H30高校卓球部関東大会① (250x188)6月1日(金)〜3日(日)にかけて宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ:栃木県)で行われた「第68回関東高等学校卓球大会」に、高校卓球部が出場しました。
そして、学校対抗(団体)において、2回戦の本庄第一高等学校(埼玉県),3回戦の県立真岡女子高等学校(栃木県)にそれぞれ3-0で勝利。
決勝進出をかけて臨んだ正智深谷高等学校(埼玉県)には、2-2のセットオールまでもつれ込み、最終のシングルスでマッチポイントまで握ったものの、最後は相手に粘られ逆転負けを許して惜敗、3位入賞となりました。
敗れはしましたが、これで関東大会において31年連続ベスト4進出という素晴らしい記録を樹立しています!
加えて、ダブルスで出場した黒野葵衣さん(高校3年7組)と花井可奈さん(高校1年9組)のペアが3位入賞となりました。おめでとうございます!
この結果を弾みにして、さらに力をつけるべく練習していきます。
卓球部へのご声援、宜しくお願い致します。

H30セブ島集中語学研修オリエンテーション① (250x188)6月2日(土)、本校大会議室において、8月26日(日)~9月2日(日)にかけて実施する「セブ島集中語学研修」に向けた第1回オリエンテーションを行いました。
実際に研修に参加する生徒,保護者を対象としたオリエンテーションで、本日は参加予定の25組全員が出席してくれました。
この語学研修は今年度より新たに企画をしたもので、英語力向上のために1週間語学学校に入学・入寮して、マンツーマンの授業を中心に1週間で50時間の英語集中授業を受ける形になっています。
そして、英語4技能修得,入試対策,英検2級以上の合格,TOEICのスコアアップなど、それぞれの目標を持って定員の25名の希望者がありました。
本日のオリエンテーションでは、英語科の高柳先生や仲介してくれているH.I.Sの方、そして副校長の浅見先生が研修に関しての話をしてくれました。
生徒やご家庭が安心して参加でき、かつ実りのある研修になるように、今後もオリエンテーションを実施していきながら本番を迎えたいと考えています。

6月2日(土)、中学校で授業参観を行いました。
今年度初めてとなる今回は、4時間目の授業を観ていただきました。
1年生が英文法(「スピーチ発表」)、2年生も英文法(「過去進行形」)、3年生が理科(「電解質と非電解質」・「無性生殖」)と、各教科が様々な観点で展開していきました。
1年生はグループに分かれてそれぞれが英語のスピーチをしあい、最終的には各グループのベストスピーカーを決めて発表を行いました。
2年生は過去進行形の文章を作って「昨日家族が何をしていたか」というクイズを作って保護者にも回答してもらっていました。
3年生はiPadや電子黒板を使用し、「無性生殖」の授業では反転学習として生徒たちに授業を作らせる、といった授業を展開していました。
日頃あまりお見せする機会のない、生徒たちの授業での様子や学校の雰囲気を知る、良い機会にできたと思います。
一方で、保護者の方にご協力いただいたアンケートには多くのご意見を頂戴し、これらを今後の授業につなげていきたいと思います。

お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

    

    

    

H30中高水泳部ジャパンオープン⑯ (187x250)先日の「ジャパンオープン2018」の結果から、新たに8月9日(木)~12日(日)にかけて東京辰巳国際水泳場で行われる「第13回パンパシフィック水泳選手権大会」と、同月27日(月)~29日(水)にかけてジャカルタ(インドネシア)で開催される「第18回アジア競技大会競泳競技」の日本代表選手が追加選出されました。
その結果、本校を3月に卒業した山本茉由佳さん(ルネサンス/日本大学)が初の日本代表入りを果たしました!
さらに、高校1年9組の阿曽慎之介君もまた、8月23日(木)~26日(日)にかけてフィジー共和国で開催される「第8回ジュニアパンパシフィック大会」において初の日本代表に選出されました!!
以下、見事代表の座を勝ち取った阿曽君からのコメントです。
「初めて日本代表に選出されて、素直に嬉しいです。瀬戸大也選手や萩野公介選手が活躍している個人メドレー種目なので、“自分達の世代でも”という期待を込められての選出だと思っています。初めての代表なので、実力のある選手達と共に練習し、レースで競い合うことで、沢山の刺激を受けて強くなりたいと考えています。武蔵野の代表としても頑張ります!」
山本さんや阿曽君のように国内外で活躍できる選手を目指し、今後も練習や試合に臨んでいきます。H30中高水泳部ジャパンオープン⑰ (187x250)
水泳部の活躍にご期待下さい。

5月30日(水)、高校3年生が武蔵野学院大学の第2回目のオープンキャンパスに参加しました。
進路指導の一環として、模擬授業や学部説明、そして個別面談も行いました。
模擬授業は、前回同様に吉井先生が担当して下さり、グループワークや発表を中心とするゼミ形式で行われました。
今回は「外国人が日本に来る際の2泊3日の計画を立てる」というテーマで、定められた条件は東京に来て東京から帰るということのみ。
訪日する外国の方の国籍や人数,季節などの設定は生徒たちが自由に考えるというものでした。
実際に大手旅行会社の採用試験にも出されたこの課題に、生徒たちは頭をフル回転させながら活発に意見を出し合っていました。
最後には大学の先生方に個別面談もしていただいて、充実したオープンキャンパスとなりました。
ここから先、6月20日(水)まで毎週オープンキャンパスを行っていきます。

H30学院大OC0530① (250x188)  H30学院大OC0530② (250x188)  H30学院大OC0530③ (250x188)

H30教育実習① (250x188)5月28日(月)より、2名の教育実習生が本校で実習を始めました。
社会科の嶋田瑞樹先生、保健体育科の槙尾栞先生、いずれも本校の卒業生が教壇に立っています。
こうして卒業生が母校に帰ってきて、後輩たちに色々と伝えていってくれるのは非常に嬉しいこと。
これから3週間、宜しくお願い致します!

H30高校卓球部インターハイ予選② (250x188)5月27日(日)に本校体育館で行われた「東京都総合体育大会 兼 全国大会予選会(インターハイ予選)」に高校卓球部が出場しました。
以前お伝えしたように、ダブルス・シングルスでは既に予選を突破しインターハイ出場を決めているこの大会ですが、この日は団体のインターハイ出場をかけてチームの部のベスト4リーグ戦に出場しました。
そして、東海大学菅生高等学校,早稲田実業学校高等部,文化学園大学杉並高等学校とのいずれの試合も3-0の完勝!
危なげない試合運びで12年連続30回目の優勝を決めました。
この結果、8月2日(木)~8日(水)にかけて愛知県豊田市で行われる「平成30年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会 第87回全国高等学校卓球選手権大会」(インターハイ)への12年連続39回目の出場を決めました。
本当におめでとうございます!
東京都で勝ち続けることのプレッシャーを見事はねのけた今、全国の強豪校にインターハイで勝利すべくここからさらに練習に励んでいきます。
卓球部へのご声援、宜しくお願い致します。

 

H30中高水泳部ジャパンオープン⑫ (187x250)5月24日(木)~27日(日)の4日間、東京辰巳国際水泳場で行われた「ジャパンオープン2018」が終了しました。
国内のトップスイマーや海外の強豪選手と競った事は、夏の自分達の世代の試合に活かす経験となりました。
以下、本校生徒のレース結果です。

長尾佳音さん(中学3年A組)女子200m自由形:37位,同50m平泳ぎ:45位
阿曽慎之介君(高校1年9組)男子200m個人メドレー:20位,同400m個人メドレー:46位
有賀寧々さん(高校3年5組)女子50mバタフライ:38位
中島未由佳さん(高校3年6組)女子50m平泳ぎ:61位

また、卒業生では、青木玲緒樹さん(ミキハウス)が女子50m,100m平泳ぎで2冠達成。
渡部香生子さん(早稲田大学)が女子200m平泳ぎで優勝する活躍を見せました。
この活躍はアジア大会やパンパシフィック選手権に繋がる事でしょう。
さらに本校卒業生が各大学のマネージャーや大会運営を支えるなど多くの場面で活躍している姿が見られました。
加えて、表彰式のプレゼンターとして北京オリンピック代表である本校卒業生の藤野舞子さんが登場。
会場の雰囲気を盛り上げていました。

このジャパンオープンを皮切りに、10週連続で試合が続きますが、夏の全国大会でピークを迎えられるよう精進して参ります。

今後とも水泳部の活躍にご期待下さい。
ご声援宜しくお願い致します。

H30中高水泳部ジャパンオープン⑮ (250x187)  H30中高水泳部ジャパンオープン⑭ (250x187)

 

H30プログラミング講座① (250x188)5月26日(土)、本校マルチメディア教室にて、小学生対象体験イベント「プログラミング講座」を行いました。
来たる2020年の教育改革において、小中学校でも必修化されていく予定のプログラミング教育。
今回の体験教室を通して、近隣の小学生の皆様を中心に、プログラミングの仕組みやそれを通じて身につけて欲しい“論理的思考力”の一端をお伝えできればと思い、企画させていただきました。
当日はMM教室がいっぱいになるほどの小学生・保護者の方にご参加いただき、本校デジタルメディア部員をアシスタントにつけながら、ご家族でブロック崩しゲームのプログラミングに挑戦していただきました。
参加者のほとんどの方にとって、初めてのプログラミング。
最初は苦戦している様子も伺えましたが、最終的には“ブロック“・“ボール”・“バー”にそれぞれプログラムで命令を与えて、オリジナルのブロック崩しゲームを完成させていました。
皆様終了時間いっぱいまで熱心に取り組んでくださり、大好評のうちに終えることができたと思います。
本日ご参加いただいた小学生・保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今後も武蔵野では魅力ある体験イベントを実施していく予定です。
是非ご参加下さい!

今年度の体験イベントの日程はhttp://www.musashino.ac.jp/mjhs/admission/junior_high/information.htmlから

 

H30プログラミング講座② (250x188)  H30プログラミング講座③ (250x188)  H30プログラミング講座⑥ (250x188)

 

H30プログラミング講座⑧ (250x188)  H30プログラミング講座⑤ (250x188)  H30プログラミング講座⑦ (250x188)

H30中高水泳部ジャパンオープン⑤ (250x187)5月24日(木)~27日(日)にかけて東京辰巳国際水泳場で行われている「ジャパンオープン2018」に、中高水泳部が出場しています。
この大会は、日本国内の有力選手はもちろんのこと、オーストラリア,ニュージーランド,中国,韓国,タイ,台湾のトップスイマーも出場する、日本最高峰のレースです。
本校からは、長尾佳音さん(中学校3年A組),阿曽慎之介君(高校1年9組),有賀寧々さん(高校3年5組),中島未由佳さん(高校3年6組)がエントリーしています。
また、中村克さん(イトマン東進),青木玲緒樹さん(ミキハウス),渡部香生子さん(早稲田大学),藪美涼さん(東洋大学)伊藤美星さん(日本女子体育大学),加藤弘之さん(日本大学),山本茉由佳さん(日本大学),谷頭聖さん(神奈川大学)など、多くの卒業生も出場しています。
今年8月に東京で開催される「パンパシフィック水泳選手権大会2018」に向けての盛り上がる雰囲気の中、連日熱いレースが繰り広げられています。
本校水泳部の活躍にご期待下さい。

H30中高水泳部ジャパンオープン② (187x250)  H30中高水泳部ジャパンオープン④ (250x187)  H30中高水泳部ジャパンオープン⑦ (250x187)

ページ
TOP