受験情報サイト、『インターエデュ』のスペシャル連載に、本校の特集記事が掲載されました。
記事の内容は、「部活も勉強も全力で!チームの仲間と高め合う武蔵野の6年間」というテーマで、本校の女子バスケットボール部、ダブルダッチ部、鉄道研究会の3つの部活動に所属する生徒たちへのインタビュー記事になっています。
下記よりご覧いただけますので、ぜひご一読ください!
受験情報サイト、『インターエデュ』のスペシャル連載に、本校の特集記事が掲載されました。
記事の内容は、「部活も勉強も全力で!チームの仲間と高め合う武蔵野の6年間」というテーマで、本校の女子バスケットボール部、ダブルダッチ部、鉄道研究会の3つの部活動に所属する生徒たちへのインタビュー記事になっています。
下記よりご覧いただけますので、ぜひご一読ください!
2日目も初日と同じく猛暑となりました。
市内電車でJR松山駅へ行き、特急しおかぜで伊予西条駅に向かいました。
「鉄道歴史パークin SAIJO」という四国最大の鉄道博物館を見学した後、再度特急しおかぜに乗り丸亀駅に到着。
本場の讃岐うどんを食べた後、丸亀城へ。
このお城も立派な石垣で有名な「現存12天守」の1つ。
酷暑の中で天守までの急坂を登るのはかなり大変でしたが、天守からの見晴らしは疲れが吹き飛ぶほど最高でした。
特急南風で岡山駅に行き、お土産など購入後、新幹線で東京へ帰りました。
今後は北海道や九州も視野に入れた校外学習会を行う予定です。
鉄道研究会が8月3日(日)・4日(月)の1泊2日で校外学習会を実施しました。
今回のタイトルは「JR特急で巡る四国横断の旅」として、初日は愛媛県松山市を訪れました。
行きは羽田空港から航空機で松山空港へ。
ここからバスで松山城に向かいました。
松山城は「現存12天守」と称される江戸期の城郭が残されているお城の一つで、ロープウェイで天守へ行って見学することができました。
松山城見学の後は班別行動で、松山市内を中心に伊予鉄の市内電車などを利用して周遊しました。
その後夕刻に道後温泉駅に集合して宿泊する松山ユースホステルに到着。
夕食後、全員で道後温泉本館で入浴し、宿舎に戻ってミーティングを行い一日を終了しました。
道後温泉は外国人観光客も多く、商店街や温泉も大いに賑わっていました。
2日目は松山から香川・岡山に向かいます。
7月30日(水)〜8月4日(月)にかけてJ:COMアリーナ下関(下関市総合体育館 メインアリーナ:山口県下関市)で行われた「令和7年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会 第94回全国高等学校卓球選手権大会」に、高校卓球部が出場しました!
まずは、津田希那さん(高校3年8組)・照井莉胡さん(高校3年8組)・保科美結さん(高校2年9組)・幾島ゆうかさん(高校1年10組)の4名を中心として、女子学校対抗(団体戦)に臨みました。
負ければ終わりの団体戦トーナメント、武蔵野は2回戦から出場。
そして、2回戦の和洋国府台女子高等学校(千葉県)を3−0、3回戦の明豊高等学校(大分県)を3−1で下し、準々決勝進出。
迎えた準々決勝、強豪校の遊学館高等学校(石川県)に挑んだものの、善戦むなしく2−3で敗れましたが、2年連続でインターハイのベスト8、5位入賞を果たしました!
個人戦でも、女子ダブルスにおいて津田さん・保科さんペアがベスト16、花形雅さん(高校3年8組)・松川佳代さん(高校3年8組)ペアがベスト32、金田優陽さん(高校1年1組)・重田來沙さん(高校1年10組)ペアがベスト64、女子シングルスにおいて津田さんがベスト64、梅澤美緒さん(高校3年8組)・照井さん・金田さんの3名が2回戦進出、松川さん・保科さん・幾島さんの3名が初戦敗退という結果となっています。
今後も全国の舞台で活躍できるよう、引き続き練習に励んでいきます。
卓球部へのご声援、宜しくお願い致します!!
本日はマルタで過ごす最後の週末、朝からフェリーで再びGozo(ゴゾ島)へ向かいました。
ビーチだけ訪れた木曜日とは違い、本日は終日市内観光です。
到着後、眺めの良い高台から街の様子を一望し、Ta’ Pinu Basilica(タ・ピーヌ教会)へ。
この教会は、200年ほど前、聖母の声を聞いた農婦が病気の人々を治したことから「奇跡の教会」と言われています。
その後も各観光名所を見学し、ランチタイム。
実際にレストランを訪れて英語での注文にトライしました。
有名なトマトやチーズを使った美味しい料理を味わいました。
その後お土産店でのショッピング。
ゴゾは塩や蜂蜜で有名で、それらも含めたたくさんのお土産を購入できました。
午後は市街中心部にあるVictoria Citadel(チタデル:要塞)へ。
世界遺産候補ともなっている城塞で、高台に位置しているため360度ゴゾを一望することができます。
その後の自由行動でも、お土産選びや美味しいジェラートを楽しみ、今回のアクティビティは終了。
ガイドさんからの説明を聞いて、Gozoの歴史と共に様々なことを学び感じることができました。
翌日からはまた授業が開始します。
マルタでの生活も残り数日ですが、沢山学んで感じて日本へ持ち帰りたいと思っています!
本日と明日はウィークエンドでレッスンがお休み、終日アクティビティとなります。
本日はまずHagar Qim Temple(ハジャーイム神殿)の見学から。
ハジャーイム神殿は、紀元前3600~3200年、ピラミッドができる1000年以上前に建てられたとされる巨石神殿で、1980年に世界文化遺産に登録された遺跡です。
装飾された柱祭壇、生贄の動物を乗せたとされる祭壇など、一つ一つの構造物に意味があることなどをガイドさんに教えてもらいながら見学しました。
すべて石灰岩からなる遺跡なのですが、一番大きい石は約20トンもあるそうです。
巨大な石の切り出しや運搬までを5000年以上前の人々が行っていたことへの驚きと歴史の神秘を改めて感じました。
続いてはMarsaxlokk(マルサシュロック)へ移動。
マルタ最大の漁村の町で、歴史的にはブッシュ米大統領とゴルバチョフ旧ソ連書記長が冷戦終結を宣言したマルタ会談の舞台として知られています。
カラフルで伝統的な漁船ルッツや、昨日のVittoriosa同様にお祭りの準備できれいな装飾が施された街並みを楽しむことができました。
夜はSingita Miracle Beachで遊泳しながらSun Setを眺めました。
一方ホテル内で徐々に他の留学生との交流も増えており、仲良くなった留学生と写真を撮ったり、本日はイタリア人の留学生から「日本語を勉強しているから練習をさせてほしい」と声をかけられる場面もありました。
本日でこの留学も折り返し、あと1週間、余すことなく多くのことを吸収してきたいと思います。
1週間の最後となったESEの授業。
オリジナルの映画を作ったり、プレゼンテーションをしたり、ここまでのレッスンで培ったものをアウトプットできたようです。
中学校から受けてきたLTEの授業の実践的な内容だったため、より理解が深められました。
午後のアクティビティは、Splash & Fun Water Parkへ。
大きな波のプールやウォータースライダー、流れるプールといった何種類ものプールアクティビティがあり、特にウォータースライダーはスリル満点で、恐怖と戦いながらも色々な種類のアクティビティを体験できました。
夜はthree cities観光。
three citiesとはその名の通り、Vittoriosa(ヴィットリオーザ)、Senglea(セングレア)、Cospicua(コスピークワ)の3つの町の総称で、水面に囲まれているため今から500年程前から防衛の要塞として機能してきており、長い歴史を持っている3都市を指しています。
今回はその中からVittoriosaを訪れ、ガイドの方の話を聞きながら街巡りをしました。
実際の歴史的建造物やマルタならではの街並みを見ながらその歴史を学べるのは海外研修の醍醐味。
しかも、Vittoriosaの街は現在、守護聖人であるSt. Lawrenceを祝うFeastと呼ばれるお祭りの真っ最中。
守護聖人がお神輿のように担がれ、ブラスバンドの音楽とともに街を歩く様子や、花火が上がる瞬間を見られたり、本当に貴重な経験ができました。
本当に濃い経験ができた1日となりました。
明日はレッスンがなく1日アクティビティとなるので、マルタでしかできないことをしてきます。
8/4(月)~9(土)まで、本校の在校生と一緒に部活動体験ができる「ムサフェス~クラブ見学&体験会~」が開催されます!
いよいよ来週に迫りました!
活動クラブの日程や、当日の持ち物についてお知らせいたします。
ご予約がまだの方は、本校HPよりぜひご予約ください!
ESEの授業も、教科書やプリントを用いて進められています。
また、日本でも使用しているKahoot!のアプリを使用する授業もあるようです。
授業や食事の際に外国人がいる生活にも少しずつ慣れてきました。
午後はフェリーに乗ってマルタで人気のあるGozoへ。
Hondoq Bayのビーチで高台から飛び込んだり、Crazy Sofaというマリンアクティビティをしたり、太陽の光を体いっぱいに浴びながら地中海リゾートを満喫しました。
本日の授業では、ペアを組んで自己紹介をしあい、相手のことを知るためのやり取りしたり、好きな映画を説明する方と質問する方に分かれてやり取りをしたりしたようです。
中には『進撃の巨人』など日本のアニメが好きな留学生もいて、ジャパニメーションの海外人気ぶりを改めて感じました。
徐々に英語に慣れてきた状況の中、本日の夜のアクティビティでは首都Vallettaの探索ツアーを実施。
ガイドさんによるValletaの歴史や建造物の説明に耳を傾けながら、メインストリートであるRepublic Streetの観光や、街全体が世界遺産になっているValletaの街並みを楽しみました。
ページ
TOP