夏休み期間の8月6日、小学校教務部主催の教員ワークショップが開催されました。講師は劇作家で演出家の平田オリザ氏。演劇の手法を取り入れた教育プログラムの開発にも力を注がれ、その手法は多様化する現代社会においてますます注目されています。
今年度の『小中公開研究会』の全体講師を快諾していただき、それに先立っての教員対象ワークショップとなりました。
私自身、平田氏の著作『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』(講談社現代新書)、『22世紀を見る君たちへ―これからを生きるための「練習問題」』(講談社現代新書)など、これまでどれだけ参考にさせていただいたか知れません。
今回のワークショップには小学校の教員に加え、中学校・高等学校の有志の教員も参加し、ともに和気あいあいと楽しく時間を共有しました。
演劇教育と哲学教育は欧米においては教育の柱となっているものです。特に日本の学校において演劇を始めたのは、大正自由教育の学校やキリスト教系の学校と言われています。その伝統は明星学園小学校においても色濃く残っています。
クラス開きのゲームをしながら、問いの意味、質問の順番に隠れた配慮があることを解説してくれます。一方で、楽しく夢中になることへの危険性、教員が無意識に加害者になってしまう可能性についての指摘など、一人一人の子どもへの柔らかなまなざしを感じました。
「この世の中、いたるところでツモリのズレが起きている」「どんなツモリでその言葉を使ったのか それを探ることがコミュニケーションの原点」「イメージの共有」「いろいろなことを試してみる勇気と、それを認め合う雰囲気づくりの大切さ」「バラバラな人間がバラバラなまま、まとまることができる方法」それらがゲームを体験しながら具体的に説明されていきます。
「学校とは何か」「生徒とどう向き合えばよいか」「集団作りとはどうあるべきか」「わかりあうことの難しさと面白さ」。様々なことを感じるワークショップとなりました。次は、公開研での講演会。今から楽しみにしています。

(学園広報 堀内)

動画100年のあゆみ

『明星学園創立100周年記念~明星誕生祭』で紹介された短編動画『明星学園100年のあゆみ』(3:18)が、学園公式ホームページ内、創立100周年記念ページに掲載されました。
四人の創立同人が武蔵野の麦畑のある一地点に、担いで来た1本の標木を打ち立てる。「明星学園建設地」。高校生作成のアニメーションに、学園キャンパスや通学路(吉祥寺駅~井の頭・牟礼キャンパス)の今昔の写真をちりばめながら、感動的に仕上がっています。
どうぞ、こちらよりご視聴ください。

(学園広報 堀内)

渡邉一昨年6月、尾木直樹氏から始まった明星学園創立100周年記念「リレーエッセイ」第26弾は、絵本作家で「ぺぺぺ日めくりカレンダー」の作者でもある渡邉知樹さん(卒業生66回生)です。
テーマは、『300台のヒッチハイクと日常のちいさな旅』

テーマのタイトルからも分かるように、渡邉さんは行動し、危険なことも含め、さまざまな経験を積んできました。
<良いことも悪いことも、若い時に色々なことを経験したことは、結果的に今の心の豊かさに繋がっていると思います。>
明星学園在学中から考えていた自由について。自由とは何か。旅について。明星学園について。
<旅とは実は素朴なもので、日常の中に無限にあるものです。>
自由な心から素朴な旅が生まれる。将来への不安を抱える中高生にとって、とても勇気を与えてもらえる文章だと思います。

是非、こちらからご一読ください。

(学園広報 堀内)

AERA表紙7月9日に発刊されたAERA MOOK「偏差値だけに頼らない中高一貫校選び」で本校を紹介してもらったことは以前、お伝えしました。
さて、今回AERA MOOK本誌との併催企画として、WEBサイト「AERA with kids Plus」(朝日新聞出版教育専用サイト)において、「偏差値だけに頼らない中高一貫校選び2,025」サイトがオープンしました。

 

下記より、ご覧いただけます。
◇「選ばれる私学 本物の先進教育 首都圏共学実力校編」 明星学園ページ

(学園広報 堀内)

AERA表紙7月9日に発売された『AERA MOOK 偏差値だけに頼らない中高一貫校選び2025』に、明星学園中学校・高等学校がカラー2ページで紹介されています。
<特集>「選ばれる私学 本物の先進教育」の中に登場します。

「自走する卒業生~創立から100年経っても変わらない  夢や目標の実現に向けた教育プログラム」
明星学園のページは、こちらのページからお読みいただけます。

(学園広報 堀内)

明星学園中学校の「算数」入試問題が、AERA(2024年7月1日)号で取り上げられ、Yahoo!ニュースでも紹介されています。

『中学入試でインドの「ヴェーダ数学」を出題した学校は? 受験問題のプロがうなった過去問3選』
<中学入試では、学校の願いやカラーが見えるような問題が出題されている。年間500問の問題を解いてきた過去問のプロがうなった選りすぐりの3問を公開。>

インドの「ヴェーダ数学」を出題した学校とは、本学園のことです。
紹介された実際の問題(2019年度算数)も見ることができます。是非、挑戦してみてください。
ニュース記事は、こちらからご覧ください。

(学園広報 堀内)

してみ1

明星学園中学校の大事な取り組みである、9年生(中3)の卒業研究。卒業研究では、それぞれの生徒がテーマを設定します。「バロック音楽が堅苦しいと言われるのはなぜか?」「戦争はなぜ起こるか」「歌舞伎の未来はどのように変わるのか」今年も生徒たちの関心の幅は広く、問いを聞いただけでじっくりと話をきいてみたくなるテーマばかりです。

 
してみ2現在、生徒たちは1月の研究発表に向けて、仮説を立てたり資料から情報を集めたり、疑問を明らかにするための活動をしているところです。その調査を独自のものにするための仕掛けが「してみる」です。「してみる」とは、仮説を検証したり、自分の目で見たり聞いたり感じたりする五感を使ったフィールドワークともいえます。生徒たちは、この「してみる」を必ずくぐることが課されており、実施時期や内容について考える必要があります。
してみ36月15日(土)は、その「してみる」の相談会でした。当日はグループに分かれてお互いの研究や「してみる」の内容について報告します。明星学園中学校の卒業研究には、保護者の方を中心とする相談ボランティアの方がいらっしゃいます。その方々がグループに入り、生徒たちと共に一人ひとりの「してみる」の可能性について考え、アドバイスを送りました。2時間半という長い時間でしたが、お互いの研究について理解を深め、刺激をもらえた充実した時間となったように思います。

「してみる」をくぐった研究がどう化けるのか、今から楽しみです。
総合探究科
新坂彩子

田植え15月27日(月)〜29日(水)の2泊3日で、新潟県上越市に田植えと民家泊に行って来ました。

1日目
朝8時には、集合場所であった武蔵境を出発、4時間かけて上越市へ。
お昼ごはんを食べて、早速、今回の行事の柱のひとつの田植えへ。上越周辺には、棚田がたくさんありますが、その一つの大島区田麦の大島ふるさと農園の棚田で田植え体験をさせていただきました。

 

雪2

 

2日目

午前中は、6つのコースに分かれて、上越の自然・文化体験です。

 
<ハイキング・木工体験>

<雪エネルギー学習>

民家1<つる細工>

<草木染め>

<苔玉作り>

<陶芸>

 

 

民家2

 

 

 

 

午後からはいよいよ今回の行事のもうひとつの柱の民家泊です。

5会場に分かれて、お世話になる民家さんと対面!雨で、外での作業はなかなかできない中、民家さんがそれぞれに色々考えてくださり、苗作り、くるみ割り、押し花の葉書作り、山菜とりやきのこの菌床植え、蕗の筋むき、薪割りなど、東京では、なかなかできない作業をお手伝いさせてもらいました。

 

3日目
あっという間に民家泊も終わり。24時間という短い時間ではありましたが、昨日より今日の方が民家の方たちとの距離も縮まり、和やかな関係になっていることがわかります。

写真ふんだん、生徒の感想が掲載された詳細な報告は、こちらからご覧いただけます。

(学園広報 堀内)

SAORI一昨年6月、尾木直樹氏から始まった明星学園創立100周年記念「リレーエッセイ」第25弾は、映画の世界で持道具・小道具という仕事をしつつ、NPO法人「映画業界で働く女性を守る会」(swfi)の代表としても活躍されているSAORIさん(卒業生69回生)です。

テーマは、『難しくも無限大な自由によって繋がった道』

SAORIさんは、先日、武蔵野の森スポーツプラザメインアリーナで開催された「明星学園創立100周年記念式典~明星学園誕生祭」に卒業生代表として登場してくれた土屋アンナさん、小林紗羅さん(ソプラノ歌手)、沙央くらまさん(元宝塚、女優)と同級生、学園の現保護者でもあります。

 

中学校から明星学園に入学したものの、高校で中退。「甘ったれ」「幼さゆえの考えの浅さ」「自由の履き違え」と自ら当時を語るSAORIさんですが、中退してもなお明星学園とつながり、自分の世界を広げていきます。明星学園は卒業してから本当のすごさを知れるというのは、よく聞く話ですが、まさにSAORIさんの人生を知るにつけ、そう感じさせてくれます。でも、それを引き寄せているのは、「これが好き」「これをやりたい」という自分に正直な、強い思いが彼女の中にあるからに違いありません。
とても考えさせられる、そして元気をもらえる文章です。
SAORIさんのエッセイは、こちらからお読みください。

また、エッセイの中でも紹介されていた、SAORIさんによる7年生(中1)対象の特別授業(2022年秋に実施)もこちら「中学校ニュース」より、お読みいただけます。
(学園広報 堀内)

*これまでのエッセイも、こちらからお読みいただけます。
*今後も月1回のペースで、さまざまな分野で活躍する明星学園ゆかりの方々でエッセイをつないでいきます。ご期待ください。

上越田植え8年生(中2)は、5月27日~29日の2泊3日、新潟県上越市で民家泊を含む宿泊行事を行ってきました。

1日目、上越市大島区田麦にある美しい棚田で、田植えを学年全員で体験しました。
その様子が翌日、地元紙『上越タイムス』の一面で紹介されました。
こちらからお読みいただくことができます。

上越の皆さんには、東京からやってきた明星生を大歓迎していただきました。感謝申し上げます。

(学園広報 堀内)

ページ
TOP