May_19_2015

現在、春の全国交通安全運動が行われております。山梨県内でも「心地よい 交通マナーが 照らす未来(あす)」のスローガンで運動が行われております。

本校でも学級の交通委員の生徒が中心となり、生活指導部の先生方で、朝の時間帯に登校する生徒に対して交通マナーをしっかり守るように運動をしています。

上野原駅から本校までの通学路で車の交通量も多い、国道20号の明誠高校交差点とデイリーヤマザキ近くの交差点に交通委員が立って、交通指導を行いました。

本日、交通安全運動を行った1年の仙波君と3年佐々木君に交通安全運動を行っての感想を聞きました。

仙波君「最初は何をしていいか、分からなかったのですが、積極的に取り組めたと思います。」

佐々木君「この活動を通じて、交通ルールや交通安全を1人でも多くの人に心がけてもらえるとうれしいです。」

普段登下校の生徒を見ていると、大部分の生徒はしっかりと交通ルールを守っていますが、中には学校に行くのを急ぐあまり信号が点滅しているときに横断歩道を渡ってしまうなど、ルールを守れていないのではないかという生徒も見られます。佐々木君の感想にもありますが、この交通安全運動の期間をきっかけに生徒のみんなには交通ルールや交通マナーについて再度よく考えて欲しいと思います。


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP