1月11日(土)・12日(日)にスカイホール豊田(豊田市総合体育館:愛知県豊田市)で行われた「第54回後藤杯卓球選手権大会(名古屋オープン)」に出場しました。
そして、カデットの部のシングルス(出場者数約250名)において、大岩悠乃さん(中学2年A組)が見事準優勝を果たしました!
全国のライバル相手にしっかりと結果を残せたことは自信につながったと思います。
今後も全国選抜等に向けた重要な大会があるため、より一層気持ちを入れて練習に励んでいきます。
卓球部へのご声援、宜しくお願い致します!!
1月11日(土)・12日(日)にスカイホール豊田(豊田市総合体育館:愛知県豊田市)で行われた「第54回後藤杯卓球選手権大会(名古屋オープン)」に出場しました。
そして、カデットの部のシングルス(出場者数約250名)において、大岩悠乃さん(中学2年A組)が見事準優勝を果たしました!
全国のライバル相手にしっかりと結果を残せたことは自信につながったと思います。
今後も全国選抜等に向けた重要な大会があるため、より一層気持ちを入れて練習に励んでいきます。
卓球部へのご声援、宜しくお願い致します!!
高校柔道部が年末に各種大会に出場しました。
主な結果は以下の通りです。
①第3回とちまるチャレンジカップ高等学校柔道大会
[12月24日(火)・25日(水)於 ユウケイ武道館(栃木県宇都宮市)]
行方宥人君(高校2年2組)、弟子丸隼虎君(高校2年6組)、菅沼芯太君(高校2年9組)、日野原叶汰君(高校2年9組)、根占夕誠君(高校1年9組)、原田恵輔君(高校1年9組)、柳晟太郎君(高校1年9組)、田邊莉玖君(中学3年A組)が出場。
男子Ⅰ部では、白鷗大学足利高等学校(栃木県)・東福岡高等学校(福岡県)・県立田村高等学校(福島県)・東海大学付属諏訪高等学校(長野県)と予選Bリーグを戦った結果、決勝3位4位5位トーナメントに進出し、1勝をあげました。
男子Ⅱ部では、桜丘高等学校(愛知県)・千葉黎明高等学校他合同チーム(千葉県/栃木県)・佐久長聖高等学校(長野県)・県立田村高等学校(福島県)と予選Oリーグを戦った結果、決勝3位4位5位トーナメントに進出し、2勝をあげました。
②第2回清和大学真心杯争奪高校柔道大会
[12月26日(木)於 至心殿:木更津総合高等学校(千葉県)]
行方宥人君(高校2年2組)、弟子丸隼虎君(高校2年6組)、菅沼芯太君(高校2年9組)、日野原叶汰君(高校2年9組)、原田恵輔君(高校1年9組)、柳晟太郎君(高校1年9組)が出場。
大垣日本大学高等学校(岐阜県)・我孫子二階堂高等学校(千葉県)・育英高等学校(兵庫県)と予選Lリーグを戦った結果、岐阜王者の大垣日大には勝利したものの、残念ながら予選敗退に終わりました。
今月も大会を控えているため、良い結果を残せるように練習に励んでいきます。
柔道部へのご声援、宜しくお願い致します!!
12月26日(木)にグローバルアリーナ(福岡県宗像市)で行われた「2024サニックス旗 福岡国際中学生柔道大会」に、中学柔道部が出場しました。
この大会は、国際大会で活躍できる競技者や次世代を担う青少年の健全な育成や、国際社会に貢献する人材を育てることを目的としており、国内だけでなく、中国や韓国、モンゴル、スリランカ、台湾、香港、ハワイといった国や地域からも参加団体のあったものでした。
そのような大会に、1・2年生を中心としたメンバーでエントリー。
国内外の強豪チームに挑んできました。
試合結果は、1回戦の照葉柔道教室(福岡県)と2回戦の正德男子(台湾)相手に勝利したものの、続く3回戦の東広島市立西条中学校(広島県)に敗れ、惜しくもベスト8進出を逃しました。
ふだん対戦経験のない学校と戦えたことは非常に大きな経験となりました。
個人としてもチームとしてもレベルアップできるよう今後も練習に励んでいきます。
柔道部へのご声援、宜しくお願い致します!!
12月25日(水)〜27日(金)にかけて横浜武道館(神奈川県横浜市)で行われた「第28回関東高等学校新人卓球大会 第52回関東高等学校選抜卓球大会」に、高校卓球部が出場しました。
ここで上位になれば全国への道が拓けるこの大会に、梅澤美緒さん(高校2年9組)、津田希那さん(高校2年9組)、照井莉胡さん(高校2年9組)、大森月花さん(高校1年9組)、保科美結さん(高校1年9組)を中心に挑みました。
まずは女子Ⅰ部リーグの予選Aリーグにおいて、宇都宮文星女子高等学校(栃木県)に3−0、千葉商科大学付属高等学校(千葉県)に3−1、横浜市立横浜商業高等学校(神奈川県)に3−0、日本航空高等学校(山梨県)に3−0と、全勝でリーグ1位トーナメントに進出。
トーナメント初戦では青藍泰斗高等学校(栃木県)に3−1で勝利し、決勝進出をかけて正智深谷高等学校(埼玉県)と激突。
惜しくも1−3で敗れてしまったものの、関東3位という成績を収めました!
この結果、3月20日(木・祝)〜23日(日)にかけて岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山:岡山県)で行われる「第52回全国高等学校選抜卓球大会」への出場を決めました!
昨年のベスト8以上の結果を残すべく、今後も練習に励んでいきます。
卓球部へのご声援、宜しくお願い致します!!
専属コーチである高久美佳子さんからのお誘いで、有明スポーツセンターで行われたWING DANCE PROMOTION主催の「WINTER CAMP」に、チアダンス部が参加してきました。
オープニング演技から始まり、ストレッチ、キャンプダンス、そしてPOM・JAZZ・FUNKの3種から選び教わるルーティーンダンスを経て、最後には発表会をするという、大変盛りだくさんの内容で年内最後の部活を締め括りました。
今回は各学校から200名以上の生徒が集まり、他チームの部員の様子も見られ、大いに勉強となる素晴らしい機会となりました。
2025年も部員全員で力を合わせ、2月1日(土)のUSA Regionalsに向けて頑張っていきます。
チアダンス部へのご声援、宜しくお願い致します!!
鉄道研究会が、冬休み中に校外学習会を行いました。
今回のテーマは、「ロマンスカーで行く鎌倉初詣」として、東京駅から横須賀線に乗って鎌倉に向かいました。
鶴岡八幡宮にお詣りした後、徒歩で源氏山公園へ。
そして、化粧坂と呼ばれる山道を登って銭洗弁財天に到着。
銭洗い水と呼ばれる洞窟の湧き水でお金を清めた後、坂を下って鎌倉駅に戻って班別行動を午後の時間を使って行いました。
帰りは片瀬江ノ島駅からロマンスカーで帰京、新宿駅で解散しました。
今後とも鉄道研究会へのご声援、宜しくお願い致します!!
併設校である武蔵野学院大学4年生で陸上競技部所属の福本陽樹さんが、関東学生連合チームとして、「第101回東京箱根間大学駅伝競走大会」の10区(鶴見中継所~大手町・読売新聞社前:23.0km)に出場しました。
当日は、沿道に大学の学生や教職員も駆けつけて、本人の走りを見届けました。
記録は、1時間12分57秒(オープン参加のため参考記録)と、アンカーとして無事にゴールテープを切りました。
今回の経験をチームに持ち帰り、チームの向上に役立たせてくれると期待しております。
本日の出場にあたり、ご支援いただいた皆様には御礼申し上げます。
今後とも武蔵野学院大学陸上競技部へのご声援、宜しくお願い致します!!
12月26日(木)、今年度最後の体験イベントとして、書き初め教室を行いました。
例年大変ご好評をいただいているこのイベント。
今年度も多くの児童の皆さんが参加してくださいました。
まずは、チアダンス部のウェルカムダンスからスタート!
その後、本校書道部顧問を初めとする教員陣が、児童の皆さん一人ひとりに毛筆の書き方や上達のコツなどをアドバイスしていき、皆さん熱心に取り組んでいました。
体験中、書道部とチアダンス部の生徒たちも手伝ってくれ、会を盛り上げてくれました。
最終的には、それぞれが納得のいく作品を完成させられたようで、大盛況のうちに終えることができました。
ご参加いただいた児童の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
これからも、武蔵野中学高等学校では地域の皆さまのお役に立てるような企画をご用意させていただきたいと思いますので、ぜひともご参加いただければと思います。
新年1月2日(木)・3日(金)に行われる「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」に出場する関東学生連合チームの一員として、併設校である武蔵野学院大学4年生で陸上競技部所属の福本陽樹さんが選出されました!
気になる箱根駅伝の区間エントリー、福本さんが本番で走れるかどうかは29日(日)に発表されます。
引き続きご声援の程、宜しくお願い致します!!
12月20日(金)、冬休み前の最終登校日として全校集会を行いました。
2週間強の長期休暇に入るにあたり、校長先生から「命」・「信頼」・「学力(学ぶ力)」・「感謝」という人として無くしてはいけない4つのことを改めて大切にしてほしいというお話があった他、生徒会から後期のここまでの間顕著な活躍を見せたクラブ活動の実績報告がありました。
さらに、先日講演いただいた桃田賢斗選手のサイン色紙の抽選会も実施して、8名の幸運なメンバーが選出されました。
冬休みは1月7日(火)まで。
2025年を素晴らしい1年にすべく良いスタートを切れるよう、充実した期間にしてほしいと思います!
ページ
TOP