11月21日(金)、早稲田大学教育学部国語国文学科教授の金井景子先生を講師にお迎えし、卒業記念講演会をおこないました。これから社会に向かって巣立っていく高校3年生だけでなく、高校1年生、2年生もお話を伺いました。

会の前半は4人1組でコントを創作するワークショップをおこない、25分の創作タイムの後、全グループがコントのタイトルを発表しました。このワークショップは、普段から先生が大学でもなさっているもので、「すでにある〈場〉」ではなく、「新たな〈場〉」を創るとき、言葉はどんな役割を果たすだろうか、という今回の講演のテーマにつながるものでした。

金井先生は現役の研究者、大学の先生でありながら、福島県天栄村で米作りをおこなっています。東日本大震災に伴う東電福島第一原発事故による被害から村が立ち直っていく過程をビデオにとり、映画を上映して全国をまわった経験もお持ちです。また、様々な事情で学校や仕事をお休みしている若者に声をかけ、自身の管理する田んぼで一緒に汗を流していらっしゃいます。

また、先生は勤務する大学の近くで、東北の食材を提供する飲食店「ごはん屋たまり」も経営なさっています。「たまり」とは「田まわり」、田んぼの生育状況を見てまわることです。先生は「たまり」という言葉を農家の女性から教わったとき、普段自分がおこなっている教育活動も「たまり」なのではないか、と感じたそうです。

先生は、若者たちと農業をおこなった経験から、学校名や就職のことだけを考えて進路を決めるのではなく、自分自身が何をしたいか、何にワクワクするか、じっくり考え、言葉にすることが大切であるとおっしゃっていました。挑戦がうまくいかなかったときには、その経験は種になって後で芽を吹くと考えよう、とも教えてくださいました。

生徒たちがそれぞれの進路を考えるうえで、とても示唆に富むお話でした。
20251121_142615925_iOSIMG_0655IMG_0657

11月18日(火)、上智大学グローバル教育センターのご協力で、上智大学に通う留学生をお招きして高1・高2を対象にCross Cultural Programをおこないました。上智大学との交流は今年度2回目です。

生徒たちは3~4人の小グループに分かれ、グループごとに留学生を囲んで、様々な質問をしました。留学生のご出身はアメリカ、中国、韓国、ドイツ、イタリア、スペイン、クロアチアと様ざま。言語の違い、文化の違い、英語の勉強の仕方などいろいろなことを学びました。参加した生徒は、「留学生と交流し、異文化について知識を深められた貴重な経験でした」と述べていました。留学生からも、「三輪田生の英語が素晴らしくて驚いた」というお褒めの言葉をいただきました。

こうした機会を通じて、世界に興味を広げてほしいと思います。
Image (1)ImageImage (2)

ご報告が遅くなりましたが、11月1日(土)に秋のオープンスクールをおこないました。ご来校くださった皆さま、ありがとうございました。

今回は7つの授業体験がありました。
・文章を読んで「問題」をつくってみよう(国語)
・体験!算数の入試問題
・体験!社会の入試問題
・ホウレンソウの色素を分けてみよう(理科)
・ディズニー曲で英語を学ぼう
・英検3級のスピーキングテスト
・ヴィーガンパンケーキを作ろう!(家庭科)

クラブ体験には、バスケ、バドミントン、バレー、ソフトテニス、ICT特別委員会、美術、書道、長唄・箏曲・器楽・科学・水泳の12のクラブが講座を開きました。

学園の雰囲気を感じて、今後の勉強を頑張ろうという思いにつなげてくださったならば、学園としても嬉しく思います。

講座の運営や講座後の校舎案内に協力した本校の生徒たちも、皆さまのお役に立つことができて、とても嬉しそうでした。

オープンスクールは来年度も開催予定です。授業体験は5・6年生(現在の4・5年生)、クラブ体験は4~6年生(現在の3~5年生)が対象です。時期が近づいたらご案内しますので、ぜひいらしてください。
IMG_0584IMG_0588IMG_0593IMG_0595IMG_0895IMG_0899IMG_0903IMG_0905

中学1〜3年生が参加するレシテーションコンテストを行いました。
レシテーションコンテストとは、英語のポエムやスピーチを暗唱して発表する行事です。
代表生徒たちは、リズムカルなポエムや歴史的なスピーチを堂々と発表しました。
どの発表にも気持ちがこもっており、会場全体が温かい拍手に包まれました。
20251107_041751748_iOS

20251107_041941764_iOS

先日、航空会社に勤務している、本校の卒業生を講師にお迎えし、中学3年生を対象にマナー講座を開催しました。

今回の講座は、単に正しいマナーを覚えるだけでなく、「なぜ、そうするのか?」というマナーの意義を深く考えることを目的に行われました。

特に重点を置いたのが、基本となる「挨拶」と「お辞儀」のワークです。

生徒たちは、ワークを通じて、形式的な作法ではなく、相手を大切に思う気持ちこそが良いマナーに繋がることを実感しました。

今回の学びを、今後の職業講演会、探究活動、さらにその先の社会で活かしてくれることを期待しています。
IMG_5098IMG_5102IMG_5107IMG_5111

11月5日(水)、朝礼前の時間を利用して千代田区一斉清掃に参加しました。学校周辺の道路や外濠公園を中心に、中1~高2までの有志で活動を行いました。

一見きれいに見えても、足元や植え込みの中をよく見てみると、空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻などが落ちています。それらを1つ1つ拾い集めて、街の美化に協力しました。

晩秋のちょっと冷えた空気も気持ちが良いものですが、きれいになるとより心地が良い。

中学の時から皆勤賞という高2もいました。

日ごろ通学路としてお世話になっている街に、ほんの少しではありますが、貢献できた朝でした。
IMG_0624 koreIMG_0627 kore

11月2日(日)に新宿御苑でおこなわれたグリーンチャレンジデーに、本校高1・高2のブルーアースのメンバーが参加しました。

グリーンチャレンジデーとは、SDGsを意識しつつ、地球環境に負荷をかけない、持続可能なライフスタイルを考えるイベントです。多くの自治体や企業が参加して、それぞれのブースでエコな暮らしを意識した様々な催しを開催していました。本校から参加した生徒たちは3グループに分かれ、「アロマキャンドルづくり」「牛乳パックを使ったランタンづくり」「チラシビーズで作るキーホルダーづくり」の3つのブースを運営しました。それぞれ、節電を意識するきっかけや不用品からおしゃれを生み出す工夫に結び付けば、との思いから約半年かけて計画した企画でした。

ブルーアースとは、「女子高生が世界を変える」をキャッチフレーズに活動する環境問題の啓発団体で、全国各地の高校が参加しています。本校は、4月に新年度のメンバー募集を行い、5月にエコ・レクチャーを受講、そこからグリーンチャレンジデーに向けた企画を考え、試行錯誤しながら半年間活動します。どのブースも、想定以上のお客様を迎え、用意していた材料を全て使い切っていました。生徒たちは、半年かけて作ってきたものが形になって嬉しかったようです。一方で、もっとコンパクトに説明をまとめられたら、という反省点も残ったようで、来年度以降に生かしていけたら、と考えています。

自身の企画と並行して、ブルーアースOGの大学生が主催するブルーアース塾も受講し、気候変動と生物多様性の課題解決を発信する方法について、他校の生徒と一緒に考えました。

校内にとどまらない大きな活動に参加することができたことが、生徒たちの自信や問題意識の深化につながるといいな、と思います。
IMG_0609IMG_0614

ハロウィンを目前に控えた10月30日(木)の放課後、中1~高2の希望者でジャック・オー・ランタンづくりをおこないました。

本校教員の伝手で大きなカボチャをたくさん入手。3人~5人程度のグループごとに1つずつカボチャが配られました。

はじめにマジックで思い思いの顔を描き、カボチャの頭を丸く切って中身を大きなスプーンでくりぬきます。

最後に、マジックで描いた顔の線に沿って丁寧に切り込みを入れれば、オリジナルのジャック・オー・ランタンの完成です。

英語のネイティブの先生方も参加して楽しいイベントになりました。

ジャック・オー・ランタンづくりは、今ではすっかり本校における秋の風物詩として定着していますが、そもそもは、5年前、コロナ禍で楽しいイベントがことごとく中止となった生徒のために、何かお楽しみを提供してあげたいという、とある教員の厚意から始まったイベントでした。

今回参加した高2生の中には、毎年欠かさず参加したという「プロ」もいて、手慣れた手つきで作品をつくっていました。

上級生が下級生を手伝う姿もみられました。

こうしたイベントを通して交流の輪が広がるのもいいものですね。

本日作ったジャック・オー・ランタンは、11月1日(土)のオープンスクールの日まで、玄関で展示しています。
IMG_0531IMG_0565IMG_0567

先日、中学3年生は、理科の授業で力を測定する実験を行いました。班のメンバーと協力しながら、データを読み解き、力の合成の作図をしていました。

座学だけではなく、実際に自分の目で見て、手を動かすことで記憶にも残りやすくなります。
生徒たちは、中間考査にむけて、理解を深めていました。
20251018_021145187_iOS20251018_021218522_iOS20251018_021342547_iOS

10月17日(金)の5・6限に、株式会社ライフキャリア総研代表取締役の城梨沙先生をお招きして中学生向けの講演会をおこないました。城先生はキャリアコンサルタントとして学生向けのキャリア支援事業や企業の人材育成事業にかかわり、女性活躍やダイバーシティの推進をライフワークとなさっています。昨年7月には、シンガポールに海外拠点を設立されました。
 講演の前半は城先生のこれまでの生き方や人生の転機がテーマでした。大学生の時に海外旅行で14カ国を訪れたこと。結婚を機にオーストラリアに居住したこと。仕事中心ではなく家族ファーストのオーストラリア人の生き方に影響を受け、帰国後はフリーランスという働き方を選択したこと。出産・育児を経験し、これまでのような働き方ができない葛藤を感じて、ご自身で新事業を立ち上げたこと。コロナ禍で事業の見直しをせまられ、自分と深く向き合い、事業を整理したこと。転機や壁を感じるたびに、新たな道を切り開いてきた城先生の生き方に生徒たちも刺激を受けたようでした。
 講演の後半は女性とキャリアをテーマに、ジェンダーギャップ指数が世界118位で、政治・経済面で指導的地位に就く女性が少ない日本の現状や、いまだに性別的役割分担の大きい日本の問題点についてのお話でした。少しずつではありますが、現状が変わりつつあることもふまえ、生徒たちが社会の第一線で活躍するころには、男女問わず、個人の能力・可能性を十二分に発揮できる社会であってほしいと思います。
 最後に、キャリアを築くうえで大切なことは、広い視野・体験と自己決定権であるというお話を伺いました。一歩踏み出す時には、自分が快適と感じる環境から少しストレッチすることが大切。城先生は、一番苦しい時に逃げないことを信条としていらっしゃるそうです。今日のお話を、生徒それぞれの未来に生かしてほしいと思います。IMG_0496

1 / 7512345...102030...最後 »

ページ
TOP