明星学園では、小学校入学を考えておられる年中さん、年長さんを対象に、さまざまな分野の「わくわく体験ひろば」を開催しています。
今回は「マットあそび」の様子をご紹介します。
こちらから、ご覧ください。
きっと新たな発見、楽しい出会いがあると思いますよ。
明星学園では、小学校入学を考えておられる年中さん、年長さんを対象に、さまざまな分野の「わくわく体験ひろば」を開催しています。
今回は「マットあそび」の様子をご紹介します。
こちらから、ご覧ください。
きっと新たな発見、楽しい出会いがあると思いますよ。
小学校は、4年生になると週1日行うクラブ活動と休日や長期休みに行う同好会活動があります。どちらも、任意の活動です。
その中の1つ、剣道同好会の活動をご紹介します。
主に休日に練習をしています。
剣道着や防具、竹刀は、学校で貸し出しています。
通常の活動は小学生だけで稽古していますが、長期休みには中高生と練習をしたり、合宿に参加させてもらったりしています。
今年の夏休みも、中高生の合宿に参加させてもらいました!
中高生の素振りの速さや打ちの強さに目を丸くしていました。
詳細は、こちらからご覧ください。
夏休み作品展は、一人一人の子どもたちを知る良い機会だなぁと思いながら、毎年鑑賞しています。
どの学年も、絵画や絵本、工作や遊び物、研究や旅行記などが展示されています。その一つ一つの作品を鑑賞していると、その作品から子どもの顔が浮かび上がってきます。
作品の一部を紹介します。こちらからご覧ください。
1年生の学びは、今後の学びの基盤になります。算数にしても、単に計算さえできればいいということではありません。
これからますます必要とされる「探究する力」は、こういうところで育まれていくのでしょう。
詳細は、こちらからご覧ください。
夏の終わり、サイエンスクラブの6年生有志が、町田市と相模原市の境を流れる「境川」の源流域へ昆虫採集に出かけました。この場所は、カエル好きの6年生お気に入りの自然豊かなフィールドです。
ノコギリクワガタ・ハンミョウ・・・
詳細は、こちらからご覧ください。
2年生の「総合の授業」と言えば、藍染!
藍染のシャツを作るだけが目的ではありません。
藍のからだのどの部分から色をとることができるのか。
子どもたちがそれまでプランターで育ててきた藍の葉を観察し、金づちで叩きながら発見していきます。
詳しくは、こちらからご覧ください。
明星祭のお知らせです。
高校生中心の文化祭ですが、お子様でも楽しめる内容になっています。
学園の雰囲気を感じに是非足をお運びください。
2025年9月13日(土)、14日(日)
入場にお申し込みは必要ございませんが、一部プログラム(和太鼓演奏・ファッション部・ダンス部・アンサンブル)については事前予約が必要です。
詳細・ご予約は、こちらよりお願いします。
(学園広報 堀内)
8月24日(日)の10時から幼保小シンポジウムを行います。
そこで講演してくださるのは、詩人であり絵本作家のアーサー・ビナードさん!
テーマは「ことばが生まれるところ」です。
アメリカ生まれの詩人といっしょに、日本語と英語の昔と今を探検してみよう、ということでお話いただきます。
教育関係者のみなさん、地域のみなさん、転入学希望の保護者の方、明星学園在学中の保護者の方、たくさんの方々にご来校いただければ幸いです。
お手数をお掛けしますが、本校のホームページから、8月20日(水)までにお申込みをいただけると有難いです。
詳細はこちらからご覧ください。 
(副校長 伊野)
7月14日(月)、「総合の時間」に大豆の観察をしました。
教室の前の花壇には5月に種まきをした大豆が立派に育ち、大きく実りました。このうちの半分はこのまま数か月放置し、茶色くなってから収穫する予定です。2学期に行う「豆腐作り」用にとっておきます。もう半分を「えだまめ」として試食することにしました。
観察の実際や試食の様子は、こちらからご覧いただけます。
(学園広報 堀内)
ページ
TOP