May_02_2025May_02_2025May_02_2025

本日、本校は球技大会が実施されました。しかし、あいにくの雨で通常の球技大会ではなく、雨の日版の球技大会となりました。

雨の日版の球技大会は全学年が体育館でドッチボール、多目的ホールで綱引きという内容になりました。1,2年生は午前中、3年生は午後に球技大会という時間割は変わりませんでした。

1年生は初めての球技大会ということでクラスごとに団結して楽しそうにドッチボールと綱引きに取り組み、クラスの中を深めていました。

2,3年生は1年生以来のドッチボールということで男女一緒にやはり楽しそうに取り組んでいました。

また綱引きは体育祭でも行われる種目なので、2,3年生はその練習を意識してか、とても熱心に綱を引き合っていました。

2,3年生も新しいクラスになって初めての大きな行事ということで、クラスの親睦を深められたようです。

1,2年生は球技大会後、3年生は球技大会前の昼の時間に生徒総会・任命式が行われました。こちらも雨の影響でオンラインでの開催になりました。

生徒総会では昨年度の活動報告・予算の決算に関しての話し合いと今年度の活動予定と予算案に関しての話し合いが行われました。

続く任命式では各クラスの委員長・副委員長の任命が行われ、各学年の代表者が校長先生から任命書を授与されました。

委員長・副委員長はクラスのまとめ役なので、ぜひ頑張ってほしいものです。

雨のため、いつもの球技大会・生徒総会とは違った感じでしたが、生徒たちは充実した1日を過ごしました。本校は明日から連休。連休が終わると県総体です。各部活動は連休中も県総体に向けて練習に励むことと思います。ぜひ、県総体も頑張ってほしいです。頑張れ、日大明誠生!

twitter
facebook
instagram

Apr_23_2025

本日、7校時の時間に全学年の生徒を対象にSNSセキュリティ講座が実施されました。

この講座は毎年全学年の生徒を対象に行われ、今年は各クラスを会場にしてオンラインの形で実施されました。

講師は本校のICT支援員のフォネットの後藤さんでした。(本校ではICT支援として学生のチューターが来校し生徒のサポートをしてくれています)

講座ではSNSのことだけでなく、生成AIの最新事情、生成AIが登場しててこれから必要になってくるスキル、さらには高校生が巻き込まれるネットのトラブルなどについてお話しいただきました。

生徒にとってスマホは当たり前に持っている道具で、そのスマホが生成AIやネットにつながるツールということで生徒に大変身近な内容なので、とても熱心に聞いていました。

今回の講座で得られた知識をきちんと活用してSNSやネットで困ることがない高校生活を送ってほしいものです。

twitter
facebook
instagram

Apr_18_2025Apr_18_2025Apr_18_2025

新入生の学校生活に華を添える部活動の紹介が、本日の午後の時間を使って、体育館を会場に行われました。

例年、新入生を温かく迎え入れる恒例行事となっている部活動紹介は今年も各部活が工夫を凝らして行い、体育館は大いに盛り上がりました。

紹介の幕開けを飾ったのは、軽音楽部で演奏が披露され、1年生は早速盛り上がりました。その後も、各部活動の生徒たちが、パフォーマンスを披露したり、動画やスライドを用いてそれぞれの部活動の特色をアピールしました。野球部や美術部、ラグビー部、文芸部、硬式テニス部や男子バスケットボール部など、多岐にわたる部活動が紹介されました。

部活動紹介は上級生のおかげで大盛況のうちに終わりました。体育館を出た1年生を待っていたのは各部の先輩からの勧誘攻勢。各部は1人でも多くの部員を獲得しようと1年生に声をかけていました。

本日の放課後から体験入部(仮入部)が可能になります。早くも仮入部をしようと顧問の先生に部活動の参加同意書を提出する生徒もいました。

部活動は学校生活をさらに楽しくする要素の1つです。これは、という部活動があれば、積極的に参加をして新たな仲間との出会いや、かけがえのない経験を通じて、より豊かな学校生活を送ってほしいです。

twitter
facebook
instagram

0406

日本大学の付属高等学校等に在籍する生徒を対象とした基礎学力到達度テストが、4月16日(水)・17日(木)に実施されました。

昨日16日に1,2年生、本日17日に3年生が基礎学力到達度テストを受験しました。

このテストは、生徒たちが高校での学習の基本方針を理解し、主体的な学習習慣を確立することを目的としています。

テストを通じて、生徒たちの基礎的な知識・理解はもちろんのこと、それを活用する思考力、判断力、論理力などを育成し、高校3年間を通じた学力伸長と、将来の大学進学に向けた基礎学力の確実な定着を目指すとしています。

また、この基礎学力到達度テストは日本大学の進学にも関係する重要なテストになっています。

2年生の4月、3年生の4月、3年生の9月に行われる基礎学力到達度テストは、この3つのテストの結果に基づく推薦である基礎学力選抜の資料となります。

このため生徒達は基礎学力到達度テストへ向けてしっかりと勉強をしてテストに臨みました。

朝のホームルームではテストの説明があり、その後全学年共通の時間割で1時間目国語、2時間目数学、3時間目英語の試験が実施されました。

受験する生徒は皆、一生懸命に試験に取り組んでいました。

テストが終わると、生徒はやっと終わったとホッとした表情を浮かべる生徒が多くいました。

ただし、基礎学力到達度テストは今後もまだありますので、これからもしっかりと勉強をして自分の目指す目標を達成して欲しいです。頑張れ、日大明誠生!

twitter
facebook
instagram

Apr_11_2025Apr_11_2025

宿泊研修3日目、最終日となるこの日も、生徒たちは朝から精力的に活動しました。

午前6時30分に生徒は起床して、7時に朝食を取りました。朝食後、生徒たちは部屋を片付け、荷物を移動させて、最後の研修に向かいました。

最後の研修である研修Ⅳの内容は多岐にわたりました。最初に八幡先生からICTの活用についての説明と初日に説明仕切れなかった生徒会に関わる行事の説明がありました。

続いて進路関係の内容が松嶋先生からありました。「入学した瞬間から受験生」という話があり、生徒は「えっ?」という感じでしたが、大学受験の成績は1年次の成績から全てはいること、来月5月には中間考査があり、このテストから1年の成績に関わることを説明されると、生徒は納得した様子で勉強をやろうという表情の生徒が見受けられました。

進路の話しの後は長島先生から日常生活についてというテーマで朝の登校から下校までの1日の流れについて説明がありました。今までの中学校とは違う部分がかなりあり、生徒はメモを取りながら聞いていました。

4番目の内容として校内の施設に関して添田先生から説明がありました。授業は基本的にはクラスで受けますが、芸術や体育は各所で受けますが、まだ1年生は校内のどこにどのような施設があるか詳細が分からないので、スライドを用いての説明が行われました。

最後は梅田先生から年間行事に関してスライドを使って説明がありました。学校の行事は球技大会や文化祭など楽しいものもあれば、定期考査や三者面談など生徒にとってはちょっと大変という行事もあることが伝えられ、年間のスケジュールをしっかりと管理をして生活しましょうと話がありました。

研修Ⅳが終わると閉校式となり、ホテルの代表の方から挨拶がありました。それに対して1年生を代表して3組の生徒が3日間ありがとうございましたと、お礼をホテルの方に伝えました。

閉校式の最後には松井校長先生から3日間で得た経験を今後の生活に生かしていこうという話があり、ここからが始まりと言うことで「Let’s Begin!」の言葉で研修が締めくくられました。

閉校式後、生徒たちは各自の荷物を持ってバスへと向かいました。バスに乗って昼食場所である諏訪IC近くのおぎのやまで移動しました。そしておぎのやでは昼食の釜飯を食べました。釜飯の釜を持ち帰れると言うことで持ち帰る生徒もいました。またここではお土産の購入もできるので、生徒は自分用あるいは家族にとお土産を買っていました。

昼食を終え、土産を買った生徒たちは再びバスに乗り込んで、上野原を目指しました。そして予定より少し早く上野原駅に着き、そこで解散となりました。

今回の宿泊研修を通して、生徒たちは集団生活における規律や協調性、そして学習への意識を高めました。また仲間との絆を深めることもでき、これからの学校生活のスムーズなスタートが切れました。来週から本格的に高校生活が始まります。研修で得たことを生かして良い高校生活を送って欲しいです。頑張れ、日大明誠1年生!

twitter
facebook
instagram

Apr_10_2025Apr_10_2025Apr_10_2025Apr_10_2025

本日、宿泊研修2日目が滞りなく終了いたしました。1年生たちは、朝6時30分に起床し、朝食を食べた後、午前中の研修に臨みました。

生徒たちはホテルから体育館に移動して研修を受けました。午前中の研修Ⅲでは大森先生から生徒手帳を使って生活指導事項の説明。次に小口先生による集団行動の訓練がありました。

そして小峰先生と新先生による校歌練習では最初は全体で歌って、次に1~3組、4~6組、7~9組がグループで歌って、優劣を競いました。ただ先生方は優劣をつけがたく、みんな良かったという感じで終わりました。

研修Ⅲの最後にホテルの方から飯盒炊さんの説明があり、説明を受けて生徒たちはホテルに移動して飯盒炊さんの会場に行きました。

飯盒炊さんではクラスごとにいくつかの班に分かれてカレーライスを作りました。火がつかない、カレールーがスープのようだなどトラブルに見舞われた班もありましたが、多くの班が美味しいカレーを作ることが出来たようでした。

カレーライスを食べようというあたりで少し雨が降ってきたので、食べ終わった班は部屋に戻って待機し、その後、ホテル前でクラス集合写真を撮りました。

撮影後、研修Ⅳである陶芸体験を生徒は体験しました。講師の先生からコップ、皿、茶碗の作り方を教わって、生徒は粘土を使って、思い思いの作品を作りました。

陶芸体験後にお風呂の時間があり、その後夕食となりました。夕食は今日1日でさらに生徒間の仲は親密になったため、とても賑やかな夕食となりました。

夕食後は昨日と同じでクラス別分科会。本日の分科会では学級委員会の委員決めや球技大会のメンバー決めをしているクラスが多くありました。委員決めでは手を挙げて委員に立候補するなど積極的な生徒もいて良い雰囲気でした。

分科会の終了後は各自部屋に戻って就寝準備。22時の教員による点呼の際にはすでに全員寝ている部屋もあり、2日間の研修の疲労がたまっている様子でした。

研修2日目も生徒は多くのことを学び、生徒間の仲も深まったようでした。明日が研修最終日となります。明日もたくさんのことを吸収できる1日にしてほしいものです。頑張れ、日大明誠1年生!

twitter
facebook
instagram

Apr_09_2025Apr_09_2025Apr_09_2025

本日、4月9日(水)、宿泊研修が初日を迎えました。

8時40分からHRに行い、生徒たちはクラスごとにバスに乗り込んで学校を出発。途中、双葉SAでの休憩を挟み、12時30分頃に白樺高原ホテルに到着しました。

到着後、生徒たちはそれぞれの部屋に荷物を置き、食堂にて昼食をとりました。朝早く家を出たため、お腹がすいたのか、お替わりの行列が出来ていました。

昼食後には、クラスごとに記念写真撮影が行われ、研修の思い出の1ページを早くも刻みました。

午後のプログラムは、全体会場にて開校式から始まりました。開校式では、学年主任の山下先生からの宿泊研修に関する姿勢や諸注意などがあり、研修への意識が高められました。

開校式後の研修Ⅰでは松井校長先生から日本大学と明誠高校の自校史、樋口先生から成績の付け方などの教務事項、八幡先生から部活動などに関する生徒会事項が話されました。生徒たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けました。

研修Ⅰが終わると、場所をホテルの前のゲレンデに移して、学年全体の集合写真撮影が行われました。

集合写真撮影後から夕食までの時間はクラスごとにお風呂に入ったり、各部屋で仲間で話をしたり、それぞれが思い思いの時間を過ごしました。

18時30分からは食堂にて夕食。食事をしながら、研修の疲れを癒し、友人との親睦を深める様子が見られました。

夕食後は、各クラスに割り当てられた場所を移して、研修IIとしてクラス別分科会が行われました。クラス別分科会では入学してからまだきちんと自己紹介をしていなかったので自己紹介を行っているクラスが多かったようです。

クラス別分科会を行い、お互いをよく知ることが出来たようでした。この調子で明日の研修もしっかりと参加をして、一層クラスの仲間との仲を深めてほしいものです。頑張れ、日大明誠1年生!

twitter
facebook
instagram

Apr_08_2025

本日4月8日、令和7年度1学期始業式が行われました。最初に松井校長先生から生徒へお話しがありました。

校長先生は3年生は進路決定の年、2年生は大きなイベントである修学旅行がある年、1年生は高校スタートの年とそれぞれに頑張ることがある年なのでしっかりと生活をしようと呼びかけました。

また、図書館管理棟が「至誠館」と呼ばれるようになったが、ここで看板を作成することになったと生徒に発表していました。

校長先生の話に続いて、今年度より本校に着任された先生の着任式が行われました。今年度は10人の新しい先生が着任され、授業を担当して下さいます。着任された先生方から生徒に挨拶があり、生徒は先生方の話を聞き終えて、お願いの意味を込めて拍手を送っていました。

その後生活指導部の先生の話があって始業式は終了しました。始業式後は2,3年生はいつも通りの頭髪服装指導を行って、各クラスでホームルームを行い、終わりとなりました。

1年生は始業式後に多目的ホールでタブレット説明会が行われました。本日1年生に配付されるタブレット(iPad)の使い方やルールなどが先生方より説明がありました。

説明会の後、昼食を取っていよいよタブレットの配付。新しいタブレットを受け取った生徒の表情は嬉しそうでした。タブレットを受け取った生徒は電源を入れて、各種設定を行い授業や連絡の送受信の準備をしました。

1年生はタブレットという大変便利なツールを手に入れました。上手く利活用して、学校生活を充実させて欲しいです。ちなみに1年生は明日から宿泊研修に行きます。こちらも充実させて欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!

twitter
facebook
instagram

0406

風光明媚な上野原の桜が新入生を祝福すべく勢いよく咲き始めたさなか、厳粛に第66回入学式が挙行されました。337名の新入生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。

保護者の視線を一身に浴び、新入生の皆さんは緊張した面持ちながらも新しい生活に胸をときめかせながらすがすがしい姿で式に臨んでいました。

新入生が1名代表して宣誓をしてくれました。とても大きな声で、しっかりと高校生としての決意を述べていて、とても頼もしく感じました。

初めて聞く日本大学明誠高等学校の校歌を聞き、新入生の皆さんは本校生徒の一員になった自覚を持ったことと思います。式後は、クラスに分かれてのホームルーム。真新しい教室で、それぞれの担任の先生の話を聞く表情は真剣そのものでした。

忙しい日々となりますが、健康に気を付けて、1日も早く学校生活に慣れてほしいと思います。頑張れ、日大明誠1年生!

twitter
facebook
instagram

Feb_27_2025

本日、3学期の終業式が行われました。式では、校長先生より1年間を振り返ってのお話があり、1,2年に向けては来月の基礎学力到達度テストに向けた学習と自学の習慣を身につけることの重要性などが語られました。

続いて、生活指導部主任の大森先生からは、マナーなど生活面での話がありました。さらにICT担当の金田先生からのタブレット利用上の注意事項について話をしてもらいました。

先生方のお話が終わって、表彰式がありました。3学期に顕著な成績を収めた部活動および生徒への表彰が行われ、会場からは大きな拍手がありました。受賞した部活動及び生徒は次の通りです。

○スキー部 第77回山梨県高等学校総合体育大会冬季スキー競技大回転1位吉澤くん、3位鎌田くん。回転2位吉澤くん、3位鎌田くん。男子総合優勝。

○スキー部 第78回 山梨県スキー選手権大会回転競技会男子総合 第3位 吉澤くん、男子総合 第5位 鎌田君。高校男子 第2位 吉澤君、高校男子 第3位 鎌田君。

○バドミントン部 令和 6 年度会長杯争奪バドミントン選手権大会 高校の部(男子) 第3位 日大明誠高校Aチーム。

○サッカー部 令和 6 年度県下高校サッカー新人大会 優勝。

○ラグビー部 令和 6 年度第 25 回 関東高等学校ラグビーフットボール 新人大会 山梨県予選 準優勝。

○剣道部 第 43 回郡内高等学校剣道大会 男子団体戦 準優勝。

○写真部 冬季審査会 銅賞 本橋君、笠木君、佳作 安藤君、鈴木さん、中嶋さん、団体 第4位。

○ダンス部 マイナビハイスクールダンスコンペティション 2025 EAST vol.3.5 LARGE 部門 2年生チーム Agate 第2位、Small 部門 1年生選抜チーム Ishtar 第4位。

○ダンス部 高校ストリートダンスグランプリ 2025 第2回予選大会 1年生チーム Helios 第1位、2年生チーム Agate 予選通過、決勝大会 2年生チーム Agate 特別賞。

○令和6年度日本大学付属高等学校等第41回文芸コンクール 〈俳句の部〉 佳作 居関さん、〈短歌の部〉 佳作松本さん、〈詩の部〉 佳作 鈴木君、〈詩の部〉 佳作 新井君、〈詩の部〉 佳作 小林君、〈詩の部〉 佳作 市川さん、〈詩の部〉 佳作 海老名さん、〈詩の部〉 佳作 川﨑君、〈詩の部〉 佳作 石川さん、〈読書感想文の部〉 入選 森田さん。

表彰式の後に離任式が行われ、今年度で本校を離任される7人の先生のうち4人の先生が登壇し、生徒に最後のお話をして下さいました。

先生方からの心のこもったお話しに生徒は熱心に耳を傾け、話しの後には大きな拍手が送られ、先生方には代表生徒から花束が贈呈されました。

今年度、離任される先生は次の通りです。

【専任】金箱先生(地歴公民) 【非常勤】江澤先生(国語)、加藤先生(数学)、小林先生(地歴公民)、三輪先生(理科)、村岡先生(美術)、桑田先生(書道)。

今日で令和6年度は終わります。今年度も生徒は多くの経験をしました。この経験を次の学年で生かして、自分の目標に向けてさらに努力をしてほしいものです。頑張れ、日大明誠生!

twitter
facebook
instagram
1 / 40912345...102030...最後 »

ページ
TOP