第92回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会 2回戦 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日大明誠 | 1 | 0 | 前半 | 2 | 10 | 山梨学院 |
1 | 後半 | 8 |
本日、第92回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会の2回戦が本校の人工芝グラウンドで行われました。本校の人工芝グラウンドで行われる公式戦は本日が初めてとなります。その初の公式戦が本校対山梨学院大学附属高校でした。
山梨学院高校は過去に選手権全国制覇を成し遂げた強豪校。本日の試合は非常に厳しい試合となりました前半に2点を取られ、後半での反撃を期待しましたが、逆に後半、山梨学院高校の攻撃は強まるばかりで、本校は1点を返したものの、8点を取られてしまいました。結果は10-1の完敗でした。
本日の試合は悔しい結果となりましたが、学ぶことも多くあったと思います。3年生はここで引退となりますが、2年生は是非試合で学んだことを次に行かして欲しいと思います。
サッカー部の手塚先生に本日の試合の総括をしてもらいました。
手塚秀昭のホイッスル
日大明誠 全国大会の夢ならず!
第92回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会2回戦は、秋晴れの絶好のコンディションの下、新たに人工芝を敷設した本校グラウンドで行われた。
今大会第2シ-ドの本校は、過去全国優勝の経験のある山梨学院大学付属高等学校(以下 山梨学院)との対戦であった。戦前の予想では圧倒的に山梨学院の優勢さが伝えられたが、シード校のプライドに掛けても絶対負けられない一戦であった。
一般生徒・保護者・そして試合に出ない部員を含めて約400名の大応援を背にキックオフ。各ポジションにそれぞれが卓越した個人技を持つ選手を配置する山梨学院に、立ち上がりから試合の主導権を握られたが、センターバックの体を張ったプレーでゴールを割らせなかった。本校も徐々にペースを掴み始めCKから、厳しいマークをうまくはずした冨士野がフリーでヘッディングシュートしたが惜しくもバーの上、絶好のチャンスを逃した。その直後、山梨学院の中盤から縦パスがFWに渡りドリブルから逆方向へのスルーパスから先制点を献上した。その後相手DFとGKとの連携プレーの悪さから決定的なチャンスを作るが決めきれずこのまま終わるかと思われたアディショナルタイムで自陣ゴール付近でボールを失い、取られてはいけない痛恨の追加点を挙げられた。
後半に入っても山梨学院は攻撃の手を緩めず本校右サイドをくずされシュートのリバウンドを決められ3点目。本校は何とか相手陣に攻め入るが雑なヒールでのラストパスをカットされ逆襲にあい、PA内での後からのチャージが反則となりイエローカード2枚で退場、数的不利な状況が生じ山梨学院に有利な流れを与え、得点を重ねられた。それでも気落ちせず相手左サイドを冨士野が果敢に突破しPKを得て、それを自ら決め一矢を報いた。しかし無情にも試合終了のホイッスル。
この試合、各局面でのボールへの執着心やスピードの差等が相手に一日の長があったことは紛れもない事実である。最終的には大差の敗戦となったが、前半本校の4回の決定的なチャンスを1回でもゴールをあげることができていたらその後の試合展開は別になっていたはずである。それが「勝負の分かれ目」でもある。今後勝ち上がるためにも、全国大会に出場するためにも、例えば、選手同士がプレー上の事柄について激論を飛ばすほどの白熱した厳しい練習を毎日続けていかないと、今後も単なる“夢”で終わる可能性は大である。
3年生はこれで全ての『高校サッカー』を終了した。今大会初戦敗退となったが、キャップテン冨士野を中心にしたチームは、関東大会県予選第4位、インターハイ県予選第2位、県ユースリーグU18(2部)第3位(次年度1部に昇格)の3年生が残した輝かしい実績は、決して色あせるものではないことは誰もが認めるものである。

入試説明会参加希望受付中です♪
■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html
オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |