本日で2週間のマルタ研修も終了!
朝ホテルでのチェックアウトを終えた後、飛行機の時間まで余裕があったので市街地散策!
最後までマルタの街並みを目に焼き付けて、雰囲気を味わってきました。
一旦ホテルにてランチを食べ、そのままマルタ空港へ。
ドバイでの乗り継ぎを含めて丸一日かけて成田空港へ到着!
様々な出会いや経験を通じて、2週間という短い期間でしたが多くのことを学び感じることができました。
この経験を今後の学校生活に活かしていきたいと思います!
本日で2週間のマルタ研修も終了!
朝ホテルでのチェックアウトを終えた後、飛行機の時間まで余裕があったので市街地散策!
最後までマルタの街並みを目に焼き付けて、雰囲気を味わってきました。
一旦ホテルにてランチを食べ、そのままマルタ空港へ。
ドバイでの乗り継ぎを含めて丸一日かけて成田空港へ到着!
様々な出会いや経験を通じて、2週間という短い期間でしたが多くのことを学び感じることができました。
この経験を今後の学校生活に活かしていきたいと思います!
8月6日(水)〜8日(金)にかけて日立市市民運動公園:池の川さくらアリーナ(茨城県日立市)で行われた「令和7年度 第50回関東中学校柔道大会」に、中学柔道部が出場しました。
前日の個人戦で髙橋君が素晴らしい結果を残してくれた中での団体戦。
各都県の強豪校を相手に、チーム一丸となってトーナメントに臨みました。
初戦の相手は川口市立西中学校(埼玉県)で、埼玉県3位の相手に2−0で勝利し、2回戦へ進出。
続く2回戦では、神奈川県3位の横須賀市立神明中学校(神奈川県)を相手に5−0と完勝。
次の準々決勝では、栃木県2位の下野市立国分寺中学校と対戦。
千葉県チャンピオンの東海大学付属浦安高等学校中等部に勝利して勢いづいている相手と大接戦の末、見事3−2で勝利し、創部史上初の関東大会団体戦ベスト4進出を決めました!
迎えた準決勝では埼玉県チャンピオンの埼玉栄中学校に1−3で敗れてしまったものの、関東大会3位入賞という素晴らしい成績を残すことができました!
関東の高いレベルで試合ができ、なおかつ結果を残せたことは、次につながる経験になりました。
ご声援ありがとうございました!
更なるレベルアップに向けて、今後も練習に励んでいきます。
引き続き柔道部へのご声援、宜しくお願いいたします!!
8月6日(水)〜8日(金)にかけて日立市市民運動公園:池の川さくらアリーナ(茨城県日立市)で行われた「令和7年度 第50回関東中学校柔道大会」に、中学柔道部が出場しました。
初日の個人戦には、都大会で優勝をした男子90kg超級の髙橋希海君(中学3年B組)、同73kg級の並木海璃君(中学3年A組)、準優勝をした同81kg級の中島要君(中学3年B組)の3名が挑みました。
並木君がベスト16、中島君がベスト8に進出といった結果の中、髙橋君が躍進!
各県で上位のライバルたち相手に勝ち進み、ベスト4へ進出。
迎えた準決勝では延長戦にもつれ込む接戦の末惜しくも星を落としましたが、見事関東3位となりました!
部として2年連続となる個人での関東大会のメダル獲得という素晴らしい結果を残すことができました。
なお、髙橋君と並木君はそれぞれ個人で8月19日(火)〜22日(金)にかけて福岡市総合体育館:照葉積水ハウスアリーナ)(福岡県福岡市)で行われる「令和7年度全国中学校体育大会 第56回全国中学校柔道大会」の出場も決めています。
全国大会で一つでも多くの勝利をあげるべく、今後も練習に励んでいきます!
柔道部へのご声援、宜しくお願いいたします!!
本日でESEのレッスンはラスト!
海外という普段とは全く異なる環境でも、何とか理解しようと必死に食らいつきながら授業に臨んできた毎日。
日本で行う授業とはテイストの違う内容を通して、新たな学びを多く得ることができました。
立派なCertificate(修了証)ももらいました!
最後のグループアクティビティではGolden Bayへ行き、マルタの海を最後楽しみました!
その名の通り、Golden(金色)に輝く砂浜で知られており、マリンアクティビティも充実。
この2週間ですっかり見慣れたマルタの海とも今日でお別れです。
いよいよ本日チェックアウトの後空港へ向かい、帰路につきます。
日本に帰るまでが研修、たくさんの思い出を持ち帰り無事に帰国したいと思います!
8月6日(水)、男子バスケットボール部が、毎年恒例の武蔵野カップ(学年対抗戦)を赤羽体育館で行いました。
今大会の目的は、『どうしたらチームの勝利のためにプレーできるかを選手自らが考え、発信していくこと』であり、毎年多くの保護者の方にも楽しみにしていただいております。
リーグ戦の結果で行われた決勝戦は、高校3年生vsOB・教員チームというまさかの組み合わせ。
互いの意地をかけた大熱戦となりましたが、最後は顧問の関根先生の3Pで勝負あり!
今年も大盛り上がりの展開で幕を閉じました。
ここから先、高校3年生は進路決定に向けて本格的に動いていきますが、卒業が迫る3月にも送別試合を行います。
また、高校1・2年生は9月から行われる「私学第五支部大会」やU18リーグ戦、新人戦といった各大会に向け、より密度の濃い練習を行っていくつもりです!
引き続き男子バスケットボール部へのご声援、宜しくお願いいたします!!
マルタでの生活もカウントダウンが始まっています!
午前中のレッスンでは、既に日本で既習の範囲を扱いました。
英語で習うと文法の専門用語も飛び出してくるので、日本で学ぶのとはまた違った難しさがありました。
午後のアクティビティではBlue Grotto(青の洞門)へ!
太陽光が反射することでエメラルド・グリーンやダーク・ブルーに輝く美しい色の海水を見ることができました。
小さなボートで洞門をいくつも周るのも迫力満点でした!
この研修での最後の夜アクティビティでは、Vallettaが築かれる以前の首都であったMdina(イムディーナ)の散策。
中世から残る石灰岩で造られた建物が多く残り、城壁で囲まれたその街並みは漫画「進撃の巨人」のモチーフの1つとも言われています。
ひっそりとした多くの細い路地は、この町の別名「Silent City(静寂の町)」の由来となっています。
夜の街並みは、日中とはまた別の美しさがありました。
残り数日のマルタ生活も、悔いなく過ごしていきます!
マルタでの生活もいよいよ後半に突入!
4日(月)と5日(火)の様子をまとめてお伝えします。
滞在しているSALINI RESORTでは、英語学習のためにヨーロッパを中心とした多くの留学生がひっきりなしにやってきます。
そのためルームメイトの入れ替えもあり、新しいルームメイトとの会話も楽しんでいるようです。
午前のレッスンでは、前半での到達度で若干のクラス変更があり、新しいクラスメイトとの授業もスタート!
後半もたくさん英語に触れてスキルアップに努めます!
月曜の午後アクティビティは、マルタの首都VallettaにあるThe Malta Experienceにて、マルタ島の歴史を映像で鑑賞。
聖ヨハネ騎士団による統治からナポレオンによる征服、第二次世界大戦から現在に至るまでの変遷を英語の音声で学びました。
火曜はMarine Cruiseで、マルタの街並みを海から眺めました。
歴史上使われた古い城塞が数多く残っていて、なかなか日本では見ることのない景色を楽しむことができました!
自由時間では、段々と英語を日常で使うことにも慣れてきているので、お店での注文も問題なし!
しっかりと楽しんでいる様子です。
マルタでの残り3日間も楽しく健康に過ごしていきます!
受験情報サイト、『インターエデュ』のスペシャル連載に、本校の特集記事が掲載されました。
記事の内容は、「部活も勉強も全力で!チームの仲間と高め合う武蔵野の6年間」というテーマで、本校の女子バスケットボール部、ダブルダッチ部、鉄道研究会の3つの部活動に所属する生徒たちへのインタビュー記事になっています。
下記よりご覧いただけますので、ぜひご一読ください!
2日目も初日と同じく猛暑となりました。
市内電車でJR松山駅へ行き、特急しおかぜで伊予西条駅に向かいました。
「鉄道歴史パークin SAIJO」という四国最大の鉄道博物館を見学した後、再度特急しおかぜに乗り丸亀駅に到着。
本場の讃岐うどんを食べた後、丸亀城へ。
このお城も立派な石垣で有名な「現存12天守」の1つ。
酷暑の中で天守までの急坂を登るのはかなり大変でしたが、天守からの見晴らしは疲れが吹き飛ぶほど最高でした。
特急南風で岡山駅に行き、お土産など購入後、新幹線で東京へ帰りました。
今後は北海道や九州も視野に入れた校外学習会を行う予定です。
鉄道研究会が8月3日(日)・4日(月)の1泊2日で校外学習会を実施しました。
今回のタイトルは「JR特急で巡る四国横断の旅」として、初日は愛媛県松山市を訪れました。
行きは羽田空港から航空機で松山空港へ。
ここからバスで松山城に向かいました。
松山城は「現存12天守」と称される江戸期の城郭が残されているお城の一つで、ロープウェイで天守へ行って見学することができました。
松山城見学の後は班別行動で、松山市内を中心に伊予鉄の市内電車などを利用して周遊しました。
その後夕刻に道後温泉駅に集合して宿泊する松山ユースホステルに到着。
夕食後、全員で道後温泉本館で入浴し、宿舎に戻ってミーティングを行い一日を終了しました。
道後温泉は外国人観光客も多く、商店街や温泉も大いに賑わっていました。
2日目は松山から香川・岡山に向かいます。
ページ
TOP