本校では1年生から6年生まで、週2時間の英語の授業があります。日本人の先生(コセマン)とネイティブの先生(ブレちゃん)の2人を中心にティームティーチングの体制をとっています。
今日の授業は5年生。「There is~ There are~」
英語の曲を流して、曲を聴きながら英語の歌詞を目で追うというところから授業が始まりました。
Benson Boone(ベンソン・ブーン)の「Beautiful Things」
授業の詳細は、こちらをご覧ください。
(学園広報 堀内)
本校では1年生から6年生まで、週2時間の英語の授業があります。日本人の先生(コセマン)とネイティブの先生(ブレちゃん)の2人を中心にティームティーチングの体制をとっています。
今日の授業は5年生。「There is~ There are~」
英語の曲を流して、曲を聴きながら英語の歌詞を目で追うというところから授業が始まりました。
Benson Boone(ベンソン・ブーン)の「Beautiful Things」
授業の詳細は、こちらをご覧ください。
(学園広報 堀内)
雨天のため順延となった10月11日、気持ちの良い秋空の下、熱くも清々しい素晴らしい運動会となりました。
6年生の実行委員長をはじめ実行委員の子どもたちが運営し、子どもたちによる運動会になったのではないかと思います。
当日の様子は、こちらからご覧ください。
(学園広報 堀内)
学園周辺の井の頭公園は、まさに学びの宝庫。
時は秋、3年生は「総合」の時間を使って、ドングリを使った工作をしました。
ドングリと言ってもさまざまな形のドングリがあります。
子どもたちは、一つ一つのドングリを拾いながら、自由に創造力を膨らませていきます。
授業の様子、子どもたちの作品は、こちらからご覧ください。
(学園広報 堀内)
明星学園小学校では、オーストラリアと台湾に姉妹校を持ち、毎年オーストラリアは4.5年生を中心に、台湾は6年生を中心に、それぞれ20数名の希望者が短期留学(ホームステイ)を経験しています。
また、この秋の時期に海外からの短期留学の子どもたちをお迎えし、ホームステイも在校生のご家庭の協力の元実施しています。
この日は、全校児童参加のもと、Dong-Haiの子ども達のお迎えの会を開きました。
詳細は、こちらよりご覧ください。
(全園広報 堀内)
1年生の特活の時間にどうぶつカードを使ったコミュニケーションのゲームを実施しました。その時の様子をお伝えします。どんなゲームかというと・・・。
詳細は、こちらをご覧ください。
子どもたちの様子だけではなく、「学習目標」や「方法」についても記述されています。
3年生は、9月24日の1・2時間目を利用し、いつもお世話になっている三鷹市の高橋農園へ出かけました。玉川上水沿いの散歩道を歩いていくのですが、秋の気配が感じられるようになってきました。
まき方を教えてもらってから作業開始。大根の種まきが終わると、子どもたちからは高橋さんへたくさんの質問が出てきます。
高橋さんに余った種をいただき、教室の花壇にもまいて育てていきます。
収穫は12月だそうです。楽しみです。
詳細は、こちらをご覧ください。
運動会本番まで残り3週間。25日には結団式が行われ、いよいよ特別練習期間がスタートしています。
そこで運動会実行委員の仕事と子どもたちの様子をご紹介します。
こちらからお読みください。
明星学園では、小学校入学を考えておられる年中さん、年長さんを対象に、さまざまな分野の「わくわく体験ひろば」を開催しています。
今回は「マットあそび」の様子をご紹介します。
こちらから、ご覧ください。
きっと新たな発見、楽しい出会いがあると思いますよ。
小学校は、4年生になると週1日行うクラブ活動と休日や長期休みに行う同好会活動があります。どちらも、任意の活動です。
その中の1つ、剣道同好会の活動をご紹介します。
主に休日に練習をしています。
剣道着や防具、竹刀は、学校で貸し出しています。
通常の活動は小学生だけで稽古していますが、長期休みには中高生と練習をしたり、合宿に参加させてもらったりしています。
今年の夏休みも、中高生の合宿に参加させてもらいました!
中高生の素振りの速さや打ちの強さに目を丸くしていました。
詳細は、こちらからご覧ください。
夏休み作品展は、一人一人の子どもたちを知る良い機会だなぁと思いながら、毎年鑑賞しています。
どの学年も、絵画や絵本、工作や遊び物、研究や旅行記などが展示されています。その一つ一つの作品を鑑賞していると、その作品から子どもの顔が浮かび上がってきます。
作品の一部を紹介します。こちらからご覧ください。
ページ
TOP