おはようございます。本日の上野原は雪がちらついています。まだまだ寒い日が続きますね。
さて、本校の3年生は現在は自宅学習期間が続いています。この期間を各自が受験勉強や高校の学習内容の復習、大学から出されている入学課題への取り組みなどに当てています。しかし、それ以外にも自宅学習期間を有意義に過ごせるように、3年生の希望者を対象とした特別講習を実施しています。進学後、又は就職後に役立つような講座が充実しています。今回はその中でも2つの講座を紹介します。
1つ目はAED講習です。AEDの正式名称は自動体外式除細動器です。心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態の心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器だそうです。この機器の使い方を2月7日、8日に上野原消防署で教えていただきました。生徒達にコメントをいただいたので紹介致します。
私は今日上野原消防署で普通救命講習に参加しました。ビデオと実践があり、とでもわかりやすく教えていただきました。今日習った事を自分の進路と人生につなげていけたらいいと思います。また、いざというときに率先して動けるようにしたいと思います。
3年5組 小佐野 大地
今日、上野原消防署で「AED講習」を受けました。実際にやってみると焦ってしまうことがありました。本当に人を助ける立場になったときは、より焦ってしまうかもしれないので、今回習ったことを身につけ、冷静に対応できるようにしておきたいと思います。
3年2組 鈴木 大
実際に救命救急講習を体験してみると、想像していたことと異なるものがたくさんあり、驚きました。でも、正しい知識と技術を学べば誰でも人の命を救えるのだと学びました。一人でも多くの人に救命講習を体験してほしいと思いました。
3年10組 岡田 理紗子
テレビで見てたのとは違ってすごく体力を使うものだった。もし、AEDを使う場に遭遇したら、今日のことを思い出して実践できればと思いました。
3年10組 大熊 里子
2つ目は一人暮らしで必要なごはんを作ろう!というものです。親子丼と肉野菜炒めと春雨のスープなどの作り方を教えていただきました。一人暮らしで重要になる要素が食事です。食生活が崩れると生活のリズムが崩れる原因になってしまいますよね。そうすると、学習にも支障がでてきます。ここで学んだことを、是非今後も活用して欲しいですね。
特別講習は他にも様々あります。また紹介させていただきますので楽しみにしていて下さい。
