Dec_04_2017

Dec_04_2017

Dec_04_2017

本日は、去る10月に行われた硬式テニス部の新人総体についてお伝えします。

今年は台風に次ぐ台風で大幅に試合日程がずれました。雨の影響で個人戦はシングルス・ダブルスとも大会自体開催されないという異例の事態に。その中で、団体戦だけはなんとか実施にこぎつけましたが、男女とも終日雨の中行うという非常に厳しい状態での大会となりました。

女子は初戦北杜高校。シングルス3本、ダブルス2本で戦います。シングルス1の高橋さんは危なげない試合運びで、まず1本とりました。同時に行われていたダブルス1の小塚さん・上木さんペアは、相手に1ゲームも与えず勝利。格の違いを見せつけました。シングルス2の1年生千葉さんは惜しくも負けてしまいましたが、その分を2年生のダブルス2、高野さん・塚越さんペアの勝利で突き放します。シングルス3の1年生金尾さんは1年生とは思えない落ち着きで初戦をものにしました。

次の相手は城西高校。ベスト4シードです。4月の総体では3位決定戦で敗退している因縁の相手です。緒戦以降は3本先取となります。

城西高校はシングルスが強く、シングルス1・2とも取られてしまいました。一方で明誠高校はダブルス2本取れれば、シングルス3の金尾さんにまわり、勝利が見えてきます。計り知れないプレッシャーにも負けず、ダブルス2の高野・塚越さんが勝利。勝負はダブルス1の小塚・上木さんにかかります。さすがベスト4決め、という試合内容で長いラリーが続きます。要所要所で部長の小塚さんのポーチも決まり試合は一進一退となりましたが、最後は相手がわずか1歩上回り、無情の1-3で打ち切りとなりました。

続いて男子です。男子は3大会連続で続いているベスト4の死守、そして第3位となりこれまでの歴史を塗り替えることを目標に日々トレーニングをしてきました。1回戦の北陵高校、2回戦の笛吹高校には危なげなく全勝で勝利。ベスト4をかけ、いよいよ甲府一高と対戦です。

甲府一高はながらく男子の第3位を堅持してきた高校。特にシングルスの実力には定評があります。シングルス1の実力は予想以上で、1年生の服部君は力及ばず負けてしまいました。ですが、明誠高校はダブルスで最低1勝、そしてシングルス2とシングルス3で勝負するというセオリーを立てていました。部長の牧野君・泉水くんペアがダブルス1で登場。決して負けることを許されない一戦で、牧野・泉水ペアは会場全体に響き亘る声で勝負を挑み、見事勝利しました。これで1勝1敗。続くシングルス2は1年生の中島君です。中島くんは中学時代、全国大会出場経験もある実力者。相手のシングルス2も決して実力的には中島君に引けを取らなかったものの、これまでの経験値の違いを見せつけ、1ゲームも与えずに勝利。2勝1敗とします。ダブルス2は2年生の佐々木君と1年生の高倉君ペア。相手の巧妙な前衛の動きに翻弄されますが、2人とも得意のフォアストロークでラリー合戦を挑み、食いつなぎます。ですが、相手の総合力が上回り、惜しくも5-7で敗退。勝負は、シングルス3の2年生伊奈君にまわってきました。

土砂降りの中試合を行う伊奈君。雨粒が直接目に入ってくるような雨足の中、信じられないくらい正確なショットを繰り返し、相手を苦しめます。一方の甲府一高も、これまでの実績というプライドがあります。テニスでは、インプレー中は応援者は応援をしてはいけません。土砂降りの中に響くのは、雨に濡れたボールが打ち返される音だけです。固唾を飲んで見守るというのは本当にこの試合のことを指すのだな、と思いました。数分間の静寂を破る伊奈君のショットが相手コートに決まります。揺れるような明誠高校の応援。ついに伊奈くんが長い長い試合をものにしました。見事3-2で、念願の甲府一高に勝利です。互いに礼を交わしたあと、選手は雄叫びを上げながら肩を組み、勝利の栄光をかみしめていました。

続く準決勝では甲府工業に惜敗。しかし、その後の3位決定戦、甲府南高校戦は甲府一高戦の勢いそのままに立ち向かいました。勝負はまたまたシングルス3の伊奈君にかかりました。相手選手は途中で腕を痛め、明誠高校に有利かと思われましたが、気合で伊奈君のショットを返します。ですが、伊奈君は持ち前の冷静さでまったく疲れを見せず、左右に深いボールを打ち続けます。「あきらめなかった方が勝つ」という言葉のままに、最後まで自分のテニスを続けた伊奈君に勝利の女神がほほえみ、見事第3位を獲得しました。本当におめでとうございます。

最後に、男子の部長牧野一樹くんに今回の大会の感想を聞いてみました。牧野君「今回3位になれたのは、日々の練習とトレーニングのおかげだと思います。雨で練習ができない日もトレーニングは欠かさず行いましたし、練習できる時は集中力をとぎらせることなく、短い練習時間を有意義に使うことができました。このまま来年の総体に向けて頑張ります。来年のテニス関東大会は山梨県で行われるため、関東大会に行ける枠が3校になります。が、僕たちは3位通過ではなく、あくまで今回より良い成績、2位通過で関東大会進出を決めたいと思います。これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします」

これからも硬式テニス部の活躍に目が離せませんね。頑張れ、日大明誠高校硬式テニス部!

ひら

Dem_02_2017

Dem_02_2017

本日、第3回入試説明会が行われました。朝は冷え込みましたが晴天に恵まれ昼前には暖かくなり、とてもよい気候になりました。
また、今回の説明会が本年度最後の入試説明会ということもあり、非常に多くの受験生、保護者の方が来校してくださいました。

説明会は前回と同じく部活動のパフォーマンスから始まりました。期末テスト1週間前で部活動ができない期間ではあるのですが、吹奏楽部の生徒たちが協力してくれ素晴らしい演奏を披露してくれました。また、生徒会役員の生徒も集まり、資料の配布や学校見学の補助など、多岐に渡る活躍を見せてくれました。お疲れ様でした。

吹奏楽部の演奏を聴いて頂いた後は、学校長による学校紹介、そして進路指導部の小泉先生と入試委員会の大桃先生からの話がありました。小泉先生からは今年度の三年生がどういった結果を出しているか、本校の進路指導がどういった方針で行われているかというお話がありました。大桃先生からの入試説明では、本校に入学するメリットや入試を受ける上でのポイントや手続き方法などの細かな説明もありましたが、参加した方々は熱心に耳を傾けていました。

今回の説明会ではこの後、昨年まで明誠高校に生徒が通っていた元後援会の保護者の方から、保護者目線での明誠高校を紹介して下さいました。実際に子どもが明誠高校に通っていた保護者の話は興味深く、中学生の保護者の方は熱心に話を聞いていました。

説明会終了後は、恒例の学校内施設見学と個別相談が行われました。施設見学では、見学担当の先生が本校の各所を巡りながら施設の説明を、ユーモアを交えたりしながらしていました。本校の様子の一部は分かっていただけたのではないかと思います。個別相談も盛況で多くの方々が入試について、具体的な疑問点を投げかけくださり、満足な回答を得ることができていたようです。

今回の説明会で本年度の入試説明会は最後となりますが、入試に関するお問い合わせは電話等で随時受け付けております。
また、学校見学に関しましても対応しておりますので、希望される方は電話等でご連絡をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

ひら

Dec_01_2017

こんばんは。今日から12月となり、今年も残すところ1ヵ月となりました。来週から期末考査になりますが、良い準備をしてすっきりと年末、新しい年を迎えられるようにしてください。

さて、本日の記事では少し前になりますが11月の3、4、5日と11日に山梨県高等学校新人大会に参加した本校のバドミントン部の様子を紹介したいと思います。
部長を務める鈴浦君からコメントを頂いているのでご覧ください。

2回戦・駿台甲府戦では、団体戦初めての試合ということもあり緊張して思うようなプレーができなかった。お互いミスが目立った試合だが、中盤から後半にかけて得点を重ね、3-1で勝利をすることができた。3回戦・甲府南戦では、第1・2ダブルスともにファイナルゲームまでもつれこむ接戦。最後の最後までわからない展開であったが、両試合とも勝ち切り、チームは勢いに乗った。2-0で迎えた第1シングルスは、2年(新居輝)が上手に試合を運び、3-0のストレートで準決勝進出とした。

準決勝・甲府商業戦は第1・2ダブルスともにワンサイドの展開。各上の選手たちを相手に委縮してしまい、全く勝負にならなかった。続く第1シングルスで出場した2年(篠朋幸)も粘ったものの0-3の完敗。

気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦・都留戦は、第1ダブルスの2年(田辺蒼・前野真輝)がファイナルゲームまでもつれこんだが負けてしまい苦しい展開でスタートする。しかし第2ダブルスの2年(鈴浦拓巳・篠朋幸)と第1シングルスでは今大会初起用の2年(室星一冴)が躍動し、2-1でリードする。そして最後は第2シングルスの2年(田辺蒼)が圧勝し、団体戦3位が決まった。

今大会は上位2チームしか関東選抜大会に出場できないので、悔しい気持ちでいっぱいだが、新チームになり試行錯誤している中での団体戦3位は大きな収穫となった。
この経験を糧に、H30年2月の学年別大会や4月の関東予選むけて練習を重ねていきたい。

日大明誠高校バドミントン部 部長 鈴浦拓巳

あと一歩のところで関東選抜大会への出場を逃してしまったバドミントン部。この悔しさを糧にして、関東大会、全国大会進出を目指して練習を積んでいって欲しいですね。

Nov_30_2017Nov_30_2017

本日は先週行われた献血についてご紹介します。献血と言えば、以前のedulogで本校が34年間献血活動に貢献していると言うことで表彰されたことをご紹介しました。

今年度も献血が行われました。先週は3年生及び教員、およそ90名が献血を行いました。献血は、まず説明を受けて、その後に献血を受けられるかのチェックがあって、献血という流れになっており、だいたい40分くらいかかります。

生徒たちは身近にできる人助けということで、献血に参加してくれました。献血を行った生徒が感想を寄せてくれたので、紹介します。

「私の血液型は希少なAB型なので微量ですが、1人でも多くの人を助けられたらと思い、参加しました。」

「自分の行った献血によって、人の命が救われると思うので、どうか今回献血に参加をしなかった人も機会があったら、参加して欲しいと思いました。」

「自分が行った40分間の献血で誰かを助けられるということで、良い機会になったと思います。私が献血される立場になったことを考え、今後も献血をしていきたいです。」

感想にあるように献血は比較的容易にできる人助けです。次回は来年2月に2年生を対象に献血があります。この記事を見て興味を持った方は、是非献血に参加して欲しいです。

Nov_29_2017

Nov_29_2017

今年最後の定期考査となる2学期末定期考査が近づき、放課後に教室や自習室を利用して勉強をしている生徒たちを見かけるようになってきました。今日までは比較的暖かい日が何日か続きましたが、明日からは気温が下がりとても寒くなるようです。大事な定期考査を前に風邪をひいてしまわないように注意してください。

さて、本日は各学年で行われたLHRの様子を紹介したいと思います。

1年生は体育館で文理選択について集会を行いました。

まず、長島先生から日本大学の各学部についての簡単な説明があった後、各教科の先生方から2年生に上がってどのようなことを学ぶのかというお話もありました。生徒たちは配布された資料とにらめっこしながら、先生方の話を聴き自分の選択を考えているようでした。
文理選択は本当に大きな決断で、単純に目先のことばかりを見て決めればいい話ではなく、大学のどの学部に行き、将来どのような道を志していくのかということまで考えなければなりません。12月の三者面談で担任の先生からお話があると思うのでよく考えておきましょう。

2年生は多目的ホールで来年度の選択科目についてのお話がありました。

修学旅行という大きな節目となる学校行事も無事に終わり、2年生たちはいよいよ受験生です。
自分が将来的にどうなりたいのか、自分がどの大学、学部を目指しているのか、どの科目でテストを受けていくのかを具体的にイメージしていくことが大切な時期になると思います。
まずは来週から始まる期末考査をしっかりとこなして、来年4月の基礎学力到達度テストに向けて心構えをしていって欲しいですね。

本日、3年生はロングホームルームの時間を誠祭のアンケートや生徒会誌のコメントの記入などをして過ごしました。

生徒会誌のコメントは惜別の言葉と言うことで、まだ、卒業には早いと言うことで何を書くか悩んでいる生徒が多くいました。

さて、先週ご紹介する機会がなかったので、本日ご紹介するのが、3年生の校内外美化活動についてです。

先週のロングホームルームの時間に3年生は各クラス担当区域を設定して、校内外美化活動を行いました。普段、クラスが担当している清掃区域に加えて、学校内、学校外に設けた清掃分担場所を生徒たちが掃除をしました。校外はやや寒さを感じるくらいでしたが、掃除を懸命にしている生徒はだんだん暑くなってきたようでした。校外はいつも生徒が登下校に使っている道なので、日頃の感謝をこめて丁寧にやっていました。自分たちの使う道がきれいになるのは気持ちが良いようで、生徒は良い表情で下校していきました。この気持ちを忘れずにこれからもしっかりと掃除をして、良い環境で勉強に取り組んでほしいものです。

Nov_28_2017
Nov_28_2017
Nov_28_2017

第38回山梨県高等学校芸術文化祭の美術工芸、書道、写真の3部門の合同展が11月21日(火)から26日(日)まで、甲府市の山梨県立美術館で開催されました。

初日の21日(火)には各部門の作品の審査が行われましたが、写真部2年生清野(せいの)美乃莉さんが見事芸術文化祭賞を受賞し、来年夏に長野県で行われる全国高等学校総合文化祭への出品を決めました。

21日朝、各部門に参加した生徒たちが県立美術館に集合し、裏口から作品を搬入、各部門の展示室に展示を行いました。展示終了から各部門ともすぐに作品の審査に入り、芸術文化祭賞・優秀賞・奨励賞を決定、昼前には一般公開されました。

写真部門の審査員は写真家で成蹊大学教授でもある塩澤一洋先生。審査は写真部顧問のみしか会場にいられませんでしたので、生徒たちはソワソワしながら結果を待ちました。長い時間をかけての審査の後、天使されている入賞作品に札が懸けられました。残念ながら修学旅行で来ることができなかった清野さんの作品に「芸術文化祭賞」の札がかけられました。

昼休みの後、県立美術館の庭にある屋外ステージで3部門の合同開祭式があり、各賞の表彰式が行われました。また、各部門の審査員から全体の講評がありました。

その後は各部門毎に講評会が行われ、合同展初日が終了しました。各部門の参加者は次の通りです。

■美術・工芸部門
榎本隼士くん・金光七海さん・内藤彩音さん・梶原史稀くん
■写真部門
芝田啓人くん・渡邊理央さん・濵田依里さん(秋季審査会銅賞作品も展示)・佐瀬文菜さん・石塚昂大くん・清野美乃莉さん(冬季審査会入選作品を展示)
■書道部門
橋本珠萌さん・金子愛美さん

に

Nov_27_2017

先週の土曜日に、日本大学会館の大講堂にて平成29年度NU祭ビデオ発表会および総合閉会式が行われ、本校生徒会役員の6名が参加しました。

ビデオ発表会は、各学部・各高等学校等が実施した文化祭の様子をそれぞれの学校で2分にまとめ、発表するというものです。明誠高校のビデオ発表は2-2小川瑠璃さんが発表。ビデオは、2-1渡邊理央さんが担当しました。小川さんはとても落ち着いた語り口で発表をまとめました。渡邉さんが作成したビデオはとてもクオリティが高いものでした。結果は、、見事入賞。元生徒会長の3-2若林さんにたずねてみたところ、「ビデオ発表会で明誠高校が入賞したのはこの3年間で初めてです」とのこと。生徒会役員中心に作り上げてきた誠祭(文化祭)の取り組みが他校からも評価されました。

ビデオ発表会のあとは、NU祭絵画・書道展の表彰式です。絵画部門では、なんと、若林さんが優秀賞を受賞しました。この賞は学部生も合わせての受賞なので、若林さんの作品は相当レベルの高いものだということがわかります。本当におめでとうございます。

最後に、絵画部門優秀賞を受賞した若林さんからコメントをもらいましたので、紹介します。

「今回このような賞をいただき、誠に光栄に思います。日頃の制作活動において、指導して下さっている顧問の先生や、コーチのおかげだと思っています。これからも、ご指導、ご鞭撻よろしくお願いします。また、この賞を励みにこれからの展覧会や大会に向けて日々精進していきたいと思います。今後とも、応援よろしくお願いします。 若林 明日香」

ひら

Apr_13_2015

Apr_13_2015

Apr_13_2015

Apr_13_2015

Apr_13_2015

本日、本校ではオープンスクールファイナル2017が行われました。

9時から体育館で受付がスタートし、9時30分から開会式が行われました。初めに校長先生から挨拶があり、その後日程の説明がありました。AグループとBグループに分かれ、先輩による体験談を聞き、模擬授業を受けました。先輩の体験談では受験生達も高校生の生活というものを少し把握してくれたみたいで良かったですね。模擬授業では国語、数学、英語、理科、社会、保健体育の中から1つ選択し受けました。受験生だけでなく保護者の方々も参加してくださいました。

その後は、解散となりましたが、個人相談ブースで詳細な入試方法を聞く人や食堂体験をする人など様々でした。

午後は希望者を対象に本校入試の模擬体験と言うことで各クラスで1科目、2科目、3科目と希望する科目数に分かれて受験しました。入試の模擬体験をした生徒は本番さながらに熱心に受けていました。テスト後、参加者は模範解答をもらったり、テストのポイントの解説を受けたりして、帰宅していました。本日のオープンスクールファイナル2017ではオープンスクールや入試説明会では知り得ない明誠高校の一面が見られたのではないかと思います。本日の経験を参考にして、ぜひ本校を検討して欲しいです。

残念ながら本日参加できなかった方は第3回入試説明会が12月2日(土)に行われますので、本校を知る最後の機会となりますので、是非ご参加下さい。申込みは本校のホームページよりできます。よろしくお願いいたします!

Nov_24_2017

本日、6・7時間目の時間を利用して体育館で進路特別講演会が行われました。
昨年度は日本大学生物資源科学部から獣医学科の丸山先生をお招きしましたが、今年度は日本大学商学部学部長である髙橋先生をお招きして『高校・大学の過ごし方』という演題で講演をしていただきました。

この講演会は1、2年生全員と3年生で日本大学商学部への進学が決まっている生徒が対象で、5時間目の授業が終了すると体育館へ移動となり、進路指導の中川先生からの諸注意と南教頭先生から「自分に直接関係ないと思える話であっても、まずはその専門家の話をしっかりと聴いて、そこで得た知識が大学生・社会人になってから幅広い教養になり、豊かな人生へとつながっていく。」というお話があった後に講演会が開始となりました。

まずは奥秋校長先生から髙橋先生について簡単な紹介があった後、高橋先生のお話となりました。
髙橋先生は自分自身が日本大学三島高等学校で日本大学の付属生として過ごしてこられた経験から、「高校生活をどのように送るべきか」ということについて、また日本大学の学生として過ごし、現在学生を教え導いている立場から「大学でどのようなことを学べるのか」ということについてお話をしていただきました。

講演が終了した後に生徒に話を聴いてみると、特に印象に残った部分があるようでした。
それは先生が高校時代に部活動でやってしまった失敗談についてお話してくれた部分で、「恩師」と呼べるような人と出会うことの大切さを生徒たちも感じた様子でした。髙橋先生は今日の講演を総括するときにも「人生は邂逅です」という言葉を使われており、生徒たちにも人とのめぐりあいを大切にしてほしいという思いはしっかり伝わっているように思いました。

他にも髙橋先生は付属生は大学に入学したあとに本格的に勉強をするだけのエネルギーを残しているため、入学後に伸びて資格などを取得できる人が多いというお話もしてくださり、すでに商学部に進学が決まっている3年生たちは勇気づけられたと思います。講演終了後にも3年生たちは髙橋先生とお話しする機会があり、様々なことをお話を聴くことができたようです。

大学の学部長という立場にある先生から直接、進路選択についてのお話を聴ける機会は非常に貴重なものです。
いままで自分の進路につて何も考えてこなかった生徒も、今日の講演を一つのきっかけにして自分の将来のことについて思いをめぐらせてほしいですね。

Nov_22_2017

本校では2学年の修学旅行も無事に終わり、B班の生徒は今日は代休ですが、A班の生徒たちはすでに元気に登校してきています。
先週末からぐっと寒さが強まり、マフラーや手袋で防寒対策をしている生徒が多くなってきたように思います。

さて、そうした中1年生たちはLHRの時間に体育館に集まり、覚せい剤や危険ハーブなどの薬物の乱用の危険性について学びました。
この講座は毎年1年生向けに行われるもので、今年度は山梨県警察本部から加藤先生、地元である上野原警察署から清水先生、荻原先生をお招きして講演をして頂きました。生徒たちは、具体的に危険な薬物とはどのような種類があるのか、どのような点が恐ろしいのかというお話を聴いた後に、薬物乱用防止のためのDVDを鑑賞しました。

このDVDは実際に軽い気持ちで薬物を使用してしまった人がどうなるか、という内容のもので生徒たちにとってはオーバーなものに見えてたかもしれません。
この講座を通して薬物の恐ろしさを学ぶとともに、軽い気持ちでやってしまったことが取り返しのつかないことになってしまうことがあるということを学んでほしいと思います。

ページ
TOP