Feb_01_2017
Feb_01_2017

一時期の寒さも和らいで、日差しがある日の午後は暖かさを感じるような日々が続いています。

さて、本日のロングホームルームの時間では1年生は食育講座、2年生は来年度用の個人写真の撮影を行いました。

1年生は、山梨県の「やまなし食育推進計画」に基づき、本校生徒にも食に関する知識と食を選択する力を習得させ、健全な食生活を実践することができる人材を育てることを目的とした食育講座を行いました。

講師の先生は本校家庭科の膽吹先生です。膽吹先生は授業の中で、「レバーや魚、煮物や豆料理などは苦手だという皆さんが多いと思います。これらの食事を『日本型食生活といいますが、これらの魚や大豆製品を多く食べることで、生活習慣病になりにくいと言われています』とおっしゃっていました。昔から私たちが食べているものには、やはり病気になりにくい要素がたくさんつまっていたんですね。

講座後、生徒に感想を聞いてみました。「朝食を食べることの重要さや、バランスよくご飯を食べないといけないということを学びました」「バランスのとれた食事をとらないと、生活習慣病になるリスクが高くなるということを学びました」…しっかり学習できたようです!

一方の2年生は多目的ホールにて写真撮影を行いました。本校の生徒証の写真は1年生の時に撮影したものを3年間利用しているため、この写真は生徒証(身分証)に使用するものではありません。
今回撮影した個人写真はその他の学校の資料に添付するため毎年度新しい写真を撮り直しています。

自分が直接目にする写真というわけではありませんが、生徒たちは頭髪を鏡で確認したり、ネクタイの位置を何度も直したりとかなり気にしながら撮影に臨んでいるようでした。
撮影が終了した残りの時間は大学が実施するアンケートに回答する時間となり、自分の進路について思いを巡らせた生徒もいたようです。

2月に入り次の学年へと上がる準備が着々と整えられています。
生徒の皆さんもぜひ、来年度に向けての明確な目標をもって日々を過ごしてください。

ページ
TOP