沙央くらま昨年6月、尾木直樹氏から始まった明星学園創立100周年記念「リレーエッセイ」第15弾は、元宝塚専科で女優の沙央くらまさん(卒業生)です。

沙央くらまさんは、明星学園で小学校・中学校時代を過ごし、宝塚歌劇団の世界へと入りました。
宙組「ベルサイユのばら2001」で初舞台を踏み、雪組、月組、専科に在籍。老若男女、幅広い役柄を見事に演じきる高い演技力と歌唱力を持った男役スターとして活躍。
2018年2月に惜しまれながら宝塚歌劇団を退団。現在、LINUS ENTERTAINMENTに所属し、多才派女優として、ラジオ、映画等で活躍されています。

もう何年前になるでしょうか。沙央さんが宝塚の現役時代、明星学園に講演に来てくれました。体育館に集まった6年~9年の児童・生徒を前に、熱いメッセージと素敵な歌声をプレゼントしてくれました。そのときの圧倒的な力強さと目をキラキラさせている生徒の表情が今でも思い出されます。

今回のエッセイのタイトルは、『明星学園から180度違う宝塚への人生』
沙央さんらしい真っすぐなメッセージ、是非こちらからお読みください。

(学園広報部長 堀内)

*これまでのエッセイも、こちらからお読みいただけます。
*今後も月1回のペースで、さまざまな分野で活躍する明星学園ゆかりの方々でエッセイをつないでいきます。ご期待ください。

8月27日(日)10時~12時30分、本校のホールで落合恵子さんをお招きして教育シンポジウムを行います。落合恵子さんは、子どもの本の専門店「クレヨンハウス」を主宰されており、作家でもあります。表参道で47年間親しまれてきた「クレヨンハウス」が、昨年12月に吉祥寺に移転。是非とも落合さんのお話をうかがいたい!ということで願いが叶ってご講演いただくことになりました。落合さんには「育児と育時―子どもと大人、絵本から学ぶ」というテーマでお話していただきます。

8月24日まで、本校のHPから申し込んでいただけますので、こちらから、どうぞ!

(副校長 伊野)

 

 

中山さん昨年6月、尾木直樹氏から始まった明星学園創立100周年記念「リレーエッセイ」第14弾は、言語学者で現東京外国語大学副学長(元保護者)の中山俊秀さんです。

中山さんは、お二人のお嬢さんを明星学園に小学校から通わせてくださいました。現在、9年(中3)の卒業研究では多くの卒研保護者ボランティアの皆さんにサポートしていただきながら実践を続けていますが、中山さんは当初からの重要なメンバーとして、お子さんが卒業した現在もなおご協力いただいています。
卒研を始めるにあたってのオリエンテーション、「してみる計画」で東京外語大の研究室を訪れた9年生は何人もいるでしょう。

「中学生が研究するとはどういうことか?」「これからの教育にとって大切なことは何なのか?」
我々教員も、広い視野からの提言をいただき、多くのことを学ばせていただいています。

そんな中山さんが、『機械が考えられる!?時代に』というテーマで寄稿してくださいました。
AI技術の進化によって、世の中はどのように変わるのか? その中で学校教育はどのように存続していけるのか?
chatGPTの登場という時代の変化をリアルに体感するまさに今、明星学園に大きなエールを贈ってくださいました。
それを学園はどのように受け止め、100周年を迎えるか、学園としての真価が問われます。

中山さんのエッセイはこちらからご一読ください。テーマは『機械が考えられる!?時代に』

*これまでのエッセイも、こちらからお読みいただけます。
*今後も月1回のペースで、さまざまな分野で活躍する明星学園ゆかりの方々でエッセイをつないでいきます。ご期待ください。

(学園広報部長 堀内)

明石1明石市立文化博物館で夏休みに開かれる特別展示をご案内します。
夏季特別展・『安野先生のふしぎな学校』
2023年7月22日〜8月27日

『ふしぎなえ』『さかさま』などの絵本でも著名な画家 安野光雅さんは、1962年〜1968年まで、明星学園小学校で美術科の先生でもありました。
明星学園の教師たちが中心になってつくった『にっぽんご もじのほん』『わかるさんすう』などの教科書の表紙が安野さんの絵で飾られているのは、そのような縁があったからなのです。
さらに、この博物館の館長・武井二葉さんは、なんと明星学園の卒業生(66回生)です!

 

 

明石2また、この展覧会に合わせて、安野光雅さんが明星学園で工作を教えていた時代に初等部に通った松居和さん(本校卒業生・40回生、元保護者、尺八奏者でもあり、ドキュメンタリー映画製作等、幅広く活躍されている)とそのお父様の松居直さん(福音館書店、安野さんに絵本を描くことを勧めた)、そして少年和くんと安野先生が出会った明星学園も紹介していただくことになりました。
『松居直と松居和 そして その学校』

学園資料室も協力して、何点かの興味深い資料を探し出してくれました。それらの資料も展示されます。
創立100周年を前に、さまざまな卒業生のうれしい情報が舞い込んできています。

(学園広報部長 堀内)

明石さん昨年6月、尾木直樹氏から始まった明星学園創立100周年記念「リレーエッセイ」第13弾は、レーシングチーム「H43TeamNOBBY」マネージメントディレクターをされている明石哲郎さん(卒業生56回生)です。

明石さんは現在、スペインで国内選手権・欧州選手権に挑むレーシングチーム「H43Team NOBBY」と、日本で行われる鈴鹿8時間耐久ロードレース(通称:鈴鹿8耐)に参戦するレーシングチーム「TEAM FRONTIER」を元WGPライダーの上田昇氏と共に日本と欧州を行き来しながら運営しています。

そんな明石さんが、どんな経緯で明星学園に入学し、本人曰く、生徒としてはけして褒められた生活態度とは言えないながらもオートバイに憧れ、好きなことをやって過ごし、レーシングライダーを目指していったのか。偏見や誤解されることの多い世間から大きな世界へと飛び出し、自分の道を切り拓いていかれます。その根底に、明石さんがおっしゃるように「学園で学んだ個々の生きる原動力・未知への恐怖に打ち勝つ力」があると思っていただけるなら、こんなに嬉しいことはありません。

明石さんの『インタビュー記事』はこちらからご一読ください。テーマは『“Failure teaches success.”~失敗は成功の母~』

*これまでのエッセイも、こちらからお読みいただけます。

*今後も月1回のペースで、さまざまな分野で活躍する明星学園ゆかりの方々でエッセイをつないでいきます。ご期待ください。

(学園広報部長 堀内)

100th_rogo_4C6月29日に発刊された朝日新聞出版AERAMOOK「偏差値だけに頼らない中高一貫校選び」に明星学園の取り組みが紹介されていることを先日お伝えしましたが、今回WEBサイト「AERA dot.」にもサイトがオープン、「本物の先進教育 首都圏共学実力校編」のページでお読みいただくことができるようになりました。
中高一貫教育(小中高12年一貫教育)における小学校を卒業した後の中学校の教育について知っていただければと思います。
是非、こちらより、お読みください。

(学園広報部長 堀内)

明星学園小学校教育シンポジウムの夏がやって参りました!

今年は、8月27日(日)10時~12時30分、明星学園小学校のイチョウホールで開催します。

本校入学希望の保護者の方、在校生の保護者の方、幼・保・小学校の教育に携わっている方に、ご参加いただけたら有り難いです。

今年は、昨年末に吉祥寺に移転してこられた「クレヨンハウス」を主宰されている落合恵子氏に「絵本の魅力(仮)」というテーマで、特別講演をしていただくことになりました。

その後、絵本で学ぶ国語の授業についてシンポジウムを行います。

報告は、本校校長照井と本校教諭根岸が行います。国語の共同研究者として毎月アドバイスをいただいている、上西信夫氏(文芸教育協議会)にも加わっていただきます。

詳細は、こちらからご覧ください。

参加申し込みは、すでに始まっており、8月26日まで、本校のホームページから申し込んでいただけます。

暑い最中ではありますが、足を運んでいただけると幸いです。

(小学校 副校長 伊野)

100th_rogo_4C本日より、明星学園小学校校舎見学会(8月20日実施)の受付を始めました。こちらよりご確認ください。

それに合わせて、学校紹介動画「明星学園小学校 施設探検」をご紹介します。是非、ご覧いただければと思います。こちらからどうぞ!!

(学園広報部長 堀内)

 

79221e0d4a698bbf48251e4941c121a9-199x300昨年6月、尾木直樹氏から始まった明星学園創立100周年記念「リレーエッセイ」第12弾は、歌舞伎俳優としての活躍はもちろんのこと、近年では話題の映画に多数出演し、俳優としても輝かしい実績を残しておられる中村獅童さん(卒業生57回生)です。

久しぶりに学校を訪れてくれた獅童さん。
懐かしそうに学校中を回られた後、「伝統を守りつつ革新を追求していく」歌舞伎の世界のお話から、明星での学校生活、お友達のお話、未来のお話などなど、2時間にわたってインタビューに答えてくれました。
真摯に歌舞伎のこれまでと未来について語っている姿に感動しつつも、明星時代の話しになると、子どもの頃に戻ったように明るく茶目っ気たっぷりにお話してくれた獅童さん。
そんな獅童さんの「子どもの頃、現在、未来」がつまったお話をお届けします。

獅童さんの『インタビュー記事』はこちらからご一読ください。(これまでのエッセイも、こちらからお読みいただけます)

*今後も月1回のペースで、さまざまな分野で活躍する明星学園ゆかりの方々でエッセイをつないでいきます。ご期待ください。

(学園広報部長 堀内)

100th_rogo_4C下記の日程で、明星学園小学校学校校舎見学会を実施します。

本校の魅力は、実際に学校に来ていただき、その空気を感じることで初めて理解していただけるように思います。

暑い時期ではありますが、是非お子様と一緒にお出かけください。

 

☆詳細・申し込み方法は、こちらよりご覧ください。

 

◆8月20日(日)

① 9:30~    ② 10:30~  ③ 11:30~  ④ 12:30~  ⑤ 13:30~  ⑥ 14:30~

*当日の受付時間は開始時間の15分前から実施しております。

 

◆申込期間

7月14日(金)から8月8日(火)

 

◆対象

園児(年長児のみ)と保護者

 

◆場所

明星学園小学校

 

◆校舎見学会について

当日は、受付後スタンプラリー形式で、掲示にてご案内させていただく順路にしたがって校内を各自回っていただきます。主に低学年が生活する教室や施設をご覧いただくことになります。終了後、心ばかりのプレゼントをご用意しています。お楽しみに!

それぞれのチェックポイントには本校教員がお待ちしています。お気軽にお声掛けください。

 

◆個別相談について

個別相談を希望される方は、当日受付時にお申し込みください。校長照井、副校長伊野を含む本校教員が対応いたします。また、小学校卒業後の中高の様子につきましては学園広報部長(元中学校副校長)堀内がお話しさせていただきます。

 

明星学園小学校教員一同、皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

 

(小学校広報部長 冨田)

ページ
TOP