4f15d271-1663-4644-a504-1e45b6d24aacBSテレ東・THE名門校で三輪田学園が放送されます!

放送日は今週末10月11日㈯午前10時30分からです。

ディレクターさんとの撮影お打ち合わせは常にポジティブ。TVは生み出すものなので…
4日間の撮影は登校風景、ホームルーム、授業、昼食、委員会、クラブ活動と、充実した三輪田学園生活満載! 様々なシーンでの撮影は、学校にはたくさんの表情があることを実感します。
生徒も初めてのTV撮影に嬉しそうです。

撮影は全てディレクターさんお一人で行われます。取材&撮影&編集&ナレーション原案…。
撮影では目線を大切にしていらっしゃいます。
数字(部員数や文化祭来場者数、創部何年かなど)を明らかにすることでストーリーが生まれます✨

ドキュメンタリーの場合は、取材対象と同じ知識量が必要なため、膨大な本を読み込み、それが映像ににじみ出るそうです。芸術活動と通じます。

撮影のあとは大変な編集作業です。確認作業が綿密になされていきます。
テレビ局での試写、最終段階のナレーションで、まさに画竜点睛。

たくさんの方のチームワークで製作される番組。
三輪田学園の魅力がギュッとつまった放送が今から楽しみです。

在校生、卒業生、受験生、保護者の方、教育関係者の皆様、どうぞ楽しみにご視聴ください!!
ebdaab8c-00de-40ad-a514-e82874772800

本校は昨年度から ICT教育セカンドステージとして、デジタルシティズンシップ教育の推進と
教員のICTを活用する授業力UPの一つとして、ロイロ認定ティーチャー取得を目指しておりました。

今回は所定の要件をクリアし、全国で30校目となるロイロ認定校に認定されました。
今後も三輪田学園はICTを活用した教育の推進をしていきます。
3e105746-bd52-460c-94a9-ec6b1cbae49b

先週の金曜日、中学2年生は、都立第五福竜丸展示館学芸員の市田真理先生による講演を拝聴しました。

第五福竜丸は、南太平洋のビキニ環礁付近で操業中の1954年3月1日、アメリカの水爆実験に遭遇し、「死の灰」を浴びたマグロ漁船です。船員たちは、自分たちが目撃した「西から昇る太陽」が水爆実験によるものであったとはわからず、雨に混じって降ってきた白い粉が放射能を帯びた危険なものであることも知りませんでした。焼津港に帰る2週間のうちに皮膚が黒ずみ、髪が抜け、体のだるさを感じても、それが被ばくによる健康障害であるとは考えもしませんでした。

その後、真相が明らかになると、第五福竜丸は立ち入り禁止となり、第五福竜丸が獲った魚もすべて処分されました。また、ほかの漁船が獲った魚は安全なのだろうか、という不安を背景に、全国で原水爆禁止を求める署名運動が活発におこなわれ、この動きは翌年の原水爆禁止世界大会につながりました。中学生も含め、多くの人々が「自分ごと」としてこの問題をとらえていました。

三輪田学園は、長年にわたり、第五福竜丸の乗組員の一人であった大石又七さん(2021年にご逝去)をお招きして、お話をうかがってきました。大石さんから学んだことをしっかりと記憶し、核兵器のおそろしさ・非人道性を訴え続けていきたいと思います。中学2年生は、本日、市田先生からうかがったお話ももとに、中3での広島修学旅行に向けて、学習を重ねていきます。
IMG_0356

三輪田学園では先週の金曜日、探究学習発表会をおこないました。

発表者は高校3年生の代表者8名+1グループで、聞き手は同級生と後輩たちでした。

今回の発表テーマは以下の通りです。

災害による犠牲者を減らすためにできること、被災後の地域の取り組み、肌によい効果のあるビタミンC誘導体、未来の食品の可能性、クマの被害の対策が一目でわかる資料、メディアによる外集団同質性、おもちゃが子どもに与える影響、アフガニスタン農業支援案、六方最密構造模型

多様なテーマがあり、聴き手を楽しませるための工夫もなされていて、とても興味深いものでした。

現在の高校3年生は、本校独自の探究学習(中学でのMiwada-HUB、高校でのMiwada-LAB)を重ねてきた初めての学年です。

どの研究も、明確な問いに基づいて、文献調査、取材、フィールドワーク、実験を通した優れた考察をおこなっており、6年間の学習の成果が現れていました。

「普段の勉強の息抜きに探究をしていた」「先生にアドバイスをいただくためのアポをとっておくと、その日までに研究を進めざるを得ない状況になり、やる気につながる」といった後輩へのアドバイスもありました。

現在自分の研究テーマを探している高校1年生にとっても、自身の研究を深めようと日々頑張っている高校2年生にとっても、大いに刺激となったようです。IMG_0308

三輪田祭(学園祭)を開催します!
10月4日㈯ 9:00~17:00(入場16:30まで)
10月5日㈰ 9:00~15:15(入場14:45まで)
本校の学園祭はチケット制です。入場に際してチケットが必ず必要ですが、受験生およびその保護者と本校卒業生は以下の方法で入場が可能です。
皆様のご来場をお待ちしております!

【受験生と受験生の保護者】
9月1日㈪ 20時より、下記「ご予約はこちらから」ご予約の上、お越しください。
▽ご予約はこちらから

学年の制限はございません。
※ミニ学校説明会がございます。
両日、10:00~10:30、12:00~12:30、14:00~14:30となります。
在校生、卒業生も登壇予定です。是非お越しください。
※安全上の配慮から、男性の保護者単独での入場はご遠慮いただいております。

【本校卒業生】
入場制限はありません。受付で、卒業回とお名前、撮影希望の有無をお知らせください。

◆ご来場くださる皆様へのお願い◆
・講堂、体育館のプログラムのPDFを下記にアップロードしますので 来校時間をご調整ください。
▽三輪田祭 講堂・体育館タイムテーブル
10月4日㈯
10月5日㈰

・写真撮影は在校生と保護者の方に限ります。
・上履きは不要ですが、ハイヒールはご遠慮ください。
但し、体育館にお入りになる場合には、上履きをご用意ください。
・最終日 10月5日㈰は15:30から閉会式があり、在校生のみが参加となります。
ご来場の皆様におかれましては、15:15迄にお帰りくださいますよう、 何卒お願い申し上げます。
・お車でのご来場はご遠慮ください。

【重要お支払い方法】
三輪田祭購買部門よりお願いです。
今年度の三輪田祭では購買の各店舗、バザー、調理クラブ、茶道クラブ、高1喫茶、松操会マルシェ内一部店舗※お支払いは、交通系IC、PayPay、クレジットカードのいずれかになります。
現金の取り扱いは致しかねます。ご承知おき下さい。
※松操会マルシェ内一部店舗では、現金のみ取扱いの店舗があります。
よろしくお願い申し上げます。

【三輪田祭実行委員長 高2生からメッセージです】

三輪田祭テーマ「Magical」は、みんなの個性や魅力が集まって、まるで魔法みたいに素晴らしいイベントになることを意味しています。
三輪田生のもつ様々な魅力を皆さんにお届けできたら嬉しいです!
教室や廊下、ステージなど、いつもとは少し違う三輪田学園をぜひ楽しんでいってください!
9f14c3b1-2821-424c-8d95-cbfafef6e241

4c835c2d-c5e9-4e82-80a7-68ee989ac8a3

第5回学校説明会を 9月20日(土)10:15~11:30開催します。
最終回の学校説明会ですので是非お越しください。

・対象学年は小1~小6までの全学年です。
・プログラムの内容(予定)
加納克也校長から学園の教育方針
三輪田学園の情報授業のご紹介
三輪田学園の英語と進路
卒業生対談💞
中学入試について

▽ご予約は学園Webサイトからお願いいたします。
https://www.miwada.ac.jp/event/25608/
合体41.9 KB

11月1日(土)秋のオープンスクールを開催します🍁
在校生一同、受験生の皆さまのご参加を心からお待ちしています💞

🍁開会 14:00~

🍁授業・クラブ体験 14:30~(体験時間は45分または60分)

▽授業・クラブ体験の詳細はこちらの関連リンクをご覧下さい。
https://www.miwada.ac.jp/event/25816/

・4年生以上の方が対象です。…授業は5・6年生、クラブ体験は4・5・6年生です。
・ご予約開始は10月1日(水)20:00~となります。
・ご予約後のキャンセルはお早めにお願いいたします。合体41.9 KB

1 / 7312345...102030...最後 »

ページ
TOP