Aug_21_2013

夏休みも後半に入り、生徒は宿題に追われているのではないかと思いますが、教員も夏休みを使って「勉強」をしています。昨日は山梨県では県私学研修会が行われ、昨日、今日と日本大学でも本部主催の夏季教科研修会が行われました。

本日のedu.logでは教員の「勉強」、日本大学付属高等学校等夏季教科研修会についてちょっとご報告。昨日の研修会では午前中に全体会で日本大学法学部非常勤講師をされている蕪木先生から生徒指導についての講演を頂きました。午後は各教科に分かれて講演や情報交換を行い明日。ちなみに私が参加した地歴公民科の研修では地図の活用についての講演を受けました。地図をどのように授業で活用するか考えさせられる内容でした。

そして、本日は1日各教科で講演や情報交換の分科会、さらには様々な施設見学やフィールドワークなどを行いました。少し紹介しますと、国語科は根津・千駄木文学散策という事で、夏目漱石住居跡や森?外記念館を訪れたそうです。理科は東京スカイツリーを見学し、建築(物理的視点)を学んだようです。地歴公民科は昨日の地図に関連して、午前中に「東京中心部の地形とまちの成り立ち」という講演を日本大学文理学部の落合先生からして頂き、午後は落合先生の案内の下、九段下、皇居、日本橋近辺の歴史的空間や台地・低地の特色を地図という視点を交えながら見て回りました。午前中に講演して頂いた内容を実際に歩いて見て実感できたのは良い体験が出来ました。

生徒が勉強している夏休み、教員もこの様に研修会に参加をして、勉強をしています。この成果を夏休み明けの授業で発揮できるように、この後の夏休みも教員は勉強することと思います。生徒の皆さん、互いに勉強頑張りましょう!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP