YL第8節、成蹊に1-3で敗北しました。
前半良いペースでボールを動かし、ゴールに迫っていましたが、前半37分にCKをファーサイドで先にヘディングされ失点。前半は成蹊が1点リードで折り返します。
後半5分、中盤のミスからボールを失うと、そこからドリブルで一気に進入されミドルシュートを決められ2失点目。
後半17分ボールを奪い、中に繋げて左サイドへ展開。左サイドからの折り返しを中央で左足に合わせて1点返します。
なんとか追いつきたい明法は猛攻を仕掛け、惜しい場面もありましたが、ゴールまでが遠い。後半31分、右サイドの突破を許してしまい、シュートを打たれてしまいます。ここで痛恨のキャッチミスからの失点。
残念ながら1-3で敗れてしまいました。

応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。

10/5(日)
vs 成蹊 1-3 敗北
前半 0-1
後半 1-2

[Next Match]
8地区ユースリーグ2部 第9節
11月 日程未定 kickoff未定 @未定
vs 中央国際

0 1 2 3 4 5 6 8.5 8 12 13 14 15 16 17 20

9月28日(日)、明法祭で演武会を開催することができました。今年は新入部員が増えたため初めてというメンバーが多く、とても初々しい演武会となりました。夏合宿が終わってからの稽古は全て演武会に向けたもの。昼休みも返上して準備してきました。
当日は朝からかなり緊張している人が目立ちました。いくらリハーサルをやってはいてもやはりお客様がいると違います。用意した座席では足りないくらい大勢のお客様にお越しいただくことができました。
「棒術部」ですが、突き・蹴りなどの素手の技や型もあります。組棒では棒と棒のぶつかる激しい音が静まりかえった体育館に響き渡ります。静から動へ。動から静へ。悔いの無い演武ができたでしょうか。
今年も早稲田の方やOBOGに協力していただきました。どうもありがとうございます。保護者の皆様を初めとしてご覧いただきどうもありがとうございました。
なお東村山市長にもお越しいただくことができました。お忙しいところどうもありがとうございました。

今年度は棒術部創立35周年というメモリアルイヤー。12月に記念式典も予定されています。より一層突き進んでいきましょう!

8 7 6 5 4 3 2 1

10/4(土)選手権2次予選1回戦、明大八王子に2-2(PK5-3)で勝利しました。
前半21分ロングスローから混戦の中、先制点を奪取。続けて前半29分にもロングスローから追加点。後半13分、FKを頭で合わされ失点。さらに後半21分、ミドルシュートを叩き込まれ失点。2-2の同点のまま試合終了。延長戦20分でも決着がつかずにPK戦に突入。
明法は5人全員がしっかり決め、相手の2番目のキッカーを明法GKがビッグセーブで守りきり、PK5-3で勝利しました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。 次戦も熱い応援よろしくお願いいたします。

10/4(土) vs 明大八王子 2-2(PK5-3)勝利
前半 2-0
後半 0-2
PK 明法 ○○○○○
明八 ○✕○○

[Next Match]
第104回全国高校サッカー選手権大会東京都2次予選 2回戦
10/13(月)11:30kickoff @武蔵高校G
vs 北園

[お願い]
・原則、公共交通機関をご利用の上お越しください
・お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください
・近隣の商業施設には駐停車しないようにお願いいたします

[第104回全国高校サッカー選手権大会東京都2次予選トーナメント表]

[Yahoo!ニュース記事]

[高校サッカードットコム記事]1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ぶろっく

T5の最終節、拓一との試合は熱戦を繰り広げました。
思い返すこと1年前、新チームに切り替わり、初めて練習試合したのが拓一でした。抜けた3年生の穴が大きく、敗戦を喫した昨年の11月。そこからたくさん走り、たくさん練習し、経験を積んできました。この日のスタメンは全員3年生。T4昇格の夢は叶いませんでしたが、大差で勝利するぐらいの気持ちで臨んだ一戦でした。
前半から相手に押し込まれることが多くありました。前半42分不要なファウルでPKを与えてしまい失点。後半17分にもFKの折り返しを押し込まれ失点を許してしまい0-2。
しかしこの日の明法はここで終わりませんでした。後半37分、38分と立て続けに、CKからヘッディングが炸裂!一気に同点に持ち込みます。
一進一退の攻防の中、後半アディショナルタイムにその時が訪れます。相手CKをGKがキャッチすると、スローで速攻、左サイドの起点からミドルシュートを放ちます。GKがこぼしたボールを詰めていた選手が押し込み、劇的逆転ゴール!0-2からの大逆転勝利を収めました。目標の大差で勝つことは叶いませんでしたが、全員で掴み取った大きな勝利でした。

応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。

9/30(火)
vs 拓大一 3-2 勝利
前半 0-1
後半 3-1

ぶろっく 16 15 14 13 9 8 7 6 5 4 3 2 1

9月27日〜28日に開催された明法祭において、水泳部は模擬店を出店し、笹かまを販売しました。
新人戦の翌日から、部員たちは装飾や買い出しなどの準備活動を一生懸命に行い、「お客様に喜んでもらいたい」という想いで力を合わせて取り組みました。その努力の結果、用意した2,000枚の笹かまはすべて完売!さらに、昨年に続き今年も明法祭大賞(グランプリ)を受賞することができました。
この笹かま販売企画は2023年からスタートし、昨年に続いての快挙となります。ご購入いただいたお客様、差し入れや応援をしてくださった保護者の皆様、そしてOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。
今回の明法祭を通じて、部員たちはまた一つ大きく成長できたのではないかと感じています。今後は、記録会や研修大会に向けて、部員一同さらに努力を重ねてまいります。

受験生の皆さんへ ~水泳部の活動紹介~
本校にはプール設備はありませんが、水泳部では毎週日曜日に行うスイム練習(外部施設利用)や陸上トレーニングを通じて、着実に力をつけています。また、明法祭のような行事や清掃活動などのボランティアを含め、仲間とともに多くの活動に取り組むことでチーム力を向上しています。中学時代に水泳部に所属していなかった部員も何人も活躍中です。部活動をしっかり行い、かけがえのない3年間を送ってみませんか。水泳部への入部をお待ちしています。

練習体験やご相談は随時受け付けております。ご希望の方は、水泳部顧問の橋浦までご連絡ください。1 brock さむね

明法祭2日目です。本日も秋空澄み渡る中たくさんの方々にご来場いただけました。日曜日ということもあり、OBOGが先生方と懐かしの対面を果たす様子が多く見受けられました。

各サークルは昨日の反省や改善点を踏まえ、より多くのご来場者さまに楽しんでいただけるよう、受け入れ体制がスムーズでした。飲食サークルは土曜よりも混雑していましたが、積極的な声かけや導線の確保により軽食、甘味、餃子からハンバーガーまで出店を楽しんでもらえるようがんばっていました。

明法祭二日目の目玉は【中2・中3によるオーケストラ演奏】です!
中一のころから練習してきた器楽の発表会。入学したときまったく未経験の生徒がほとんど。それが器楽の授業を受けてみなさまに発表できるまで成長しました。明法ではプロの音楽講師の方がついて、少人数で楽器の持ち方から丁寧に指導いたします。座席にてお子さまの成長を見守られた保護者の方々の感激もひとしおだったかと存じます。

最後はご来場者さまの投票によって選ばれた「飲食部門」「展示・発表部門」のグランプリの発表です。
今年は中2の「ラウンドⅢ」、「およげささかまくん3」がグランプリを受賞いたしました!!どちらのサークルも大きな声で来場者さまに声かけをしていたのが印象的でした。

今、生徒たちは一生懸命片付け中です。来年また楽しく明法祭が実施できるよう、そして日常生活が快適に送れるように気持ちを切り替えて掃除だね!さむね 21 22 23 34 35 36

晴天に恵まれた本日、第62回明法祭の初日が無事に終わりました。過ごしやすい気温は生徒の活動に最適です。夏休み以降、こつこつと準備に取り組んできた各サークルの活動がいよいよ公開されました。

まずは講堂での開祭式です。ダンス同好会パフォーマンス、明法祭実行委員長挨拶(止まったらピコピコハンマー)、新たな試みとして全サークルの紹介動画も流されました。工夫を凝らしたおもしろ動画もあれば、生真面目に練習風景を映したものもあります。それぞれのサークルの個性が感じられる作品となっていました。

午前中の校内はまだウォーミングアップ状態です。サークルの仕事に慣れながら、お客さんの対応もしていきます。それでも飲食店は最初からある程度のレベルはクリアしていなければなりません。お菓子系からがっつり系までメニューは多様です。生徒たちはさらに腕前を上げていきます。お昼頃には混雑や行列もあちこちで見られました。
教室展示は作り上げるまでが大変ですが、特に中1作品「3600羽の折り鶴で作成したひがっしー」は見事でした。東村山市の公式キャラクターの使用について事前に市の許可を取り、詳細な図面を基に色違いの折り鶴を学年の全員で作りました。参加型の企画としてはお化け屋敷、脱出ゲーム、ジェットコースター、占い、射的、縁日、ボウリング等、生徒諸君のアイデアには脱帽します。
講堂では軽音楽、空手、ダンス、チアダンスの発表が行われました。明法の本格的な講堂の舞台で、照明を浴びながらパフォーマンスを披露することは、とてもすてきな経験になったと思います。

昼の部が終了すると自由参加の中夜祭に移ります。講堂内には熱気があふれ、生徒たちは存分に声を出し、身体を動かします。音楽を楽しみ、ダンスに見入り、イベントで盛り上がり、〝未成年の主張〟で魂の叫び(^^;)を聞き…、とても濃い時間が流れました。

明日は明法祭2日目(最終日)です。明法生は今日の経験を生かし、さらにレベルアップした姿を見せてくれます。是非、おいでください。

 

こちらの記事もご覧ください

 

 

ぶろっく1 2 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 21

8月18~21日に小金井公園で、東京私立中学男子ソフトテニス選手権が行われました。この大会は1年生にとって初めての大きな公式戦でした。

団体戦は中1の6人で出場しました。初めての団体戦だった生徒もいましたが、力を合わせて1勝することができました。2回戦は敗れてしまいましたが、チームで戦うことの意味を知ることができたなど、1年生にとってもいい経験になったと思います。

個人戦では中2中3も出場し、優勝・準優勝・第3位という結果を残しました!中3にとっては最後の公式戦ということもあり、3年間の集大成として有終の美を飾ることができました。中1も最後まで先輩を応援するなど、チームとしてまとまった様子も感じることができました。

最後のミーティングでは、中3から中1中2に向けて話をしてもらい、中1中2からは感謝を伝える場面もありました。中3の今後の活躍にも期待したいと思います。中学部としては、中1中2で引き続き頑張って参ります。応援よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7 ぶろっく

明法祭まで残すところ2日となりました。今週は顧問の付き添いがあり、事前に届け出をしたサークルの20時までの活動も認められています。放課後に校内を歩くと、普段とは違う生徒の盛り上がりが見られます。

看板やポスターの作成に手を動かしている生徒、パソコンを開いて考え込んでいる生徒、友人や教員と楽しげに話している生徒、その姿はさまざまです。専門的な器具を駆使する理科棟、緊迫感みなぎる講堂、明るい音楽と笑顔が弾ける前庭、それぞれが最後の仕上げに入りつつあります。共通しているのは遅い時間に学校にいることから生まれる高揚感かもしれません。校舎の外から煌々と輝く窓を見ると、生徒たちのエネルギーがあふれ出ているようにも見えます。

翌日に通常授業がある期間は、下校前には翌日の授業ができる状態に戻さなければなりません。時間を意識しながら、皆で一生懸命片付けをしている様子は明法生の生真面目さを感じさせます。
明後日26日(金)は朝から明法祭準備に取り組みます。教室や講義室はサークルごとに工夫を凝らした空間へと変貌を遂げます。校門のアーチや装飾、前庭のテントや休憩席・デコレーション、至る所に貼られるポスター、お祭りムードが明法を覆います。

真面目で落ち着いたイメージで捉えられがちな明法生の本気のイベント、今年のテーマは「0から作る100の世界 ~味わったことのない経験を~」です。多くの方のご来校をお待ちしています。1 2 3 4 7 8 11 13 14 15

女子チームが市民大会で準優勝

 9月23日(祝)に開催された東村山市民大会一般女子の部において、女子チームが準優勝しました。

予選リーグでは、第1試合で日体大桜華高校をストレートで破り、第4試合で都立保谷高校をフルセットの接戦で破りました。特に、第4試合では、個人の基礎技術に勝る相手校のディフェンス力に苦しみ、1セット目は接戦を勝利できたものの、2セット目は流れをつかめず大差で敗れました。しかし、気持ちの切り替えをしっかりして、3セット目に入りました。3セット目は序盤接戦となりましたが、そこから1年生エースのスパイクサーブが次々と決まり、点差を大きく広げることができ、フルセットの戦いを制することができました。激しい緊張感のある試合の中で、エースアタッカー2人の足が痙攣を起こすハプニングもありましたが、その中でも勝ちきることができました。
予選リーグで2位になり、1位の社会人チームと決勝を戦いました。競った展開の1セット目を落とし、2セット目は力尽きる形で敗れ、残念ながら優勝は逃しました。

2年続けての準優勝ですが、昨年よりも収穫の多い準優勝となりました。夏の大会以降磨いてきたディフェンス力が発揮できたことや、エースアタッカーに頼らない攻撃ができるようになってきたことなど、11月に迫った新人大会に向けて自信を持てる内容でした。そして、大きな課題だった試合中のチームの雰囲気作り(ミスをしても切り替えをしっかり行なうこと)ができるようになったことが大きな収穫でした。

試合間には、翌日行なわれるテストの勉強をする姿もありました。バレーボールを愉しみつつ、学習とも両立させています。

11月の新人大会に向けて、10月以降多くの練習試合でチームがより磨かれていきます。多くの保護者の方に支えられて、61・62期生はバレーボールを愉しんでいます。

明法祭では焼鳥を販売します!

 バレーボール部は9月27日(土)・28日(日)に開催される明法祭において、男子チーム・女子チーム合同で、焼き鳥を販売いたします。スチーム済の焼鳥を焼いて販売いたします。ぜひ、ご来店下さい。その際に、バレーボール部の活動についてご興味のある受験生・保護者の皆さんにはご説明もさせていただきます。

1 / 5512345...102030...最後 »

ページ
TOP