1年生宿泊研修2日目(4月9日)の様子

昨日、エデュログでご紹介しました通り、宿泊研修1日目は滞りなく予定を消化しました。生徒たちは段々クラスメートにも慣れ、賑やかになってきました。2日目を楽しみにしていた生徒もたくさんいましたが…。

朝から腹痛を訴える多くの生徒や教員が出てきたため、本日は研修日程を大幅に変更し、生徒たちを極力ゆっくりさせて身体のコンディションを整えるようにさせました。その件についてのやや詳しい説明はgINFO(学年インフォメーション)の方で報告させていただきますが、学校からの公式なアナウンスは10日(木)に行う予定です。本日のエデュログでは、9日の生徒の動きと表情をお伝えできればと思っています。

結論から申しますと、時間が経つにつれて生徒たちの健康状態も次第に良くなってきています。みなさんもご心配なさらないようにしていただければ幸いです。

生徒たちは予定通り、7時に起床し、7時30分に朝食会場に到着しました。朝食前に生徒や教員からの訴えで、朝食時に生徒たちの健康状態を把握し、上述した状況が明らかになったので急遽検討して午前中は部屋で生徒たちをゆっくり休ませることとしました。

健康に問題ない生徒や、健康状態が改善した生徒たちのために、午前11時からレクリエーションの時間を設定して、体育館で綱引きを行いました。当初はクラス対抗にしようとしましたが、クラスによって参加者数のばらつきがかなりあって、参加生徒にゲームをしてもらって新たにチームを設定、綱引きを行いました。参加した生徒たちは元気にとても楽しそうに参加していました。

また、昼食時に行われる予定だった飯盒炊さんを中止とし、明日、昼食で訪問することになっていた「おぎのや」さんから「峠の釜めし」を生徒分取り寄せ、本日の昼食としました。

昼食後は、当初の予定通り「蓼科クラフトヴィレッジ 陶芸工房 陶仙房」さんに指導してもらって陶芸教室が実施されました。蓼科の土で「手びねり」を行い、生徒たちはカップやお皿など様々な作品を作り上げました。色づけと窯焼きは後ほど陶仙房さんがやってくれるので、生徒たちが行ったのは焼く直前の、粘土で形を作り上げるところまで。作ったものはそれぞれでしたが、几帳面に作品を作る生徒、友達と相談しながら作る生徒など、みな楽しそうでした。焼き上がった作品は、後日明誠高校まで届けられるとのこと、楽しみです。

16時からクラス別に入浴タイムとなり、18時30夕食となりました。夕食も安全を期して、急遽、外部から調達しました。メインは幕の内弁当でしたが、育ち盛りの生徒たちのために、揚げ物皿やおかわりも自由でサーブされていました。

夕食時に生徒たちにこれまでの経緯と状況を説明し、本日のクラスミーティングでアンケートを行うことを告げました。このアンケートは本日、諏訪保健所に状況を説明した際に、依頼されたもの。20時になり、研修室では早速昨日同様クラスミーティングとなりました。どのクラスも委員決めがおもなテーマであったと思われます。

10時点呼となり、生徒たちは静かに部屋で休んでいます。生徒たちの状況がいったいどの程度のものなのか、夜もチェックを行いましたが、腹痛で苦しんでいる生徒はかなり減ったと思われます。

明日は予定通り、午前中に研修を行い、ごご「おぎのや」さんで昼食を食べてから学校に戻ります。

■■参考リンク
gINFO


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP