65日(火)の10:30より中学校説明会を開催しました。当日は25組の保護者の方(皆さんお母様でした)が参加して下さいました。

 学校説明会では、校長がまず挨拶。男子校で男の子がのびのび生活している様子などをお話ししました。そのあとは、基礎学力をつける大切な中1・中2の時期の学習指導について、さらに、本校で現在整備している「学習道場」について、担当の教員から説明。保護者の皆さんは本校の学習指導のプログラムに感心して下さったようでした。

 ここで、512日(土)に開催された体育祭の様子をまとめた動画を観ていただき、男子校の迫力を感じていただいたあと、今年度入試の報告と来年度入試の要項概要について説明。そして最後には、教頭から、生徒総会での様子を例に明法生の優れた自主性についての説明がありました。

 

 詳しくはこちらの本校ホームページからご覧ください。保護者の皆さんが熱心に顕微鏡で観察している写真もアップしています。

 

 

 5月21日(月)には金環日食で日本中が大いに盛り上がりました。本校でもたくさんの近隣の方にお越しいただき、観察会イベントを実施しました。

 今夜は部分月食があるということですが、明後日6日の朝は、珍しい「金星太陽面通過」があります。本校では理科の教員が生徒たちに声をかけ、明後日珍しい天体ショーの観察会を実施します。

 明後日は本校生徒のみの観察会になりますが、朝7時10分からお昼過ぎまで金星の太陽面通過は観察できるそうです。金環日食に使った観察メガネでぜひご覧ください。

 こちらから生徒向けのチラシがご覧になれます。

 

 65日(火)の10:30から本校の学校説明会を開催いたします。本校の教育や2012年度の入試結果のご報告を行います。また、本校で環境整備を進めている中1・中2の学習指導や自習室の活用についてもご説明します。

 当日は10:00から受け付けを開始いたします。

 この学校説明会は予約制となっており、予約は本日正午までとなっています。たくさんのご参加をお待ちしております。

 ご予約はこちらからどうぞ。

 528日(月)、『私立中高進学通信』という雑誌の取材で、現在日本サッカー協会に所属し、国際審判員として活躍している飯田淳平さんが本校に来て下さいました。

 

 本校ホームページのこちらから記事がご覧になれます。

 

 また、本校のホームページでも、飯田さんの紹介をしています。こちらからぜひご覧下さい。

 6月には本校で学校説明会・体験会が合計3回開催されます。本校ホームページの次のページから予約フォームに入っていただけます。

 http://www.meiho.ed.jp/admission/jhs/index.html

 

 [ 65日(火) 学校説明会 ]

 65日(火)の10:30から本校の学校説明会を開催いたします。本校の教育や2012年度の入試結果のご報告を行います。当日は10:00から受け付けを開始いたします。

   この学校説明会は予約制となっており、現在予約を受付中です。本校HPのトップページ「学校説明会・体験会・オープンキャンパス」から入り、「ご予約はこちらから」をクリックしていただき、予約フォームにお入りください。必要事項をご記入いただくとご予約が可能です。ご予約は説明会前日の正午まで承ります。

  たくさんのご参加をお待ちしております。

 

[ 69日(土) 国際教育説明会 ]

   69日(土)の14:30から本校の国際教育についてご紹介する説明会を開催いたします。本校が実施している英会話授業から海外語学研修・GSP(3ヶ月のターム留学制度)などの国際教育の取り組みについてご紹介します。当日はGSP1期生の高校3年生がプレゼンテーションをする予定になっています。もちろん、本校の教育や入試に関する説明もいたします。

   この説明会は予約不要です。当日14:00から受付開始となります。ぜひお越し下さい。

 

[ 630日(土) 体験学習会・入試問題解説会 ]

   630日(土)の14:30からは学校説明会と合わせて、体験学習会と入試問題解説会を開催します。体験学習会では、以下の講座を1つ選んでいただき、本校の教員と触れあうことができます。また、入試問題解説会では国語と算数の担当が、今年度の入試問題を活用して本校の入試問題の特徴や今後に向けた学習アドバイスをいたします。こちらは保護者の方を対象といたします。

   体験学習会は定員制で予約制となっており、現在予約を受付中です。本校HPのトップページ「学校説明会・体験会・オープンキャンパス」から入り、「ご予約はこちらから」をクリックしていただき、予約フォームにお入りください。必要事項をご記入いただくとご予約が可能です。ご予約は説明会前日の正午まで承ります。定員を満たした講座からご予約ができなくなります。ご了承下さい。

   たくさんのご参加をお待ちしております。

 

 

  各地で開催される合同相談会でもブースを出しております。ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。

 

6月の合同相談会日程]

 

6 9日(土) 男子中学校フェア         

 11:0016:00 於:新宿西口イベント広場(新宿)

http://www.tokyoboys-school.com/

 

  610日(日)ふれあい進学相談会 10:0016:00 於:川口総合文化センター(川口)

 

  617日(日)声の教育社 受験何でも相談会 

11:0017:00 於:新宿NSビル(新宿)

http://www.koenokyoikusha.co.jp/m-page/jso/annnai.pdf

前回は作成したばっかりのパスツールピペットを使い、理科棟横の有機物の豊富な池(!?)から微生物を採取して、光学顕微鏡で観察しました。生徒達はたくさんの水中微生物を観察することで生物多様性を実感することができたと思います。

 

今回は、ツルグレン法を用いて土壌中に生息する小動物を実体顕微鏡で観察しました。ツルグレン法とは,採取してきた林床の土壌や落葉を白熱灯の熱と乾燥させることにより土壌中の小動物を装置下部に追い落として採集する方法です。ところどころから「気持ち悪い~!!」との声が響いていましたが、生徒たちは終止楽しそうでした。これらの生物のおかげで生態系が成り立っていることを伝えると、「ありがとう~」の声も()

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 理科専門棟を持ち、創立以来理科教育に力を入れている本校では、今年度より中学3年で新たに理科の授業時間を週1時間増やし、クラスを2分割した少人数実験講座を始めました。実験を通じて「本物に触れる」、これが明法が大切にする教育です。

 詳しくはこちらからご覧ください。

http://www.meiho.ed.jp/blog/

 5月21日より本校のホームページは全面リニューアルしました。ぜひご覧ください。

待ちに待った金環日食。本日521日に本校で観察イベントを行いました。当日は朝6:30頃から近隣の方が本校に来始め、最終的には1000人以上の方に参加いただけました(本校生徒も含めて)。本校の想定していた参加人数よりをはるかに超える多くの方が本校をご訪問いただき、用意していた観察グラスが足りなくなる事態を招いてしまいました。せっかくお越しいただいたお客様には大変ご迷惑をおかけしました。本校の生徒の中で、こちらの呼びかけに応えて、一度手にした観察グラスを来校して下さった皆様のために提供してくれた生徒もたくさんいました。本校生徒諸君にも感謝しています。

詳しくは全面リニューアルとなった本校HPからご覧ください。

http://www.meiho.ed.jp/blog/event/post-200/

来週(5月21日月曜日予定)に本校のホームページがリニューアルされます。

 新しいホームページでは、これまでより写真などを多く取り入れ、また本校の情報を「行事」・「部活動」・「教科活動」などに分類し、本校の教育活動や生徒の様子をこれまで以上にお伝えできるようにしております。

 URLには変更がございません。これまでと同様にアクセスできます。切り替え当日は数時間アクセスできなくなりますのでご容赦下さい。

 

 5月21日(月)に珍しい金環日食が観測できるということはニュースなどでご存じだと思います。今回を逃すと、次は2030年の北海道まで観察ができないとのこと。本州で観察できるのはもっともっと先だそうです。

 本校では、その天体ショーに合わせて、金環日食観察会を実施します。

 当日は、本校理科教員が中心となって、本校生徒向けに観察会を行いますが、近隣の方にもぜひお越しいただければと考えております。

 集合時間は朝7:00、解散時間は7:40で、本校のグラウンドで行います。当日は、理科教員による解説も行われますし、お越しいただいた方には、観察用のメガネもプレゼントします。

 平日の朝ということで、本校の近隣にお住まいの方しかお越しいただけないとは思いますが、お待ちしております。

 雨天の場合には、講堂(約1000人収容)でリアルタイムのシミュレーション上映や、日食が起こるワケ、毎月起こらないワケなどの解説を行う予定です。

 当日は、車でのご来場はご遠慮ください。自転車でのご来場は可能です。所定の駐輪場に自転車をお止めください。

 お越しいただく際、またはお帰りいただく際には、車などに十分ご注意ください。

  今年度の中学3年生から、週に一度、クラスを二分割して少人数理科実験授業(サイエンス・ラボ)をおこなっています。正規の授業でも実験や観察を最大限に取り入れていますが、授業でどうしても扱いきれなかった実験や、集中的におこなうことで効果が期待される実験を扱います。

 初回は実験授業のガイダンス、さらに、ガスバーナーの使い方を一人一人チェックしました。2回目の今回はガラス細工、パスツールピペットを作成しました。理科実験では数多くの器具を扱いますが、器具づくりから始めることで理科実験をおこなう上での心構えや実験器具を丁寧に扱う姿勢を身につけて欲しいと期待します。

詳細は下のリンクをクリックしてください(本校のホームページに移動します)。

http://www.meiho.ed.jp/cgi-bin/r_tools/whatsnew/whatsnew_detail.cgi?data=864

ページ
TOP