0b92638e-f486-43a9-9481-8cad6166d30b法政大学との高大連携の取り組みの一つ「START プログラム」 の最終発表が三輪田学園隣の法政大学九段北校舎で行われました。
企業、大学生とともに、SDGsをテーマとして、フィールドワーク、対話、発表など、様々な方法で課題解決を図るプログラムです。

三輪田学園からは高校生10名が参加、32名が7チームに分かれて発表しました。

法政大学副学長小秋元先生の挨拶で始まりました。「8ヶ月取り組んできた発表です。疑問に思ったことを今後の勉強に活かしてください。」

最初の発表チームは「ゴミのポイ捨て」についてです。
解決するために、動くゴミ箱(ロボット)を考えました。
発表後、企業の方(日本旅行様、セブン&アイ・ホールディングス様、三井住友海上火災保険様)からの質問が続きます。三輪田生は素直に率直に堂々と答えていました。
企業の方から、数字的裏付け、実際にインタビューをしたらよいなどのアドバイスをいただきました。

他に、タバコのポイ捨て、食品ロス+買い物難民、観光地に行かない旅行会社、移動式古着屋、農業体験など、さまざまな「社会をよくしていこう」という内容の発表が行われました。

三輪田学園で行っている探究学習HUBやLABを一歩進めて、このSTART プログラムでは「ビジネス」と結びつけています。このことにより社会との繋がりが一気に現実的になります。そこには責任が生まれます。

発表では互いにリスペクトして議論が深められました。どのチームも「よりよい社会と未来にしていく!」という気概に満ちていました。

[三輪田生の感想です]
たくさんの大人の前で発表したのでとても緊張した。
他校と協力できたのがよかった。
何回も話し合っていく上で、まとまらないこともあったけれど、いろいろな人の意見をまとめてパワポを作ることができた。
他のグループの、社会人のように素晴らしいスライドを見ることができてとても良かった。
今までの自分たちの研究の集大成が今日の発表でできてスッキリした。

高校生、大学生の若い世代が社会に貢献するため、真剣に考えることはとても素晴らしいことです。考えるだけでなく、法政大学との高大連携プログラムのように、外に発信することが大切です。講演を聞いたオーディエンスが感動し、新しい出会いが生まれ、次のステージへと繋がっていきます。
将来への明るい展望を見ることができました。

IMG_4150

第68回校内音楽会が行われました。

コロナ禍前のスタイルにほぼ戻っての開催です。
本番の演奏に向けて、メンバー全員で試行錯誤しながら一つにまとまって舞台で演奏することができました。

中学の部、合唱コンクールでは特別審査員の鳥海仁子先生からご講評をいただきました。

「舞台には魔物がいます。いつもと違う空間。魔物に吸い寄せられないために、打ち勝つために、演奏者は練習します。」
「今、歌い終わってどんなことを思っていますか? これからの人生で、今日の演奏したこの感じをどこかで味わうことがあるかもしれません。」
「声ってなんのためにあるのでしょうか? 歌では言葉を声に出して音にのせます。何かを伝えるために声があります。自分に伝える、人に伝える、動物に伝える… たくさんの感情を伝える、人をおとしめる言葉ではなく、感謝を伝える言葉…」
鳥海先生のお言葉は生徒と教員の心に深く響きました。

学年合唱の春に、大地讃頌、バッハのヴァイオリン独奏、ピアノ独奏。
高校の部では長唄、箏曲、合唱、吹奏楽〈レミゼラブル〉、独唱、ピアノ独奏と、様々なジャンルのプログラムです。
音楽系クラブの高2生は本日の演奏をもってクラブを卒業しました。奏でる音には5年間の思いが込められていました。

高1音楽選択者は音楽会の運営に大活躍!ミュージカル『アラジン』もドキドキしながらも精一杯公演することができました。

三輪田生全員が音楽美に耳を傾けて鑑賞した校内音楽会でした。

997fb7e7-3432-4fc4-9b1d-1516e4664ff72月11日・12日にB支部大会が開催され、三輪田学園は目標としていた2年連続5回目の優勝を果たすことが出来ました。
今年度より6チームでのリーグ戦となり2日でハーフゲーム5試合というハードなゲームとなりましたが、22名全員の力を合わせて全戦全勝をすることが出来ました。
大会前には、中学入試や休校などがありなかなか練習ができない中でも、1回1回の練習を大切に、また、自主的に練習も行い、大会に向けて自己を調整し挑むことが出来ました。

この優勝を自信とバネして、関東予選大会・総合体育大会に向けて一段と頑張って参りますので、引き続き応援の程よろしくお願い致します。

29533b74-e5bd-4839-b13b-99795619c098校内中学バスケットボール大会が二日間にわたって放課後、行われました。
本日は決勝戦。3年ほ組vs2年ろ組です。

会場の体育館は若さ溢れる大歓声📣
審判の笛が鳴るたびにシーンと静まりかえります。
真剣勝負。
担任の先生が熱い視線で見守ります。
学年のサポーターたちは声が枯れるまで応援しました。

体育科の先生から
「今のプレーいいよね。」「うまい! おしい!」という言葉があふれます。
「ドリブルリレー。普通ならありえない好プレー!」
大会の選手はあえてバスケットボールクラブの生徒ではないので、新しいプレーが生まれます。
生徒の作戦と発想(ドリブルリレーは偶然?)、素晴らしいです✨

作戦タイムの度にバスケットボールクラブの生徒たちが心を込めてコート整備のモップがけ。
素早い動きで大会をサポートします。

[バスケットボールクラブの顧問の先生からのコメント]
クラスと学年を通じて、団結する気持ちを知ってほしいです!

心から応援する、選手やサポーター同士が共感することは素晴らしいことです。
まさにクラスと学年が一つになりました。

大会に出場した中学生の全選手たち、ナイスプレーをありがとう! 互いの健闘を讃えましょう!

IMG_26932月10日(土)にスウェーデン人噺家の三遊亭好青年さんが三輪田学園にやってきました!
笑点にも出演され、日本語落語はもちろん、英語による落語公演で国内外で活躍されています。

英語落語の前に、中3のHUB(探究学習)の生徒達が、英語でスクールツアーを行い、教室、図書館、体育館、生物室などを案内しました。
数学のHUBではプログラミング、理科のHUBでは、顕微鏡でウニの受精卵を観察する授業を見学していただきました。

スクールツアーの後、虚心亭にて、いよいよ英語落語のスタート。高1のSuper English コースと中3HUBの生徒達が出席し、まず落語の味わい方のレクチャーを受けました。
マイクもご用意していたのですが、好青年さんは虚心亭を見回し、「この広さなら、マイクなしでOK!」とおっしゃり、よく通る大きな声で生徒達に語り始めました。

スウェーデンでは、演劇を学んでいたそうです。「耳が遠い親子」の小噺から、「寿限無」「時そば」など、英語と時には日本語を交えて、分かり易く、楽しく、落語を披露してくださいました。
スウェーデン語バージョンもご紹介いただき、言葉はわからなくても、スウェーデン語の響きと演技に圧倒され、自然に笑いが起こりました。

好青年さんの落語の世界に引き込まれて、虚心亭が笑いの渦に包まれ、あっという間の60分間でした。

質疑応答の時間には、「お稽古は厳しいですか。」「日本語はどのようにマスターしたのですか。」「日本でカルチャーショックはありましたか。」「何故、落語に興味を持ったのですか。」「落語の魅力は何ですか。」「お酒好きな師匠の好楽さんとよく飲みに行かれますか。」など、たくさんの質問が飛び交いました。

落語は一人で何人もの登場人物を演じられることが最大の魅力、これからは更に芸の幅を広げたいと、静かに、熱く、抱負を語っていらっしゃいました。

今後は、ヨーロッパ公演も予定されているそうです。
最後に、好青年さんから、生徒全員にお名前入りの千社札シールがプレゼントされました。

日本の伝統芸能を世界にも発信する三遊亭好青年さん、今後の益々のご活躍を、ここ三輪田学園から応援しています!

d36a650a-5471-418f-b2a8-f5544b707197冬季期間、5階にあるプールの水抜きをするタイミングで、教員の防災委員会メンバーは災害用「マンホールトイレ」の利用訓練を行いました。

マンホールの蓋を外して組み立て方を確認。その上にトイレを設置します。下水道に直結しています。

便座は少し小さめですがしっかりとしていて、ペーパーホルダーも設置できます。

側にある2カ所の蛇口からはプールの水が流れ、トイレの洗浄に利用します。

10台、マンホールトイレを設置することができます。

訓練は非常に大切です。いざというときにこれで動くことができます。

11月26日、高校1年生は救命講習を受講しました。
保健の授業の中で事前学習を行い、東京消防庁電子学習室〜普通救命講習〜のチェックテストを受けて、今日の実習編を迎えました。

実習の中では、マネキンを用いた心肺蘇生法の練習やAEDの使い方を教わりました。コロナ禍以降は人工呼吸を行わず、救急車の到着まで絶え間なく心臓マッサージ(胸骨圧迫)を継続することが原則です。胸骨圧迫だけでもかなりの効果があるそうです。人工呼吸が必要になった場合のために、感染防止用マウスシートももらいました。カプセル型のキーホルダーに入っており、早速通学鞄に付けている生徒もいました。他にも、気道に異物が詰まってしまった場合の処置方法や止血方法なども学びました。

三輪田学園にも、3ヶ所にAEDが設置されていますが、街中でも公共施設にはAEDを置いている場所も多いです。いつ何が起こるかは誰にも予測ができません。例えば通学経路など、普段よく利用する場所の周辺では、どこにAEDがあるのかを、いざという時のためにも把握しておきたいものです。

生徒たちからは、「万が一の時、自分が率先して動く準備ができた」、「傍観者にならずに自分が助けるのだ、という気持ちを持って行動する大切さを学んだ」、「1人でどうにかしようとするのではなく、周りの人に協力を仰いで救助にあたることが大切だと学んだ」といった声が聞かれました。

5fdf49fd-8c56-449b-a1a0-b6be010cf3a9「絶対勝つぞ!」「絶対優勝するぞ!」という力強い言葉が選手の円陣から響きます。
[三輪田学園バスケットボール大会高校の部、決勝戦]です。
審判の紹介、担任の先生の紹介、選手たちが一人一人コールされます。

バスケットボール大会は今週の月曜と水曜の二日間に渡って行われました。授業を40分授業にして放課後たっぷり行われます。

前半6分、後半6分の真剣勝負。
ドリブルをしながらスペースが空いている選手に鋭いパス。
選手がボールを落としたら後ろの選手がボールを拾ってカバーする…
まさにチームワークです。

「ボールを奪う」というちょっとしたリズムの変化が得点につながります。
得点が入ると、観客とベンチのボルテージは一気に上がります!
前の試合で負けたチームもクラスの枠を超えて自分の学年を応援します。

高2生にとっては最後の4度目のバスケットボール大会。
今までで1番熱がこもります。練習量も練習内容も今までとは違ったそうです。
担任の先生も毎日の朝礼終礼の度に熱い応援メッセージを伝えました。

怪我をした選手もいましたがクラスの熱い応援で困難を乗り越えました。
日々の練習もクラスの仲の良さで頑張りました!
そして応援団の声援とパワーは戦う選手たちを勇気づけました。

高校9クラスの頂点に輝いたのは1年D組🏆 おめでとうございます。
敗れた2年D組も本当によく健闘しました。悔しさは滲みますが、頑張ったことが素晴らしいです。

9クラスの選手たち、感動と勇気をありがとうございました🏀

a34736e2-52f4-4786-94a7-7868ea0bd043こんにちは。茶道クラブです。
もうすぐ東京都の中学入試が始まりますね。
一日一日を大切に、最後まで諦めず、全力で頑張ってください。受験生の皆さんが目標を達成できますよう、陰ながら応援しております。

1月17日に、茶道クラブのお稽古がありました。茶道クラブの活動日は週に1回で、水曜日か土曜日のどちらかを選ぶことができます。
今回は、毎週水曜日クラスの、新年初のお稽古でした。所属している年数に応じて、お稽古の内容が変わります。
今回のお稽古では茶箱を使い、卯の花点(うのはなだて)というお点前の練習をしました。
茶箱を開けると、まず帛紗(ふくさ)が入っています。帛紗はお道具を清めるときに使うものです。
帛紗を出すと、振り出し、茶筅筒、茶巾筒、お茶碗の中には古帛紗(こぶくさ)と棗(なつめ)が入っており、その上には茶杓(ちゃしゃく)があります。
振り出しには、金平糖などのお菓子を入れます。古帛紗はお茶碗を運ぶときに使います。棗の中には抹茶の粉が入っており、茶杓は抹茶の粉を取る時に使います。
お盆は「山道盆」というものです。縁が山道のように起伏しているため、このお名前が付けられたそうです。

今回のお菓子は羊羹きんとんで、「宝松」というお名前です。緑色の部分は松、白いところは雪を表現しているそうです。
お花は白梅と侘助(わびすけ)です。侘助は椿の仲間で、葉の先が細いのが特徴です。基本的に、椿は蕾の状態で使いますが、侘助は花が小さいため、開花してからでも飾ることができます。

お花やお菓子は毎回変わるので、毎週お稽古をするのがとても楽しみです。

最近とても寒いので、お体にお気をつけてお過ごしください。

IMG_2406
1月20日(土)の4限に、高1のSuper English Courseと中3のHUBの生徒対象にCabin Attendant 体験レッスンを開催しました。講師は、約24年間アメリカの航空会社でキャビンアテンダントとして勤務されたご経験がおありで、現在本校の英語科の教員です。最初に、客室乗務員の主な役割について説明。羽田空港で1月2日に発生した航空機衝突事故にも触れられ、緊急事態の際の対応と機内の秩序安定など保安業務の責任と重要性についても強調され、生徒達は真剣に耳を傾けていました。
先生は、客室乗務員時代に使用していたスカーフをたくさん持ってきてくださり、生徒達は大興奮。スカーフの素敵な結び方を教えていただいた後は、CAになりきって、英語での機内サービス、機内アナウンスを練習しました。伝えたい情報は強く長く、そうでない所は弱めに短めに、強弱のリズムを作ることが重要だそうです。お客様に正確な情報を伝えるための手段とコツについても、教えていただきました。生徒達から、普段の英語でのコミュニケーションやプレゼンテーションにも活かしたいとの感想が聞かれました。最後に、生徒達からの質問にも丁寧にお答えいただき、楽しい体験型のレッスンとなりました。航空業界に興味を持つきっかけとなったようです。今日の参加生徒達から未来のCAが誕生するかもしれません。

ページ
TOP