令和3年7月8日に開催した専任教職員対象の教職員研修に続き、約80人の非常勤講師を対象とした研修を開催しました。

中園健二高等学校教頭から、 夏季休暇期間に入るのを目前として、 感染症や熱中症など様々な危機管理をはじめ 教員としてあるべきコンプライアンスの在り方についてのレクチャー がありました。

また、鈴木仁中学校教頭から、 令和4年度中学校入学者から適用する新たな教育内容などについて 、改めて、動画を用いながら詳細な説明があり、 非常勤講師を含めたすべての教職員の共通認識に努めました。

今回の研修のなかで、とくに大切なメッセージとして、 髙橋宏明事務長から発せられた「教師は生徒にとって『 はじめて出会う大人』である」ということが挙げられます。
教職員は、 家族や地域の方々などこれまでの人生で深く関わってきた大人以外で『はじめて出会う大人』である可能性が高いといえます。
そうしたことを鑑み、本校の校訓である「自覚と責任」 について、まさに教職員自らが常に肝に銘じ、「凡事徹底」「寧静致遠」 を体現し、 生徒のみなさんにとっての範たるよう努めてまいります。

(大嶽)


 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

本キャンパスから歩いて10分ほどの距離にある「日本大学高等学校・中学校研修センター・第2グラウンド」において,実際に部活動で使用している部(硬式野球部,軟式野球部,ラグビー部,陸上部)の顧問と事務室職員を対象とし,防火防災避難訓練を実施しました。

自衛消防隊長である中園高等学校教頭を中心とし,「消防計画」をもとにした内容の確認,避難経路の確認,避難器具使用方法の確認などを行い,部活動顧問である教員が的確に生徒の身の安全を確保し避難指示等ができるように訓練しました。

港北消防署日吉出張所長からは,火災や地震のみならず風水害など,さまざまな災害が想定されることから,災害の種別に応じて的確に判断して行動することが肝要であると指導を受けました。

これからも,生徒のみなさんが安全安心に学校生活を送ることができるよう,教職員が一丸となって努めてまいります。

(大嶽)


 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

本校が推進するSD(Staff Development)の一環として、 生徒のみなさんにとって安全安心な部活動を実施するため、 部活動指導者として必要な知識や技術を習得し意識の共有と向上を図ることを目的として、部活動指導者研修を開催しました。

今回は、私立高等学校・ 中学校の保健体育教員や海外の日本人学校でテニスなどの部活動をサポートした経験があり、 ロンドンオリンピックにおいては日本代表テニスチームの現地コー ディネーターとして活躍された経歴を有するGODAIスポーツアカデミー教頭・安藤美穂先生を講師 として招き、 部活動指導員制度の概要やコンディショニングの在り方などについ てレクチャーを受けました。

「部活動は学校の特長として重要な位置づけ」であるとしながら、 「勝利至上主義」に陥ることなく、「 意欲喚起や人間形成の手助け」 を行う場としての重要性を説かれていました。

また、 諸外国と比較し日本の教育の在りようを説かれていたなかで、「 通年を通して学校の教員が部活動を指導しているのは日本くらい」 であるという現状を捉え、「 生徒を多面的にみることができるのは部活動のよいところ」 であることも重要な示唆であるといえます。

本校は、「基本計画」(“Road to 100th”)のひとつに「健やかな成長を後押しする『 人間教育』の推進」として「部活動の充実・推進」 を掲げています。
まさに、 生徒のみなさんが将来を見据えたキャリアを描くなかにおいて、 部活動の位置づけは、学習とともに両立させながら、 極めて重要なものであるといえます。

生徒一人ひとりに対する「意欲喚起や人間形成の手助け」 をする教職員である部活動指導者(部活動顧問等) の共通理解と認識を大切なものとして捉え、 生徒のみなさんのための安全安心な部活動となるよう、 引き続き努めてまいります。

(大嶽)


 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

7月に入り,2021年も折り返しとなりました。

7月といえば夏休みですが,その前に…本校では来週から期末考査が始まります。

 

新型コロナウィルス感染症への対策として,

本館2階自習スペースでは,1テーブル1人の制限を設けています。

 

 

本日もにぎわい,みんなとても集中して取り組んでいます!

普段の授業だけでなく,自習にもiPadを活用していることがわかります。

 

ほかにも,図書館自習スペースや申込制のスタディールームなど

放課後の勉強についてサポートが充実しています。

 

楽しい夏休みを迎えるためにも,考査に向けてみんな頑張れ!

 

(山本)

 


 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

7月1日(木),SGクラスの生徒を対象に「海外大学進学セミナー」を実施しました。講師には辻村慎乃介先生を迎えました。辻村先生は,海外の大学の博士課程を修了(DBA: Doctor of Business Administration)され,現在は行政事業,教育機関へのコンサルティング,教材開発,海外大学への進学・留学支援,学会や大使館主催の留学フェアでの講演等をされています。

本セミナーは,キャリア教育の一環として,生徒がグローバルな視野を養い,進路選択の一助とするために実施しました。グローバルな視点で進路選択ができるよう,国内の大学進学とは異なる海外大学への進学制度について学びました。また,海外大学で学ぶ意義,そのために必要な英語力,国内の大学進学とは異なる準備等,基本的なことを理解しました。

ここのところ,私は「知る」ということはとても大切であると実感することがしばしばあります。知らないことは生徒の選択肢にならず,したがってそれには挑戦することすらできません。幅広い進路選択の可能性を知ることができたという意味で,本セミナーは大変有意義なものとなりました。セミナーでは,海外大学への直接進学のみでなく,日本の大学からの留学,さらには,英語力を活かした国内大学への総合型選抜入試への挑戦などにも及びました。

前回の「英語学・英語教育小講座」*のときと同様に,講演後には,熱心に質問する生徒がたくさんいました。質問では,海外の医療系大学への進学や,英語圏のみでなく,スウェーデン,ハンガリー,シンガポールへの留学といった声も聞かれました。様々な進路の希望を持つ生徒がいますが,それぞれが良い仲間でありライバルであり,お互いに良い刺激となって切磋琢磨していけると良いと思います。

(松崎)

 

*「英語学・英語教育小講座」はこちらをクリックしてください。

【高校1年生スーパーグローバルクラス「英語学・英語教育小講座」】

SD(Staff Development)の一環として,「日本大学高等学校・中学校が描くSHINKA!に向けて―“教職協働”体制のなかで職員としてどう向き合うべきか―」をテーマとし,職員研修会を開催しました。

今回は,学期期間中ということもあり,短い時間のなかで,次のような内容をもとに研修を行いました。

〇「本校が掲げるSHINKA!の方向性と“教職協働”の在り方」

〇「令和4年度中学校入学者から適用する教育の進化と入試概要」

〇「令和2年度決算にみる本校及び日本大学の財政状況と今後の在り方」

〇「新キャンパス構想に向けた方向性」

令和3年度は,10年後の創設100周年に向けた大きな一歩となる大切な年度にあたります。

こうした大切なときを,一つひとつ,職員として教員とともに,生徒のみなさんのため,よりよい学校とするべく努めてまいります。

(大嶽)


 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

高校1年生の生物基礎の授業で実験が行われました!

 

今回行われた実験は,ブロッコリーを用いてDNAを抽出し観察するというものです。

実験手順と内容を紹介させていただきます。

 

①まずはブロッコリーを乳鉢に入れ,すりつぶしていきます。

②すりつぶしたブロッコリーに水で溶かした塩化ナトリウム(抽出液)を入れ,かきまぜます。

③茶こしでろ過をします。

④ろ過した液体に,エタノールを加えていきます。

静かに注ぐのがポイントで慎重に入れました。

⑤エタノールを加えてできた液体です。

上部の白いもやのようなものがDNAです。

DNAをスケッチしたり,実際に取り出して観察をしました。

↑DNAを取り出し観察をしました。

 

↑生徒のスケッチ

 

班のメンバーと協力しながら興味深く実験に取り組みました。

 

今回の実験を通して生物や理科系科目に対して関心が深まるといいですね!

どの教科も興味を持って日々学習していきましょう!!

 

(大橋)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

中学2年生の理科の授業で,細胞の観察をしました。

 

水草の一種であるオオカナダモの葉をちぎって
観察の準備!

 

 

顕微鏡のピントが合わせられたらスケッチです。

 

 

実際に生徒が描いたスケッチはこちら!
上手にスケッチできていますね。
実験が終了した後は,見られた細胞小器官の確認と感想の記入です。

「勉強したものを実際に見られてよかった」

「生物が細胞からできていることをイメージできなかったけれど,観察して実感することができた」

などの感想が多く見られました。

昨年度は実験がほとんどできませんでしたが,今年度は少しずつ実験の機会を増やしています。
ICT機器を活用した座学の授業だけでなく,実際に自分の目で見つ実験をすることで,より理解を深められます。
来週は化学の実験を実施予定です!

 

 

(森園)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

6月26日(土)の午後に,高2・高3の希望者を対象とした,「医療系大学進学講座」が行われました。70名を超える生徒が,講師の先生の話に熱心に耳を傾けていました。講師には,昨年度まで医療現場・医療系大学に勤務され,全国各地の高校で講義をされてきた先生をお招きしました。

 

 

今回の講座のテーマは,「かけがえのない命をみつめて~導入編~」。近年の医療系入試の傾向や,医療人に求められる適性,高校時代にやっておくべきことなどについてお話をいただきました。

 

 

終了後には,講師の先生に質問する様子もみられました。

この講座は,7月と8月にも開講されます。
進路目標の実現に向けて,今回の講座を活かしてほしいと思います。

 

(久保田)


【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

日本大学は,新型コロナウイルスワクチン職域接種の開始にかかわる政府の方針を受け,学生・教職員を対象としてワクチンの職域接種を開始しました。

昨日,6月24日(木),本学理工学部駿河台キャンパスにおいて,本校教職員を対象にワクチン接種が行われました。

本学が大規模な職域接種を早期にはじめることができたことは,数日前に,朝日新聞や日本経済新聞でも紹介されていました。

一日も早く中学生・高校生にもワクチンが普及し,コロナに気をつけつつも,行事や授業が通常どおりに進められる日が戻ってくれることを願います。

(松崎)

 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式twitterアカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

ページ
TOP