先日本校吹奏楽部が、3年ぶりに東村山第四中学校吹奏楽部の皆さんと合同練習を行いました。コンクールに向けて相互の合奏の指揮者の先生からレッスンを受け、今までになかった視点からの指導が入ることでさらなる曲の完成度が上がるでしょう。また、J.スウェアリンジェン作曲の「ロマネスク」を一緒に合奏しました。
パートに分かれて昼食を摂ったり午後に向けて練習を行うなど、四中生との交流により両校の生徒に良い刺激を授受しあえ、今後の練習に磨きをかけていきます。そして、お互いのコンクール曲の演奏を聴いて評価をつけ、演奏してる側だと気づけないところやうまくできているところを知り、今後の練習に拍車をかけていきます。
一緒に練習してくださった四中の皆さん、合奏の指導をしてくださった先生方、応援に駆けつけてくださった保護者やOB・OGの皆様、ありがとうございました!

2 3 4 5 7 8 さむね

明法のお隣、日体桜華高校の生徒会長さんを司会に8/2(土)に開催された、小川駅前の複合施設のキャッチコピーを考えてみよう!というワークショップに参加してきました。

本校は東村山市にありますが、生徒が多く利用している駅の一つが小川駅です。
そんな小川駅前にマンションとテナント、そして公民館や図書館、防音スタジオやキッズスペース、カフェなど、まさに「複合」施設が来年8月に完成予定です。

今回のワークショップはコピーライターさんを講師として、「コピーって何だろう?」から始まり、「コピーをつくってみよう!」、「想いを描こう、名前にしよう」と段階を踏んで行われ、最終的に複合施設がどのような場所になって欲しいかを、小平市から出ている以下のコンセプトをもとにグループで言葉出しを行い、各班発表しました。

①多世代の多様な活動が重なり合う
②回遊や滞在による、にぎわいの創出
③本と多様な活動が重なり合う創造空間

完成したら明法生もたくさん利用し、コミュニケーションを盛んに行ったり、図書館で勉強したりするのでしょうね。今から完成が楽しみです!

このワークショップにはJCOMさんが撮影に入っており、J:COMチャンネル(11Ch)『ジモトトピックスたまろくと』という番組で放送されるそうです。放送日は8/16(土)~22(金)で、毎日11:00、20:30。月~金は7:00、土日は17:00からです。
また、地域情報アプリ「ど・ろーかる」では、初回放送日から2週間アーカイブ放送がされるとのことです。

本校からは今回生徒2名が参加しましたが、桜華の生徒さんと合わせて「若い方が地域に関心を持ってくれるのは嬉しい」と大人の方々がおっしゃっていました。今後も地域に寄り添いながら、ともに歩みを進めて行きたいですね。

9 8 7 6 5 4 3 2 1

先日、立川市にあるTokyo Global Gateway (TGG) Green Springsにて、本校独自の中学生向け英語プログラム「GSP foundation」を選択している中学2年生の生徒を対象に、英語研修を行いました。TGGは、様々なシチュエーションを通して体験型で英語学習を行うことができる施設で、近年大きな注目を集めています。1グループにつき1人の英語話者のスタッフ(エージェント)がつき、様々なサポートを行ってくれます。エージェントの出身も、カナダ・インド・フィリピン・ロシア・エジプトなど非常に多様で、英語を第一言語(母語)とする方も、第二言語として英語を使っておられる方も多くいらっしゃいました。発音やアクセントもエージェントによって異なっており、まさに国際社会における「コミュニケーション・ツール」としての英語を実践できる貴重な機会になりました。生徒たちも、普段と違う環境での様々な学びを楽しんでいる様子でした。

GSP foundationでは、今後もEnglish Shower CampやBritish Hillsへの宿泊など、体験を通して英語を学び、使う機会をたくさん設けています。生徒が英語を使って他者とつながることの面白さ、知らない世界を知ることなどができるきっかけとなることを願ってやみません。

GSP foundation(グローバルスタディーズプログラムファウンデーション)については、こちらをご覧ください。

ぶろっく 10 4 3 2 1

本校ハンドボール部、今年も2泊3日で夏合宿を実施しています。宿泊先は明法学院ハウス、本校の敷地内に建っている、宿泊型学習施設です。40人以上が宿泊できるため、部員たちは広々と快適に過ごしています。

合宿2日目は、朝から駒込高校の生徒さんたちが本校に来てくれ、合同練習を行いました。朝からお昼過ぎまで、みっちりと練習を行いました。シャワーで汗を流し、昼食を摂って休憩したあと、さすがの生徒たちも暑さと疲労で追加のトレーニングは行わないということで、明法学院ハウス内にある多目的室で2時間、みっちり勉強会を実施しました。夏休みの課題を片付けていく部員から、自分の苦手教科を集中的に復習している部員まで、各々時間を有効に活用していたように思います。顧問も生徒と一緒に勉強。普段はなかなかまとまった時間が取れないため、教師としての見識や教科指導力を向上させるべく、貴重な勉強時間に充てました。

夏休み中、明法学院ハウスでは硬式テニス部やバレーボール部が合宿を行うことになっています。ぜひ、部活も勉強も頑張ってもらえるよう、我々教員も生徒を全力でサポートしていきます!!!2 3 6

【生徒会】「コドモナツマツリ」でボランティア!

 こんにちは、生徒会総務です!

 先日7/24(木)、ご近所の村山苑さん主催の「コドモナツマツリ」に参加してきました。
同じくご近所の東村山西高校さんや日本体育大学桜華中学校・高等学校さんや、日本社会事業大学さんなど、中学生・高校生だけでなく大学生や大人の方もボランティアに来ていて、地域の繋がりを感じました。

お祭りには消防車が来て消防服や消火器の体験を行っていたり、かき氷やわたあめ・ヨーヨー・くじ引きといった縁日の定番屋台が出店されていたり、水鉄砲で自由に遊ぶコーナーがあったりと、大変活気のあるお祭りでした。
本校の生徒は防災食を試食できる「防災コーナー」とペットボトル飲料を販売する「飲料販売コーナー」に分かれて店員さんとしてボランティアをしました。その途中で、防災コーナーに集客すべく、園児向けの紙芝居にちゃっかり混ざり、紙芝居の終了後にそのまま防災コーナーに誘導したり(手際がプロ!)、散水機で熱中症対策をしたり(決して遊んでいるわけではありません)して、店員以外の仕事もこなしました。
お祭りは、ご近所にお住まいの方や施設の利用者さん、園児やその保護者、そしてシフトを交代したボランティアの人たちといった沢山のお客さんで賑わいました。
お祭り中、桜華の先生とは三校交流のお話をし、東村山市長の渡部尚氏にもご挨拶と本校生徒会が地域貢献に力を入れて行きたいと考えている旨をお伝えしました。

最後は集合写真と片付けをしておしまい。暑い中でしたが風も吹いており、体調不良者も出ずにお手伝いをすることができました!

4 9 12 14 16

 照りつける太陽、濃い緑に包まれた樹木、明法のキャンパスは夏本番を迎えています。今日の暑さ指数は29.7(厳重警戒)、その中でも明法生は活発に活動しています。

エアコンの効いた教室や講義室では夏期講習が続いています。7月20日から29日までの7月前期/後期講習、8月22日から30日までの8月前期/後期講習ですが、今日は7月後期講習の初日です。
講座名には各担当者の思いが込められています。「意外とおもしろい大学入試問題」「複雑怪奇?社会経済史に立ち向かえ!」「11月進研模試対策」「英語4技能を鍛える!」「数Ⅲ極限」「実験系問題演習(生物基礎)」「現代文・古文基礎固め編」「文法講座(時制・助動詞・受動態)」…。扱う範囲を具体的に示したものもあれば、魅力的なタイトルで生徒を引きつけようとするものもあります。いずれにしても各担当者は参加してくる生徒を念頭に講習の準備を行い、教材を作成します。暑い中登校してくる生徒諸君に「来た価値があった」「この講習を取ってよかった」と思ってもらいたいとの願いが根底にあります。
他にも担任の指示で学校に来て学習している生徒や、総合型選抜や推薦型選抜の相談に職員室を訪れる高3生もいます。〝学習の夏〟は熱く盛り上がります。

お昼に食堂で栄養をつけて(本日の丼は「ペッパーライス風丼」、牛肉・コーン・ニンニクの入った夏バテ知らずの一品です)、午後は部・同好会活動の時間です。大会に向けての練習、明法祭に向けての準備、新チームの始動、部や同好会ごとに状況は違いますが、皆、一生懸命に取り組んでいます。
体育館も含め室内の活動場所にはエアコンがありますが、グラウンドで活動する部や同好会はより大変です。こまめな休憩、水分補給、体温調節は不可欠です。水分補給には必要な成分を含んだドリンクを用意し、体温調節は首・脇の下・太ももの付け根を冷やすことが効果的です。体調に異常を感じる前に防いでいくことが真の対策です。私たちも普段以上に目を光らせています。〝部・同好会の夏〟は熱くなってはいけません。

1 2 3 4 5 6 9 11 12 13 14 15

7月21~24日に駒沢公園および有明テニスの森公園にて、第75回東京都中学校ソフトテニス大会が開催されました。

本校からは個人戦3ペアと団体戦の出場となりました。

個人戦では2ペアがベスト16という結果を残しました。個人戦での関東大会出場は逃してしまいましたが、ある場面ではファイナルゲームを勝ち抜くなど、今までの練習での成果が現れた試合になりました。

団体戦ではチーム一丸となり試合に臨み、なんと決勝まで進出することができました!決勝では優勝校に敗れてしまいましたが、2017年以来の関東大会の出場権を得ることができました。昨年、代表決定戦で関東大会出場を逃したこともあり、その悔しさを胸にみんなが1年間がんばってきたことが結果につながったと思います。

関東大会は8月6~8日で、山梨県の小瀬スポーツ公園にて行われます。
ぜひ熱い応援をよろしくお願いします!

<試合結果:団体戦>
1回戦:明法 ③-0 本田
2回戦:明法 ②-0 三宿
3回戦:明法 ②-0 小岩四
4回戦:明法 ③-0 青陵
準決勝:明法 ②-1 稲城STC
決 勝:明法 0-② 清明学園

結果:準優勝

さむね

夏期講習「校長自ら指導実践に!」

 悔いのない夏にしようと、多くの生徒が酷暑のなか夏期講習を受講しています。
それに応えるべく教員にも熱が入ります。岡田校長もその一人。特別講座「MARCH攻略講座」を開講して指導にあたります。生徒たちは校長を前に多少の緊張を見せながらも、講義の内容を自分のものとすべく集中していました。

7月19日(土)「1学期終業式・夏休みを迎えます」

 7月19日(土)1学期終業式が行なわれました。終業式では校長から”時間の大切さ“に関する話がされました。特に高校3年生にはこの夏の限られた時間を有意義に過ごしてもらいたいと思います。

終業式後には表彰が行なわれました。
①先日行なわれた体育祭で約30年振りに600mRの新記録が更新されました
②中学ソフトテニス部 11ブロック・ソフトテニス・夏季大会 優勝
③国民スポーツ大会・関東(東京代表)リード部門2位、ボルダー部門2位
この結果から、今年の7/28~8/3にフィンランドのヘルシンキで開催されるクライミングユース世界選手権女子リード・U19の日本代表選手に決定しました。

また、生徒会任期に関する生徒総会も行なわれました。会議では、中学生の素朴な質問に生徒会幹部が丁寧に応答し、疑問を解決していました。

教室に戻ると、各クラスのHRでは通知表、学年通信などの配布物の他に、明日からの夏期講習をはじめ各種連絡事項が担任の先生方から丁寧に説明がありました。これから夏休みに向けての活動が始まります。

放課後は、高校3年生に向けて進路指導部主催の学校推薦型選抜ガイダンス、赤本配布会が行なわれました。近年多様化される年内入試、学校推薦型選抜(指定校推薦・公募制推薦)に関するエントリー方法、諸注意が生徒達にされていました。その後、今年度の指定校推薦の大学・学部・学科・基準のリストが掲示された教室には生徒が真剣な眼差しでメモを取っていました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

9月6日(土)に中学受験生向けに音楽・器楽の体験会を開催します。
本校の音楽科教員、器楽講師が受験生向けに体験会を行います。

【音楽体験会 & 学校説明会】
[日時]9月6日(土)14:30~16:00頃(14:00受付開始)
[会場]本校
[内容]●音楽体験会(小5・6年生対象)
・ヴァイオリン  定員7名 ※身長140cm以上
・チェロ     定員7名 ※身長140cm以上
・フルート    定員8名
・アルトサックス 定員7名
・トランペット  定員8名

●学校説明会(予定)
○校長挨拶
○明法の音楽・器楽教育
○生徒からの話(音楽・器楽)
○明法中学校の教育
○2025,2026年度入試
※説明会に対象学年はございません

★学校説明会のみの参加も可能です(その際も予約をお願いいたします)

ご予約はこちらからお願いいたします。(8/6から予約受付開始)大

ページ
TOP