交通安全運動の様子11日から春の全国交通安全運動が各地で行われています。今年度の運動スローガンは「心地良い 交通マナーが 照らす未来(あす)」です。本校では11日は県総体初日で自宅学習日でしたので、12日より交通安全運動に取り組んでいます。活動内容は交差点において交通委員の生徒による交通指導を行います。今日で2日目です。交通委員の生徒は生徒が安全に横断歩道を渡るように旗を振りながら誘導していました。
全国交通安全運動にあたり、生活指導部主任の手塚先生は「本校の生徒が、運動に積極的に参加することで交通委員の生徒はもちろん、一般の生徒の交通安全の意識を高めることをこの期間を通じて養ってくれることを期待しています。」とのことでした。
交通安全について、あまり意識をすることはないかもしれません。しかし、日々のニュースを見ると自動車による生徒を巻き込んだ事故の報道などが流れています。この機会を通じて交通安全について思いをめぐらし、どのようにしたら交通事故に遭わないかを考えてみてください。
全国交通安全運動は20日までです。交通委員の生徒はしっかり交通指導をお願いします。他の皆さんも是非、登下校など出かける際は交通ルールをしっかり守ってください。
■■日大明誠■■ 県総体閉幕!
11日より始まった県総体が本日終わりました。閉会式に本校生徒会の生徒が参加し、しっかりと行進をしてきました。気になる結果は男子総合優勝が甲府工業高校、2位駿台甲府高校、3位日川高校、女子総合優勝は山梨学院高校、2位は日本航空高校、3位は巨摩高校でした。本校も陸上競技部の浜崎くんが100m、200mで優勝、空手道部の関根くんが「形」で優勝するなど、各部一生懸命に競技に取り組みました。この総体を機に上位大会に進む部活動や夏の大会を目指す部活など、今後の取り組みは様々だと思いますが、それぞれの目標に向かって頑張れ、明誠!
日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています