今年度も,高校2,3年生の希望者を対象とした「医療系大学入試対策講座」を実施しました。

講師として,東京医療保健大学元教授の鈴木和文先生をお招きしました。

第1回となる6月24日には,志望理由や医療人としての心構え,高校時代にやっておくこと,医療に関する時事問題などについてお話し頂きました。

7月~8月にかけて,計4回にわたって面接などより実践的な講座が予定されています。

この講座を通して,医療人として必要な適性や人間性を理解し,受験勉強や進路選択に活かしてほしいと思います。

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

6月21日(水)中学全学年で芸術鑑賞教室として『ハリーポッターと呪いの子』を観劇しました。

赤坂ACTシアターの周辺はハリーポッターの世界に染められており赤坂に降り立った時から,胸躍る空間になっていました。

生徒たちも熱心に写真を撮っていました。

舞台上では様々な魔法の演出があり,驚きに満ちた素晴らしい公演でした。

また,魔法だけでなく,「親子愛」「友情」などのテーマも感じられ,主人公と同じくらいの年齢である生徒たちには,特に胸を打つ内容だったと思います。

これからも,素晴らしい芸術に触れ,感受性を育てて行きましょう。

(畑岡)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

2024学校案内パンフレットを公開いたしました!

本校HPにてPDF版を公開していますので,皆さま是非ご覧ください!

〈2024学校案内パンフレット〉

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/senior/about/magazine/

〈PDF〉

 

 

また,冊子でご覧になりたい方は,お手数ですが,資料請求をお願いいたします。

学校見学会については,夏休み中も実施する予定となっております。随時更新していきますので,本校「学校説明会・イベント」ページをご覧ください。

 

〈学校説明会・イベント〉

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

5月下旬から6月中旬にかけて,本校で教育実習が行われました。

今年度は,総勢22名の実習生を受け入れました。

授業参観から始まり,実習生による授業,そして最終週には研究授業に臨みました。

教員からアドバイスを頂いたり,実習生同士で感想を述べ合うなど,少しずつ授業の仕方を掴んできているようでした。

近い将来,一人でも多くの実習生が教員として教壇に戻ってきてくれることを願っています!

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

快晴のもと,「オープンスクール『Nichidai日吉Day』を開催いたしました。

本年度は,より多くの方に本校のことを知っていただこうと,例年のオープンスクールの内容(小学5・6年生限定の「授業体験講座」)に加えて,4年生以下の方も参加できて,ご都合に合わせて来校・下校が可能な「学校説明会」の内容(「2023年A-1入試問題解説」「校内見学(自由見学)」「個別相談」「ミニ説明会」「適性型入試ミニ説明会」)も兼ねてのプログラムとなりました。

8:20開門。日吉駅から本校のスクールバスなどでお越しいただき,受付後は各プログラムが始まるまで,校内を自由に見学していただきました。

教員・職員・生徒コンシェルジュ・今年度の教育実習生が随所に控え,質問にお答えしました。                               生徒(本校の中学3年生)も参加しての開催は4年ぶりとなります。生徒に質問して,リアルな声をお聞きになる保護者の方の姿をあちらこちらで拝見しました。

配布資料の「学校案内」はオープンスクールに合わせての制作です。

図書館や温水プール。4月から導入されたパンの自動販売機などもご覧・ご利用いただきました。

9:00から視聴覚室で「ミニ説明会①」を。

アリーナでは「2023年A-1入試問題解説」。社会・理科・国語・算数の各教科入試ワンポイント・アドバイスを。

また,会議室では様々な個別のご質問に本校教員がお答えする「個別相談会」をそれぞれ開催しました。

10:40から,いよいよ国語・数学・英語・理科・社会・美術・体育・技術の体験講座が始まります。

参加型の講座も多く,ノリノリで楽しんでいる様子も見受けられました。

理科実験室では薬品を使った実験に。美術室では七宝焼きに集中して取り組みます。

さくらホールでは,チアーリーディング部の生徒たちもお手伝いしてLet’sDance!技術室では師匠の指導のもと,紙とんぼを作成しました。

中学校の教室では,各部がそれぞれ作成した部活動紹介の動画をご覧いただきました。

 

短い時間ではありましたが,本校の教室や施設および教職員,生徒の雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。

今後も学校説明会や見学会など,多数のイベントをご用意しております。本校ホームページ等をご覧いただき,ご参加いただければと存じます。

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/junior/exam/meeting/(入試情報 学校説明会案内・イベント)

 

(渡邉)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

6/20()、中学2年GLコースの生徒が、日本大学経済学部を訪問しました。

今回の研修は、学部紹介、キャンパスツアー、経済学科国際コースの講義に参加し、今後の進路選択の一助とすることを目的としています。

まずは経済学部の概要についてお話を伺いました。

経済学部の特色はもちろん、大学生の授業選択やGPA、資格取得や留学、就職についてなど、さまざまな話をしていただきました。

次は小グループに分かれてのキャンパスツアー。実際に授業を受けている教室や図書館、食堂などを見学しました。

最後に、経済学科国際コースの「英語ワークショップ」の講義に参加しました。

教授と国際コースの学生がオールイングリッシュで講義を展開している様子を見ることができました。冒頭のアイスブレイクでは、一緒に参加する場面も。

今回の学部訪問によって、学習に対する意欲や関心も一段と高まったように感じます。

これからもいろいろな大学、学部を見て回って、進路を「自分ごと」としてよく考えましょう!

(佐藤俊)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

6月13日(火)に中学3年NSコースは,日本大学理工学部船橋キャンパスに行ってきました。

広々としたキャンパス内で午前午後4グループに分かれて実習を行いました。まずは学部の説明をうかがいました。

14の学科があり相互に学ぶことができたり,構内にグライダーの滑走路などの様々な実験設備があったり,物作りに大学1年生から携わることができたり,サークル活動が活発だったり,103年の歴史のある活気ある学部の様子を聞き,生徒たちは将来の大学生活をイメージしていました。

学部説明の後は,学科の学びを体験しました。

交通システム工学科では,セグウェイや電子キックボードを体験し,新しい乗り物を社会で上手く使えるようにするためにはどうしたら良いのかを考え「スマートな交通社会を創る」ことも学科の学びであることを知りました。

 

航空宇宙工学科では,隕石を触らせていただいたり,キューブ型の超小型の人工衛星や世界大会で優勝した宇宙エレベーターなど,様々な実験の説明をうかがいました。

 

鳥人間コンテストに出場する先輩の話も聞き,夢を持って研究に打ち込む熱意も学びました。

海洋建築工学科では,海上に造る風力発電などの構造物に波が与える影響を調べるために,人工的に波を発生させ断面的に波を見られる大型設備の見学などをしました。

   

大学ならではの大規模な実験に圧倒されていました。

「大学は勉強するのではなくて研究する場所。」「理工学部では社会や世界を知り幅広い教養を持った,社会に役立つ研究者になることができる。」と学びました。

生徒からは,大学というものが何かということを体験的に学び,自分の興味を関心を模索し大学で深めていきたいと感じたという感想もありました。

次は文理学部に行って参ります。

大学からの刺激を,日々の学びにつなげていきましょう!

 

(畑岡)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

中学1年のアカデミックフロンティア(AF)コースは,6月6日(火)に,三軒茶屋にある日本大学危機管理学部・スポーツ科学部を訪問しました。

まずはクラスごと少人数に分かれて施設見学を行いました。スポーツ科学部出身のオリンピアンなどの活躍ぶりを示した展示に見入っていました。

 

また,スポーツ科学部の最先端の設備に皆,興味津々でした。

その後,大学の教授より2学部の概要についての説明を受け,『スポーツの定義』や『危機を管理することの重要性』について講義していただきました。

皆が真剣に講義の内容をタブレットやノートにまとめており,充実した研修になりました。

今後の事後学習に活かしてほしいと思います。

本校の取り組みとして,中学AFコースは「体験学習」を中心に展開しております。

中学の頃から日本大学の各学部を訪問し,好奇心旺盛な生徒を育んでいます。
大学入学共通テストやその先を見据えて,深い学びに繋がるようなカリキュラムとなっています。

 

<日本大学中学校 各コースの特長>

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/junior/course/about/

 

<日本大学危機管理学部>

https://www.nihon-u.ac.jp/risk_management/

<日本大学・スポーツ科学部>

https://www.nihon-u.ac.jp/sports_sciences/

 

(髙橋大)


 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

 

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

 

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

中学1年のグローバルリーダーズ(GL)コースは,6月6日(火)に,日本大学国際関係学部を訪問しました。

朝,学校に集合し,バスで静岡県の三島に向かいました。

国際関係学部に到着すると,学部の概要について説明を受け,

その後,永井准教授より『国際関係って何だろう?世界とのつながりについて考えてみよう!』と題して講演していただきました。

昼食後は,ニューヨーク州ストーニーブルック大学からの留学生との交流会です。

グループごとに留学生と対面し,お互いに日本とアメリカの文化の違いについて質問し合って交流を深めました。

また,日本語と英語の発音の違いについてゲームを通して学んだり,お互いのジャンケンを体験するなど,言語や文化の違いについて理解を深めたようです。

最後に,国際関係学部の施設を見学して,横浜への帰路につきました。

GLコースでは,普段から本校ネイティブ教員による英会話,weblioを用いたオンライン英会話,英語のSクラスにおけるネイティブ教員によるAll English授業(週2時間)など,生きた英語に触れる授業を多く展開しています。

留学生との交流や模擬授業など,国際関係について学ぶことができた充実した1日となりました。英語コミュニケーション能力をより高めて,今日学んだことを今後に活かしてほしいと思います。

 

<日本大学中学校 各コースの特長>

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/junior/course/about/

 

<日本大学国際関係学部>

https://www.ir.nihon-u.ac.jp/

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

6/6(火)、中学2年生GLコースの生徒たちがお台場のTOKYO GLOBAL GATEWAYTGG)で研修を行いました。

今回の研修は、用意されたプロジェクトをグループで協力して遂行する中で、英語を実践的に運用する力を高めることを目的としています。

生徒たちは4つのプロジェクト、「橋を制作して強度を競おう」、「プログラミングを体験しよう」、「サバイバル術を身につけよう」、「マーケティングの考え方を学ぼう」の中から2つを選んで取り組みました。

はじめから終わりまで、1グループにスタッフが1名がついてくれました。オールイングリッシュですが、小学生から大学生まで幅広く担当する先生方が、丁寧なわかりやすい英語で教えてくれました

「橋を制作して強度を競おう」では、橋を粘土と棒を使って製作し、あとで実際におもりを吊るしてどこまで耐えられるかを競いました。

「プログラミングを体験しよう」では、マジックがついたロボットの行動プログラムを設計して実行し、思い通りの絵を描かせることに挑戦しました。

「ザバイバル術を身につけよう」では、紐の結び方を実践したり、火を起こす、水を手に入れる、寝起きする場所を確保する、といった無人島で生きるためのアイデアを出し、共有しました。

「マーケティングの考え方を学ぼう」では、自分たちが売りたいものについて、競合する企業に対してどう優位に売り出していくかを話し合い、決定していきました。

どれも手や頭を使うアクティブなプログラムで、生徒たちは熱中していました。プロジェクトの最後には成果を発表する機会が設けられていましたが、先生方のサポートを得て上手に発表することができていました。

その他にも、ホテル、飛行機内、売店、レストラン、病院での英会話など、教室で学んだことを体験的にアウトプットする機会を得られ、生徒たちはいつも以上に楽しそうにしていました。

   

最後には1日を振り返る時間もありました。

今回学んだことを、10月のシンガポール海外研修で活かしましょう!

(佐藤俊)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

ページ
TOP