1年生宿泊研修1日目(4月8日)の様子
入学したばかりの1年生が宿泊研修に出発しました。9時30分、青空の下の満開の桜の中、10台のバスで出発。上野原インターチェンジから中央道で一路、研修場所の車山に向かいました。
宿泊研修は、新入生に本校や高校のことをいろいろ知ってもらうために行われるものですが、何よりも生徒同士や生徒と教員が親睦を深めるのが目的です。出発の時間はまだまだ生徒たちは緊張している様子でした。研修が終わった時に生徒たちがどのようになっているのか、が楽しみな出発でした。
各クラス、バスの中ではそれぞれの過ごし方だったようですが、ほとんどのクラスが校歌のCDをエンドレスでかけていたようです(笑)。生徒たちもメロディをイヤでも覚えてしまったんじゃないかと思います。甲府を過ぎて双葉インターチェンジで15分間のトイレ休憩をした後、また出発して諏訪南インターから一般道に入り、バスは予定よりやや遅く12時30分頃に研修場所である車山ハイランドホテルに到着しました。
時間が押していたので、生徒たちは部屋に荷物を置いたらすぐに食堂で一堂に会して昼食(メニューは卵丼)をいただきました。そして、クラス別に記念写真撮影をした後、その足で体育館(メープルホール)に移動、早速、開講式が始まりました。
開講式ではまず前嶋校長が学祖山田顕義について資料を用いながら訓話を行い、続いて学年の教員の紹介があった後に学年主任の話、大畑先生の学校行事スライドショーが行われ、休憩時間となりました。
研修Iは高橋(勝)先生の教務事項(成績、進級など)についての話、辺見先生から生活指導についての話がありました。慌ただしい日程で、各研修項目の話が予定より短くなってしまいましたが、なんとか終了。その後16時からクラス別に入浴の時間となりました(一部クラスは記念写真撮影)。
18時30分から夕食(白樺鍋とハンバーグ)をいただきました。この時間には生徒たちはかなり仲良くなっている様子でした。昼食時とは大違いという印象。ほとんどの生徒たちが楽しい食事タイムを過ごせたと思います。研修Iの後に写真撮影をしたクラスの男子は、食事後に入浴となりました。
20時から21時までは研修II、クラスミーティング。クラスごとに用意された研修室で主に自己紹介を中心に行われたようです。1組、2組は体育館などの広い場所でクラスミーティングを行い、ゲーム要素を取り入れたコミュニケーションを行いました。
例年に比べ、多くの生徒たちが参加した宿泊研修ですが、生徒たちの研修態度はとても良好で、健康上も特に問題なく1日目を終了しました。明日は、飯盒炊さんや陶芸体験など楽しいプログラムが待っています。だんだん慣れてきた生徒たちには1日を楽しんでもらえたらと思います。

オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |