本校は,新たな教育内容や学びの質的変化に敏感かつ迅速に対応し,教育活動などの適切かつ効果的な運営を組織的に図るSD(Staff Development)を推進していますが,その一環として,本校における財政の在り方をテーマとした令和4年度第5回教職員研修(SD研修)を開催しました。

専任教職員として,本校における財政を的確に把握し,教育活動などの業務にあたることは極めて重要です。
とくに,私立学校である本校は,学生生徒等納付金を主な収入源として経営されておりますが,“生徒ファースト”の精神の下,保護者の皆さまからお預かりした大切な学費を活かすという観点に立ち,その使途は極めて適正なものでなければなりません。

本研修においては,髙橋錦吾経理長が講師となり,学校法人の目的と計算書類の役割について概観し,本校における財政状態と生徒数などの推移を捉え,令和5年度予算として計上している内容から,財政の在り方を考察しました。

さらに,本校が掲げている基本計画“Road to 100th”のもと,創設100周年記念事業の一環として展開される新キャンパス構想に向けた骨子についても概観し,近い将来に向けた本校の歩みに対する教職員の共通認識を図りました。

最後に,髙橋錦吾経理長が「本校が永続的に健全な運営を行うために,なにをすればよいのか?」と問題提起し,「教育のグランドデザインを共有し,効果的で充実した学びの場の提供を実践することにより,顧客(生徒・保護者)の満足度を継続的に高め,より安定した生徒募集と学校経営の実現を図ること」が肝要であると強調されました。

(大嶽)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

定期考査が終わり,答案が返却されました。

定期考査の結果をもとに,成績がふるわない生徒には,特別補習を実施しています。

早めに苦手教科・分野を克服して,次のステップに進んでいきます。

一方で,意欲ある生徒には,希望者対象の講習も実施しています。

中学1・2年生は本校教員による,中学3年生は代ゼミの講師による冬期講習が行われました。

生徒それぞれの目標に応じて,高みを目指して努力していきましょう。

 

【特別補習・講習】

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/junior/edu/lecture/

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

定期考査が終わり,答案が返却されました。

特進コースでは1年生の「特別講習会」が行われ,数学と英語を重点的に学びました。

【特進コース】

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/senior/class/sp/

 

また,学内予備校である「Nゼミ」の冬期講習も行われました。

苦手分野を克服し,得意分野を伸ばすことで,更なる高みを目指して欲しいと思います。

 

【特別補習・講習】

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/senior/edu/lecture/

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

修学旅行も最終日です。

暖かくポカポカする陽気の中,ハウステンボスを満喫しました。

 

 

 

 

 

オランダの街並みを散策しながら,まるでヨーロッパに来たような感覚になります。

 

 

 

 

 

オランダやヨーロッパの様々な文化を堪能しつつ,多種多様な各エリアの雰囲気やアトラクションを存分に楽しんでいました。

そして空港へ。5日間各地の話や歴史をお話ししてくださったバスガイドさん,そして運転手さんとの別れを惜しみ,飛行機へ。窓からは夕日に光る富士山を眺め,5日間の修学旅行の幕が閉じました。

 

 

 

 

 

 

この修学旅行は,感染対策も含め,いつも以上にひとり一人の意識ある行動が求められた旅行でした。その中で,生徒達は教育目標でもある「自覚と責任」を持ち,集団の中での自分の役割や言動をしっかり考え行動をし,多くの学びを得ることができたと思います。

その学びのひとつでもある「感謝」の気持ちを今後も持ち続けてほしいと思います。

この旅で出会い,またお世話になった人達の温かさや優しさ,そしてこの旅を支えてくださった方たち,一緒に時間を過ごした仲間たち,皆さんを快く送り出してくださった保護者の皆様,全ての方々への“感謝”の気持ちを忘れず,この5日間で学んだこと,感じたことを大切にしていってください。

また,機会があれば是非九州へ赴きたいですね!

 

(藤原)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

今朝は朝食後,「雲仙地獄散策」からスタートです。

 

 

 

 

 

宿泊ホテルの目の前にある“雲仙地獄”を,朝のひんやりする空気の中,散歩気分で散策しました。

高温の温泉と噴気が激しく噴出する様子に,地球のパワーを感じ,エネルギーをもらっているような感覚にもなりました。

そして,長崎へ。今回の修学旅行の目的の一つである,平和について学ぶため,「平和記念公園」や「原爆資料館」へ向かいました。

平和祈念像の前では皆んなで折った千羽鶴を奉納し,黙祷を捧げました。

 

 

 

 

 

 

生徒たちは,ガイドさんの話,原爆資料館の内容を真摯に受け止め,戦争によって起こった事実とその後77年間にわたり現在もなお, 被爆者や長崎県の方々がどのように過ごされているかの現状を知り,一人ひとりが,心に刻んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は,長崎市内班別自主研修です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界遺産の多い長崎市内の歴史と現在を感じながら,街中を存分に楽しんでいました。

この長崎では,歴史と文化に触れ,そして何よりも戦争と原子爆弾について,各々が考えを深めることができた一日でした。

 

(藤原)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

12月10日(土)に,日本大学高等学校の帰国生入試が行われました。

手指消毒と検温をして,試験会場に入ります。

帰国生入試の試験科目は,

1時間目:国語

2時間目:数学

3時間目:英語

となっています。

 

昨年度の帰国生入試から,英語の試験を免除する制度が導入されました。

免除をできるのは,「英検準1級」以上の取得者のみです。

(一般入試には適用されませんので,ご注意下さい)

英語免除の受験生は,国語・数学の2教科で受験することができます。

 

保護者の方は,控室で試験終了までお待ちいただくこともできます。

試験終了後に,保護者と合流して下校となります。

合格発表は,12月12日の15時です。

受験を乗り越えた皆さんと会える日を,楽しみにしています。

 

【日本大学高等学校 入試情報】

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/senior/exam/

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

12月10日(土)に,日本大学中学校の帰国生入試が行われました。

手指消毒と検温をして,試験会場に入ります。

帰国生入試の試験科目は,

1時間目:算数

2時間目:国語または英語

となっています。

 

昨年度の帰国生入試から,英語の試験を免除する制度が導入されました。

免除をできるのは,「英検2級」以上の取得者のみです。

(2月1日午後のA-2日程での英語選択には適用されませんので,ご注意下さい)

英語免除の受験生は,算数1教科のみで受験することができます。

 

保護者の方は,控室で試験終了までお待ちいただくこともできます。

試験終了後に,保護者と合流して下校となります。

合格発表は,12月12日の15時です。

受験を乗り越えた皆さんと会える日を,楽しみにしています。

 

【日本大学中学校 入試情報】

https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/junior/exam/

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

11月下旬より,本校アトリウムで芸術展を行っています。

中学生の美術と,高校3年生の芸術(美術・書道)の授業で制作した作品が展示されています。生徒それぞれの個性が出ている力作揃いです。

 

保護者の皆さまには,12月の保護者懇談会でご覧いただけます。ぜひ生徒たちの力作をご覧ください。

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

期末考査が終了し,少しほっとした12月8日に中学2年生は「金融教育 企業による出張授業」を実施しました。

今回ご来校いただいた「野村ホールディングス」は,体験型授業を通して私たちの生活と「お金」,「経済」との関わりを学ぶプログラムをなさっています。

今回は,『株式のススメ!』というテーマで学びました。

まずは,「株式とは何か」を学び,次にグループワークに発展させます。

グループで相談し,株の売買体験を行います。

会社や社会の動きにより変動する株価に,社会・企業の動きを理解するだけでなく,自立した個人として必要な「意思決定力」を育みました。

質疑応答では多くの生徒が積極的に質問しました。株式・投資について大いに関心が高まったようです。

今後も,さまざまな学習を通じて,理解しておくべき金融リテラシーを育んでいきましょう。

(畑岡)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

阿蘇宿泊ホテルの朝食会場の窓からは雲海が見えました。

 

 

 

 

 

 

本日は快晴!気持ちの良い天気の中,出発しました。

3日目,まずは「みかん狩り体験」です。

到着してすぐ,みかんで“おもてなし”いただきました。美味しいみかんに期待が膨らみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農園の方からみかんの種類や生育,狩り方の説明を受け,いざみかん狩りへ。みかんの木は,急な山肌に段々に植っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日食べられたのは,“早生”と“極早生”で,取るのが難しいと苦戦しながら,甘い!美味しい!楽しい!と甘く程よく酸味のある,濃い味のみかんに舌鼓していました。

 

美味しいみかんを堪能した後は,熊本城へ。

平成28年熊本地震より,熊本城は石垣の崩落や建築物の倒壊など甚大な被害を受け,復旧工事が続く中でしたが,その様子を見る事のできる貴重な経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難攻不落と謳われた名城をしっかり見学していました。

最後は雲仙に向けてフェリーで移動です。

フェリーではカモメに餌やり挑戦です。風に抗い,餌を取りに来るかもめはなんとも可愛く,うまく食べられる度に歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿蘇山の綺麗な山々達に別れを告げ,一行は雲仙へ。

寂しさ覚えながら明日への思い馳せっていました。

明日は平和について考える日です。後2日となったプログラムの一つひとつを大切に過ごしていきましょう。

 

 

(藤原)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

ページ
TOP