の活動の一環として行い、その調べ学習の成果を披露する発表の場です。各クラスで3~4名のグループを作り、グループごとに沖縄に関連した「テーマ」を決め、そのテーマに関連した「課題」を設定し、その課題の解決に向けて「情報の収集や整理」を行いました。そして、その調べ学習の内容をもとに、各グループでGoogleのアプリケーション「スライド」を駆使してプレゼンテーション用の資料(スライドショー)を作成し、昨年12月に各クラスで発表会(クラス内予選)を行いました。この決勝戦は、クラス内予選を1位で勝ち抜いた代表9グループ(A~I組)が集まって学年全体の順位を競う本戦です。

各クラス代表グループのテーマや課題は以下の通りです
組 【テーマ】
A 【沖縄の米軍基地問題】
「沖縄の米軍基地問題をどのようにして解決するか」
B 【沖縄の伝統文化】
「沖縄の伝統文化の特徴とは何か?」
C 【沖縄の方言】
「沖縄の中でも方言に違いはあるのか。また、それはなぜか。」
D 【沖縄の海】
「沖縄の海を傷つける海洋プラスチック問題は解決できるのか?」
E 【サンゴが七割消えた!沖縄の石西礁湖】
「サンゴの消えた理由、消えたことによりもたらす影響」
F 【沖縄の伝統文化】
「沖縄独自の文化と私達が住んでいる所との文化の違いは?沖縄の文化と歴史はどのように関わってきたのか?」
G 【沖縄の食生活】
「沖縄の行事料理は本土とはどのように違うのか。」
H 【沖縄の海】
「沖縄の海に住む生き物は何がいるか?サンゴ礁とは?環境保全への取り組みはどのようなことがあるのか?」
I 【沖縄の食生活・暮らし】
「宮廷菓子と庶民的なお菓子を実際に作り、味・材料・費用などのちがいから、宮廷と庶民の暮らしの格差を考える。」

流石は決勝進出者達、スライドのアニメーション機能を使いこなすだけではなく、動画を挿入したりBGMを流したり自作のお菓子を振舞ったりと、どのグループの発表も見事で僅差の素晴らしい戦いになりました。結果、最優秀プレゼン賞(第1位)に輝いたのはA組、優秀プレゼン賞(第2位)はI組代表グループが勝ち取りました。それ以外の7グループには奨励賞が与えられました。

東京都選抜の勝利に貢献!ーNew Year Bowl

大勝利!
2020年1月12日(日)、富士通スタジアム川崎において、New Year Bowl(関東選抜チームvs関西選抜チーム)が行われました。本校の生徒1人も東京都選抜50人の名だたる強豪校の代表選手とともに代表の1人に選ばれました。
ポジションは、C(センター)で、オフェンスのプレーで一番最初にボールを出す要として出場させていただきました。東京都選抜チームは、第3試合に登場し、東京都選抜チームvs京都・滋賀・東海選抜チームの対戦でした。
天候が思わしくなく途中から雨が降ってきましたが、試合結果は21対0と東京都選抜が快勝しました。
本校の生徒も、しっかりと自分の役割を果たし、勝利に貢献していました!!!
選抜チームとしての大会は、これで最後になりますが、今後、高校から大学へ、大学から社会人へとステップアップし、活躍していってくれると実感しました。引き続き、応援をお願いします。

NEW YEAR SHOW-ダンス同好会が躍動!

 1月14日(火)、ダンス同好会は文化祭(明法祭)以外でダンスを披露するのは今回が初めて。
生徒自らが企画し開催されたSHOWでした。
多くの高校生が講堂に集まった中で、男子2名・女子5名のダンス同好会メンバーが素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
年末の軽音楽同好会・チアダンス同好会コラボのChristmas LIVEに続き、高校が共学化したことで生まれた企画です。
これからも様々な場面で素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれることを期待しています。

祝・日本大会出場!-ロボカップジュニア・関東ブロック大会

1月12日(日)・13日に、産業技術高専(品川)で行われたロボカップジュニア・関東ブロック大会においてサッカーライトウェイト部門で本校GEコース高校2年生が参加したチーム「MIA」が1位、中学3年生のチーム「FULL COUNTER」が4位、サッカービギナーズ部門では、中学1年生のチーム「M.A.Y」が3位と、素晴らしい成績を残すことができました。

サッカーライトウェイト部門の準決勝では本校参加者のチーム同士の対決となり、激闘の末に勝利した「MIA」が決勝進出。続く決勝戦でも勝利を決め、今年3月の日本大会(和歌山県)への出場権を手にしました。「念願の全国大会出場がついに叶い、本当に嬉しい」と高2生徒。
敗れた「FULL COUNTER」は、続く3位決定戦の開始直前に発生したマシントラブルにより1台が使用できなくなり残った1台のマシンでゴールの守備を行いつつ修理を試みるも、残念ながら敗れ、入賞を逃してしまいました。
「万全な状態であれば勝てそうだったのに、とにかく悔しい」「来年は絶対に優勝を狙う」と、チームメンバーは来年に向けて、闘志を燃やしていました。

サッカービギナーズ部門は、「M.A.Y」「タルタル」「すき焼き大好き」の3チームが参加。予選リーグを勝ち抜いた「M.A.Y」が決勝トーナメントに進出し、準決勝で惜しくも敗れ、3位決定戦で勝利。3位入賞を果たしました。
日本大会の出場枠の関係で、今回入賞したチームも3月の日本大会への参加が大きく期待されます。

探究的学びと高大接続 ~GE生の活動紹介~

2020年1月14日

教科指導

探究的学びと高大接続 ~GE生の活動紹介~

1/13(祝)、NPO法人学校支援協議会主催(後援:文部科学省、森上教育研究所)で行われた「シンポジウム・探究的学びと高大接続」において、本校サイエンスGE生(中学3年生)のロボカップジュニア・関東ブロック大会に向けての準備活動が一部VTRで紹介され、パネリストの方々から講評を頂きました。主にロボット制御のプログラミングを通して、「仮説(設計)→実験→結果(課題)の整理・分析→検証」といった探究的学習の様子が放映されました。まっすぐに走行しないロボットの原因を探り、問題解決を図る中で培われるチームメイトとの「コミュニケーション能力」や、自作ロボットの特徴を大会で審査員にプレゼンするための「表現力」が養成されている点も、パネリストの方々から好評を得ました。

この日、サイエンスGE生たちは奇しくも品川で行われていた関東ブロック大会に参加していたため、シンポジウムには参加できませんでしたが、夕刻に引率教諭から高校2年生と中学1年生の「優勝(全国大会出場決定)」の朗報を受けることができました!

<シンポジウムのHP>
https://www.ss-c.org/sympo/

本シンポジウムの内容は、今後NHK Eテレ「TVシンポジウム(土曜日・午後2時~)」で放送される予定(放送日未定)です。

======================================

・本校の中学における探究的学習(サイエンスGE)に関してはこちらからご覧ください。

・本校の高校における探究学習に関する記事はこちらからご覧ください。

卒業生が世界に挑みます!

 現在大学2年生の本校の卒業生が世界に挑みます。
在学中は水泳部の部員として競泳で頑張っていた卒業生が、2月にイタリアのリッチョーネで開催されるライフセービングの世界大会「2020 Italian Age Group Championship」の強化指定選手に選ばれました。忙しい中、本校に報告に来てくれました。
日本を代表するライフセービングの選手として、ぜひ頑張ってもらいたいと思います。

日本ライフセービング協会の公式サイトはこちらをご覧下さい。
https://ls.jla-lifesaving.or.jp/

去る2019年12月26日、今年度設立された旅行写真同好会の第5回巡検(地域調査型撮影会)が横浜市内で行われました。午前のルートは午前10時にみなとみらい線元町・中華街駅に集合し、山下公園→氷川丸入場・見学→中華街に戻って食事。午後のルートは象の鼻パーク→開港の丘→赤レンガ倉庫イベント広場→北朝鮮工作船資料館→新港埠頭ハンマーヘッドクレーンの遺構→JICA横浜国際センター見学→カップヌードル博物館見学→日産自動車グローバル本社ギャラリー見学でした。
今回は大変に見どころの多い見学地であり、予定の撮影時間が足りなくなるほどの内容でした。

女子生徒もボランティアに参加!

近年、継続的に周辺の福祉施設で行っている本校の生徒によるボランティア活動。
この活動に初めて女子生徒が参加しました。
生徒の参加を受け入れて下さったのは、本校の周辺にある2カ所の保育園です。
昨年末に行ったルールやマナーの講習会を活かして、小さな子ども達と直ぐに親しんで話せる関係を築いていました。

快挙!-NEW YEAR BOWL出場決定!

2019年12月28日(土)、アミノバイタルスタジアムにおいて、STICK Bowl(東京都選抜チーム、埼玉・茨木・千葉・新潟選抜チーム、神奈川選抜チーム)が行われました。本校アメリカフットボール同好会からは、1名が東京都選抜チームに選出され、C(センター:プレーの一番最初にボールを出すオフェンスの要)として出場しました。
本校の生徒は、東京都Bチームvs神奈川の試合に出場させていただきました。試合結果は負けてしまったものの、個人の出せる力を大いに発揮し、自分よりも体格がはるかに大きい相手を押しのけるほどの活躍をしていました。
また、今回の活躍により、東京都から選抜された100名の中から、さらに50名に絞られたメンバーにも選出していただきました。これにより、2020年1月12日(日)、富士通スタジアム川崎で行われるNEW YEAR BOWL(関東選抜vs関西選抜)への出場が決まりました。
「明法高校」だけでなく「東京都」の看板も背負って、さらに大活躍してくれると思います。
是非、明法高校の代表、背番号66番の活躍に期待してください!

当日、直接、応援いただける方は富士通スタジアム川崎(横浜)にて、応援をお願いします。(10:00~神奈川・静岡選抜vs大阪選抜、12:30~埼玉・茨城・千葉・新潟選抜vs兵庫・広島選抜、15:00~ 東京選抜vs京都・滋賀・東海選抜)

1250分間超えの英語合宿! ~English Shower Camp

本校の敷地内にある明法学院ハウス(宿泊型学習施設)を利用してイングリッシュ・シャワー・キャンプを開催しています(3日間)。参加しているのは異文化コミュケーション能力と実用英語力の向上を目指す中学1・2年生(希望者)の計15名。2名の外国人講師(フィリピンとネパール出身)を囲み、ホームステイや留学も想定した、文字通り「英語漬けの生活」を楽しんでいます!

【3日間の主な活動】
<1日目>
― 即興スピーキングトレーニング
― 異文化理解(講師の出身国について学ぶ)
― 英語でゲーム、アクティビティー、クイズ
― 英語でスポーツ(バスケットボール、ネットボール、ドッヂボール)
<2日目>
― 英検を意識したリスニングトレーニング
― 英検2次対策にもなるスピーキングトレーニング
― 英語でカレー作り(カレーを作って一緒に食べる!)
― 異文化理解(世界遺産等について学ぶ)
― プレゼンテーションの基礎
<3日目>
― プレゼンテーションに向けた練習(「来年の目標」について)
― 先生との1対1インタビューセッション
― アイコンタクトやジェスチャーの訓練
― 全体でのプレゼンテーション
― 修了証の贈呈

・中学の国際教育はこちらをご覧ください。

・高校のグローバル教育はこちらをご覧ください。

・本校の宿泊型学習施設「明法学院ハウス」についてはこちらをご覧ください。

ページ
TOP