本日、3年生が日本大学の軽井沢セミナーハウスへと合宿セミナーに向かいました。今日から4泊5日、有意義な合宿にして欲しいです。3年生の軽井沢に行くバスと入れ替えにバスが本校にやってきました。そこには中学生が大勢乗っていました。そうで、本日は第1回のオープンスクールでした。
受付の時間よりかなり早く本校に来校して下さった受験生、保護者もいました。8時40分より受け付けを開始し、9時40分からオープンスクールは始まりました。始まる頃には会場の多目的ホールは満員状態でした。
まずオープンスクールの開会式では橋都校長から挨拶があった後、本日の日程説明がありました。その後、受験生と保護者に別れてプログラムは進みました。保護者の方には視聴覚教室で本校の今年度の入試についての説明会がありました。細かい事柄もありましたが、保護者の皆さんは熱心に聞いて下さいました。その後、個別の相談も行われました。
一方、受験生には体験授業と言うことで、最初に理工学部の先生方による超伝導・プラズマの講義、実験が行われました。本日、来て下さったのは物理学科の髙橋先生、渡辺先生、大学院生の桜井さんにお越し頂きました。はじめに渡辺先生が低温における超伝導現象についてスライドで説明をしてくださいました。超伝導はリニアモーターカーなどに応用されている現象で、ちょっと難しい内容でしたが、興味深いものでした。ついで、髙橋先生、渡辺先生、桜井さんにより液体窒素を用いて超伝導に近い現象の実演、さらには超伝導を実用化する上で必要なプラズマ現象の実験が行われました。受験生は2つの実験を目を輝かせながら見ていました。強い興味を持ったようです。とくに液体窒素の不思議な性質には興味津々といった様子でした。
理工学部の実験の後は、本校の地歴科梅田先生に「そうだったのか日本史」の特別授業が行われました。受験生の皆さんが、行ったもしくはこれから行く修学旅行に絡めて、奈良の大仏について、そうだったのか!、と思える話しをしてくださいました。
続いて、生徒会による生徒による学校紹介DVDの放映が行われました。生徒の手作りながら、生徒らしいユニークな視点で作られており、見ていておもしろいものでした。放映後に、生徒会の北村くんが補足説明を行って、体験授業は終わりました。
この後、食堂体験をしてもらいました。中には部活動の見学をした受験生もいたようです。今日のオープンスクールで本校のことが少しでも伝わっていたら幸いです。今回、オープンスクールに参加出来なかった方は、第3回オープンスクールにまだ定員に余裕があるので、是非ご参加下さい。申込はこちらからお願いいたします。
。

オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |