第5回学校説明会を 9月20日(土)10:15~11:30開催します。
最終回の学校説明会ですので是非お越しください。
・対象学年は小1~小6までの全学年です。
・プログラムの内容(予定)
加納克也校長から学園の教育方針
三輪田学園の情報授業のご紹介
三輪田学園の英語と進路
卒業生対談💞
中学入試について
▽ご予約は学園Webサイトからお願いいたします。
https://www.miwada.ac.jp/event/25608/
こんにちは!三輪田祭実行委員執行部です!
本日で三輪田祭まで残り22日となりました! 玄関前には執行部が作成したカウントダウンの魔法の鏡が置かれています。三輪田学園にお越し頂いた際にはぜひご覧ください
本日は三輪田実行委員会の部門紹介をします!三輪田実行委員会では7つの部門に分かれてそれぞれの仕事をこなします。各部門長からメッセージを頂いてきたのでぜひご覧になってください!
①執行部門
こんにちは!執行部です!執行部は三輪田祭実行委員長、副委員長、高校生徒会長、高校副生徒会長、中学生徒会長、中学副生徒会長の6名で構成されています。各部門を取りまとめ、三輪田祭の運営管理をしています。皆様に楽しんで頂けるよう精一杯頑張っています!
受験生の皆様に三輪田祭にお越し頂けることを心よりお待ちしております!
②企画部門
企画部門です!文化祭1日目には高1企画イベント(飛翔祭)があります!三輪田の先生方に協力して頂いただいたり、校長先生に三輪田の良さを語って頂いた動画を放映します!受験生や在校生も楽しめるイベントとなっています!また、文化祭2日のラストに行われる後夕祭ではオーディションで選ばれた6組がバンド、歌、ダンスを披露します!開会式と閉会式は受験生の皆さんは参加できませんが在校生にも楽しめるように色々準備しています!三輪田祭楽しみにしていてください!
③プログラム部門
プログラム部門です!今回は『Magical』ということで、プログラムのデザインも『Magical』をイメージして作成しました!当日はプログラムを見ていろんなところを楽しんでください!
④庶務部門
庶務部門です!校内で流れるBGMや各有志、クラブが手がけたポスターを見ながら三輪田祭を楽しんでください!三輪田祭大賞の運営も行っているので、ぜひ投票よろしくお願いします!
⑤接待部門
こんにちは!接待部門です! 今年度のお休み処はR11〜R15、R55、校庭です。 R11〜R14には食べ物も売られているので疲れた時などにぜひ立ち寄って下さい 場所など分からないことがあれば、2階ホールの案内所にいる三輪田生か接待部門と書いてある襷をつけた三輪田生にお気軽にお尋ね下さい。 三輪田祭お楽しみ下さい!!
⑥購買部門
購買部門です!今年は例年の店舗に加え、新たなキッチンカーも出店します!沢山食べて楽しく過ごして下さい
⑦装飾部門
magicalな装飾をご覧ください!
今後もクラブ紹介や有志の紹介等をしていきます!ぜひご確認下さい
8月22日(金)~28日(木)の7日間の日程で、シンガポール研修をおこないました。参加者は中3・高1・高2の希望者25名でした。
シンガポール研修は、今年度新たに始まったプログラムで、従来の語学研修とは異なるものです。今年度は、シンガポール国立大学の施設をお借りして、リーダーシップ、SDGs、パブリックスピーキングといったトピックについて講義を受け、ディスカッションをおこないました。グループごとに1名、リーダーとして現地の大学生がついてくださり、ディスカッションのサポートを受けました。シンガポールを拠点にビジネスの第一線で活躍中の方のお話もうかがう機会もありました。日々のディスカッションの成果は、最終日のプレゼンテーションで発表しました。リーダーには、プログラムの合間におこなう市内観光でもお世話になりました。
7日間のうちの1日は隣国のマレーシアに行き、現地校との交流やホームビジットを通して、異文化についても学びました。
シンガポールやマレーシアは多民族国家で、さまざまなルーツを持つ方が共存しており、多様性を学ぶ上でも、とてもよい場所です。生徒にとって、英語力だけでなく、国際社会で活躍する上で必要なマインドセットを身につけるきっかけとなれば、と願っています。
本日から2学期が始まりました。
夏休み中もクラブ活動や講習はありましたが、クラスで集まるのは久しぶりです。
始業前の生徒たちは、お友達といろいろな話をして過ごしていました。
中学始業式での校長先生のお話は、平安時代の歌人藤原敏行の和歌「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」から始まりました。この歌にまつわるちょっとしたエピソードをもとに、中学や高校で学ぶことに何一つ無駄なことはない、学んだことは何がどこでどのように生きるかわからない、というお話をいただきました。
高校始業式でのお話は、戦後を代表する思想家吉本隆明の言葉「人間は自分の目指したものを、しばしば別の形で実現してしまう存在である」を手がかりに、自身の将来について考えることは必要だが、無理矢理に(狭義の)進路を決めることに焦らなくてよい、というメッセージでした。
夏休み中の大会などで活躍したクラブ・個人の表彰もありました。
ここでは、団体のみご紹介します。
【高校音楽クラブ】
NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール高等学校の部予選A銀賞受賞
【中学音楽クラブ】
第92回NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール中学校の部予選B金賞受賞
同コンクール中学校の部本選優良賞
【高校バスケットボールクラブ】
夏季大会Cブロック第3位
今年の三輪田祭は、10月4日(土)・5日(日)に開催します。
本日の午後は、後夕祭のオーディションなど、三輪田祭に向けた準備もおこないます。
中学2年生と中学3年生の希望者72名は、7月23日から8月1日までの10日間の日程で、カナダ研修に行ってきました。
行先はバンクーバーから車で約1時間のアボッツフォードとミッションです。
現地ではホームステイをおこない、平日は少人数での英語レッスンを受講しました。
その成果は、最終日にホストファミリーを招いてのプレゼンテーション発表会で披露しました。
レッスンの合間には、スポーツアクティビティや、地元の映画館での映画鑑賞、フォートラングレーにて歴史の学習、バンクーバー市内の観光もおこないました。
生徒たちは休日には終日ホストファミリーと過ごし、英語学習に対する意欲が高まったようです。
半蔵門駅徒歩2分にある麹町消防署で三輪田学園中学2年生2名が表彰されました。
7月上旬の下校時、外濠公園の土手で煙が!
帰宅途中の三輪田生2名は持っていた水筒(中身は麦茶)で煙を消しました。
消防活動功労として、麹町消防署長から感謝状が授与されました。
勇気ある行動です。ご家族の方も授与式を見守りました。
授与式の後は特別に消防車を見学させていただき、丁寧に説明してくださいました。
火は怖いです。
火災が起こった時は、いの一番に消防車が出動します。
消防隊員は緊急出動の際、防火服に着替えます。
その時間は1分以内。
実際に見せていただいたあの重いヘルメット、重い上着、重い靴。
上着にはがっちりとした金属のベルトも付いていて締めなければなりません。
酸素ボンベも背負います。相当大変です。
消防自動車の運転手はその1分で、ナビではなく、頭に詰め込んでいる最善の経路を即座に導き出します。
貴重な1分です。
消防自動車の車体をよく見ると、側面はシャッターになっていて特別に開けてくださいました。
中には様々な種類の重いホースがきれいに整頓されています。
開かないドアを切り裂く電動カッターの重さは20キロ。
気体が安全か調査する優秀な機材。
現場の緊迫感が伝わってきます。生徒も熱心に説明を聞いていました。
隊長統率の元、隊員の方が分単位でチームで消火活動。救命活動も行います。
世の中はたくさんの方の尊いお仕事で守られていると実感。
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
想像よりも多い回数で消防車は出動しています。
「火の用心」を心がけます。
生徒は消火活動をしたからこそ、消防署の方のお仕事の大変さを感じることができました。
生徒のとっさの行動、素晴らしかったです。
ありがとうございます。
高校1年生の希望者は、夏休みに入るとすぐ、イギリス研修に出発します。今年度は7月21日(月)~8月6日(水)の17日間の日程です。ロンドンとケンブリッジのほぼ中間にある、ビショップス・ストートフォード・カレッジの寮を使わせていただき、他国からの留学生とともに英語のクラスを受講し、様々なアクティビティーをおこないます。
ハリーポッターを主題としたドラマプログラムの授業もあります。一人ひとり魔法の杖をつくりました。
ケンブリッジ見学、カンタベリー見学、ロンドン見学、大英博物館訪問など、遠足の機会もあります。生徒たちは、時に、他国からの留学生の積極性に圧倒されながらも、大きな刺激を得て、世界に目を向けるきっかけをつかむことでしょう。
ページ
TOP