Jul_31_2017

本日より日本大学の軽井沢研修所で3泊4日の1年生の合宿セミナーがスタートしました。
今日の午前中まで3年生がセミナーを行っており、それと入れ替わる形で1年生のセミナーはスタートしました。

参加者41人は朝8:30に学校に集合し、途中休憩を挟んで約2時間30分程度バスに揺られて、研修所に到着しました。
到着後、まずは開校式が行われました。学年主任の長島先生からの諸注意があった後に、奥秋校長先生からも「しっかりと夢を持って勉強に取り組んでほしい」という内容のお話がありました。最後にこのセミナーの間お世話になる研修所の方に挨拶をして開校式は終了となりました。

その後、研修所の食堂で昼食を食べて13:40から授業開始となりました。今日はこの後夕食を挟んで、21:50まで授業や演習の時間が設けられています。
本当に勉強漬けの日程となりますが、この合宿セミナーで1学期に「できなかったこと」が「できる」ようになって帰って欲しいと思います。まだまだスタートしたばかりですが、しっかり頑張りましょう‼︎

Jul_30_2017

本日は3年生の合宿セミナーの3日目でした。朝は昨日同様に朝の集いから始まりました。しかし、あいにく外は雨が降っていましたので、講堂で山下先生からのお話と八幡先生指導の体操を行いました。

疲れも出てきたためか、ちょっと眠そうな生徒もいましたが、きちんと体操をして、体を起こしていました。朝の集いの後は朝食、そして午前の講義となりました。

午前の講義を終えて、昼食。本日は昼食の後に1時間の休憩時間が設けられており、生徒は研修所にある将棋盤を使って将棋の対局をしたり、講堂で卓球を楽しんだりして、リラックスした時間を過ごしました。

休憩時間の後は午後の講義が2時間。次いで入浴し、夕食を食べて夜の講義を受けました。さすがに夜になると3日目ということもあり、だいぶ疲れた様子の生徒が多く見られましたが、なんとか頑張って学習に取り組んでいました。

いよいよ明日で最終日となります。最後までしっかりと勉強に励んで少しでも基礎学力到達度テストへ向けて知識や問題の解き方などを吸収してほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

div align=”center”>

Jul_29_2017Jul_29_2017

3年生の合宿セミナー2日目でした。本日は朝、朝食前に朝の集いを参加者全員と行いました。ちょっと天気が心配でしたが、なんとかできました。

最初に八幡先生による体操、そして全員で研修所の周りを散歩しました。朝の集い終了後に朝食を食べました。

朝食を終えると、すぐに勉強です。本日は午前3コマ、午後も3コマ、夜は2コマ+自習時間1コマの合計9コマの9時間の勉強を生徒はこなしました。

朝の集いの後、天気は崩れ、1日ずっと雨で、気が重い感じでしたが、生徒は1日、しっかりと頑張っていました。勉強量も相当なものなので、疲れた様子の生徒もいましたが、夜の自習の時間は教員に質問して、自分の疑問点を解消しようと真剣でした。

合宿セミナー2日目が終わりました。初日、2日目とかなり勉強しましたが、まだこれで半分。明日、明後日と学習は続きます。

参加者には体調に気をつけて、残る2日間も頑張ってほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

Jul_28_2017
Jul_28_2017
Jul_28_2017
Jul_28_2017

本日、本校では平成30年度の入試に向けて、今年度第1回目となるオープンスクールが実施されました。
朝方少し雨が降り、天候が心配されましたが何とか雨も上がり、多くの中学生と保護者の方に来校して頂きました。

受付開始は9時からでしたが、時間より早く来校していただいた方も多くいました。
昨年は多目的ホールでの受付となっていましたが、今年度は体育館での受付に変更になりました。
この体育館で受付を済ませ、全体の日程説明などを聴いた後は、生徒会からスライドを使いながらの学校行事の説明がありました。
これらの説明を聴いた後に生徒と保護者は一旦別々に分かれて、それぞれ体験授業や説明会に向かいました。

保護者の方々は多目的ホールに移動して、学校紹介DVDの視聴、校長先生からの挨拶、入試についての説明、後援会OBからの説明、個別相談と盛りだくさんの内容で、本校の魅力について話を聴きました。

中学生たちはAグループとBグループとに別れ、模擬授業と理科実験を体験しました。
最初に理科実験を受けた生徒は次に数学・英語・地歴から1科目を選択をし、もう1グループはその逆という流れです。
模擬授業は数学は高木先生、英語は伊藤先生、地歴は金田先生が担当しました。
地歴の授業では、プロジェクターを使いながら日本史の謎について説明を行っていました。中学生たちからも積極的に発言が出て盛り上がった雰囲気の中で授業が進んだようです。
授業が終わった後の時間には部活動のブースで在校生の話を聞く時間も設けられました。

また、日本大学の理工学部物理学科の先生による理科実験では、「プラズマ」と「大気圧の発見」について触れていました。
どちらも日常生活の中でなかなか意識することのない分野で、中学生たちにとっては難しい内容だったかもしれません。
しかし、実験器具が実際に使われる場面では興味津々で見ている生徒が多くいました。

その後は保護者と生徒が合流し、食堂体験ということで、食堂で日大明誠の生徒も普段昼食で食べているカレーライスを食べたり、親子で個別相談を聞いたりといった時間を過ごしていただき日程終了となりました。

本日は本当に多くの方々に来校して頂きありがとうございました。
この1日間だけではまだまだ本校のことを伝えきれなかった部分もあると思います。今後も何度かオープンスクールや入試説明会などを企画しておりますので、そちらにもご参加いただけるとさらに詳しい話も聴くことができるかと思います。
次回2回目のオープンスクールは8月6日(日)に予定していますので、参加を予定されている方はぜひよろしくお願いします。(参加受け付けは終了しています。)

Jul_28_2017Jul_28_2017

本日、3年生の希望者40名は朝8時半に学校に集合し、夏季合宿セミナーへと出発しました。

合宿セミナーの場所は日本大学軽井沢研修所です。本日より31日までの3泊4日で基礎学力到達度テストへ向けての勉強合宿を行います。

参加者を乗せたバスは順調に進み、途中、上里SAで休憩をして、予定通りに軽井沢研修所に着きました。軽井沢は避暑地ということもあり、上野原よりはだいぶ過ごしやすい感じがしました。

さて、研修所に着いた参加者は、荷物を持って開校式に臨みました。

開校式では研修所の方より研修所の使い方の案内があり、その後、学年主任の山下先生から4日間頑張るように激励の言葉がありました。いよいよ合宿セミナー開始です。

しかし、まずは昼食。参加者はしっかりと昼食を食べて、午後からの講義に備えました。

午後の講義は、各科目1時間の計3コマの授業を受けました。そして、入浴と夕食を挟んで夜の講義へ。

夜の講義も各科目1時間の3コマの授業でした。基礎学力到達度テストへ向けた講義ということで、かなりポイントを突いた内容もあり、参加者は真剣に話を聞いていました。

1日目は終わりました。まだまだ参加者の表情には余裕も見られます。是非この調子で勉強に取り組んでいってほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

Jul_28_2017
Jul_28_2017
Jul_29_2017
Jul_29_2017
Jul_29_2017
Jul_29_2017

語学研修5日目。金曜日です。今日もどんより曇り空。8時過ぎくらいから生徒は登校してきました。ホームステイ先ではさっそく土日に何をしたいか聞かれているようです。宮田「映画を見に行きたいと言ったら行こうと言ってくれました」袴田君「午前中は仕事だが、午後は海に行くんだそうです」子どもが誕生日なので、誕生日パーティをする家庭もあるそうで、ホストファミリーもさまざまですね。さて、8時半過ぎには全員集合。本日の授業が始まります。

Period1は9:05から。George先生の授業は昨日の復習から入りました。その後、George先生から、「君たちはAuckland Museumに行ってきたんだから、他の人にMuseumを紹介するポスターを作ってごらん」と言われ、生徒はポスターつくりをすることになりました。生徒はそれぞれ印象に残ったものを絵に描き、Period2の時間に発表をしました。

ローズヒルカレッジでは休憩時間が2回あります。Meal break1は11:00~11:30まで。このbreakの時間に生徒はホストファミリーが作ってくれたランチを食べたり食堂に行ってお菓子を買ったりしていました。また、この時間に留学生担当のAnn先生とDelwin先生が来てくれ、一緒に写真を撮りました。この写真はRosehill College Weekly Newsletter(学校の週刊新聞)にも掲載してくれていました。

英語クラスの後、12時40分からのPeriod4では教室でマオリの文化を学びました。マオリ文化には色々なものがありますが、今年も男子がハカ、女子はポイと、ティティトゥーリアを学びました。独特な動きに最初はぎこちない動きだった生徒も、繰り返していくうちになかなか様になっていきました。女子のティティトゥーリアも昨日のマオリパフォーマンスの中にあったのですが、太鼓のバチのような棒を2本使って、歌に合わせてリズムを取り、ときに向かい合った人とバチを交換するなどの動作を練習しました。傍目に難しそうな動作ですが、女子も覚えが早いようで、起用にバチを扱っていました。最後に男女それぞれハカ、ポイとティティトゥーリアというマオリの伝統芸能を互いに披露しました。その後、マオリ文化を教えてくれたカレッジの生徒が歌や踊りを披露してくれました。私たちのことを歓迎してくれていることが心から伝わったようで、岡部さんが英語で感謝の気持ちを伝えました。明誠高校の生徒も何かお返ししなくては、ということで、国家を歌いました。海外で歌う国家はまた何か違った意味で特別なものを感じた、とある生徒が授業後に話していました。みなとても堂々としていました。

Meal Break2のランチタイム後は本日最後のイベントである体育の時間。生徒は体操着に着替えて体育館へバディと共に向かいました。今日のメインはベンチボール。日本でいうポートボールのようなスポーツです。まずは2チームに分かれ、それぞれのチームの陣地内後方に平均台で作られた台があって、そこには相手チームの選手が3人立ちます。そして、スタート共に体育館真ん中に置かれているボールを取りに行き、取ったボールを自陣内から相手陣地内の台の上にいる仲間目がけて投げます。仲間が取れば、投げた本人もその台に立ち、最終的に投げる人がいなくなったら勝ち、というゲームのようです。もちろん、自陣内にいる選手に向かって投げられたボールはたたき落とされたり、ボールで迎撃されたりして阻まれます。ということで、なかなかボールを仲間にとってもらえません。生徒達は必死にボールを投げ、取ろうとしますが、相手方の妨害でそう簡単には上手くいきません。女子は相手方に投げるのも大変そうでした。しかし、みんな思いっきりやって非常に楽しそうでした。

本日のプログラムはこれで終了です。生徒はホストファミリーの元へと帰宅しました。明日、明後日はホストファミリーとの週末です。ホストファミリーは生徒のために色々考えてくれているようです。ホストファミリーと楽しい週末を過ごしてほしいものです。そして、月曜日にはその様子を教えてくれることと思います。

ひら

Jul_28_2017
Jul_28_2017Jul_28_2017

こんにちは。夏休みも1週目が過ぎ夏期講習Ⅱ期は今日で最終日となります。参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。
3年生は今日から合宿セミナーに出発し、これから8月の頭まで1、2年生とセミナーが続きます。
セミナーの様子はedulogでも紹介するので、楽しみにお待ちください。

さて、夏休みに入り合宿・遠征などの予定を組んでいる部活動は多くありますが、本日は7月22日~24日に本校合宿所で行われた自然科学部の合宿の様子を紹介したいと思います。
コメントをいただいていますので、まずはそちらをご覧ください。

今回の合宿は天候がよくなくて、星があまり見えなかったのが残念でした。
準備が遅くなってしまい満足のいく合宿ではありませんでしたが、みんなが協力して盛り上げてくれたので、とても楽しい合宿になりました。
3日目の最後に日本大学の理工学部の方が来てくださり、ロボットの指導をしていただきました。優しく教えてもらい作業も順調に進みました。
次回の合宿では、きれいな星が見られればいいなと思います。

自然科学部 2年4組 林和真

自然科学部の合宿はバーベキューに天体観測、ロボット製作など盛りだくさんの内容だったようです。
天候があまり思わしくなかったため星は見えなかったようですが、この合宿に満足している様子が写真やコメントから伝わってきます。
この合宿の成果が2学期に繋がるように頑張ってください!

Jul_27_2017

Jul_27_2017
Jul_27_2017

語学研修4日目。今日は午後から雨予報です。edulog取材班がローズヒルカレッジのホームルームに到着すると、すでに4人の生徒が登校していました。

初めてホストファミリーと夜を過ごした昨晩の様子を聞いてみました。宮田君「お湯のタンクの都合で、朝シャワーを浴びることになり、不思議な感じでした」袴田くん「外にホースがあるから、それを浴びてこいと言われました」…もちろんNeazealand Jokeだったそうですが。なんと臼井君からは、「最高でした!」との返答が!皆、特に問題は無かったようです。

参加者が全員そろったところで、ジョージ・フィリップ先生の英語の授業開始。「それぞれ、様々なホストファミリーのもとで暮らすことになる。そこで、今日は理想の家を描いてみよう」ということで、3人一組になってポスターに絵を描きました。最初は戸惑っていた生徒たちも、ジョージ先生の助言で次々に面白い家が完成し始めました。

外はどんより曇り空。5分休憩のあと、2時間目、グループごとに発表。どのグループも個性的な家を発表していましたが、中には三角の形をしたグループも。それを見たジョージ先生が、「知り合いの家は、本当に三角形の家を作った。そしてその家は全てガラス張りなんだ」と言い、生徒は驚いていました。

本日はオークランドミュージアムに行くと言うことで、2時間目まで英語の授業を受けた参加者は、バスの車内で昼食を食べることになりました。ホストファミリーが作ってくれたランチボックスをみると、様々でしたが、サンドウィッチに果物、お菓子に飲み物というランチボックスが多かったです。

ローズヒルから45分ほどでオークランドミュージアムへ。まずは記念写真をミュージアムの前で撮影。その後少し時間があったので、生徒は思い思いの場所で写真を撮りました。そして入館。まずはミュージアムの中を自由に見学しました。ミュージアムにはニュージーランドの原住民マオリの人たちの彫刻やカヌー、家などの品々が展示されていたり、ニュージーランドの火山などの自然を紹介する場所、Kiwiなどの鳥を含めた生物に関する展示場所がありました。戦争関連の展示フロアには第二次大戦終了直後にNZ軍がパプアニューギニアから持ってきた日本の零戦が展示されており、生徒が興味深そうに見ていました。ミュージアムにはジョージ先生も同行し、先生方からミュージアム内部の展示について説明をしてもらっている生徒もいました。

オークランドミュージアムの見学のメインイベントがマオリの人々によるパフォーマンスです。生徒がショーの会場に入ると、早速始まり、マオリの人がマオリ語で挨拶をしてくれました。その後、マオリの人々の武器や戦い方、女性が踊りに使うポイの実演、ラストはマオリの人が戦いの前に行う、ラグビーの試合でよく見る伝統的な踊りハカを見ました。目の前で見るハカはとても迫力がありました。

マオリの人々のパフォーマンスを見学した後は、マオリの方を交えての記念撮影を行いました。ラグビー部に所属する月田君は本場のハカを直接教えてもらっていました。貴重な体験ですね。記念写真を撮った後は、10分間のお土産タイム。マオリに関するお土産を購入する生徒が多くいました。

外に出ると、いつの間にか外は雨。予報がはずれやすいと聞いていたニュージーランドの天気ですが、今日は残念ながら当たってしまいました。雨の中バスに乗り込んだ生徒たち。ファミリーの待つローズヒルカレッジへと帰りました。帰りは道路が若干混んでおり、予定時間に5分遅れてカレッジに到着。すでに、ホストファミリーが迎えに来てくれていました。明日はローズヒルの生徒と文化交流やスポーツ交流が行われます。帰る前のアナウンスで明日は体育着を持ってくるようにと陽子さんから指示がありました。体育の授業を楽しみにしている生徒も多いようで、明日の授業は何をするのでしょうか、楽しみですね。

ひら

Jul_26_2017

Jul_26_2017
Jul_26_2017
Jul_26_2017

語学研修3日目。本日いよいよローズヒルカレッジに行く日となりました。7:30から朝食ですが、時間に間に合わない生徒がたくさんいました。相当疲れていたのだと思います。ですが、カレッジに向かう途中で少し眠る時間がとれましたので、披露は回復出来た生徒が多かったと思います。

朝食後、オークランド市内からローズヒルカレッジのあるパパクラまでは高速を使って、40分くらい。バスの中ではガイドの中野さんから、「意識して気持ちを伝えるように。Yes/Noだけでも、リアクションを取ることが重要」とのアドバイスをもらいました。道路は思ったより混雑しておらず、スムーズにローズヒルカレッジに到着しました。

いよいよローズヒルカレッジに到着。すると、ローズヒルカレッジへの受け入れを斡旋してくださったSuzukixこと鈴木さん(ヨシさん)と、現地コーディネーターの陽子(Yokoさん)が出迎えてくれました。生徒は荷物をreception hallに置き、教室へと移動しました。近年ローズヒルカレッジは生徒数が増え、昨年使わせてもらった教室も通常の授業に使っているとのこと。そこで今年はなんと、歓迎の儀式で使用するWhare(Moemoea)の会場が通常の教室になりました。なお、今年もジョージ先生が明誠高校の生徒に対するオリジナル授業をしてくださいます。

10時過ぎに陽子さんによるオリエンテーションが始まり、授業の受け方やホームステイの心得などのレクチャーを受けました。その後、ジョージ先生が授業をしてくださいました。自己紹介をするための、家系図などを絵に書き、どの生徒もわかりやすくまとめていました。11時にはランチブレイク。カレッジが用意してくれたパンを外で食べると、カレッジの生徒がさっそく生徒の周りに集まってくれ、生徒は英語で話をしていました。

12時前からいよいよ歓迎式です。さきほどのWhareの前まで行くと、合図があって会場の前で現地の先生がマオリの歌を歌い出しました。これが入場の合図。女子を前にして、列を作り会場に入りました。いよいよポフィリというマオリ式歓迎会の開始です。

式ではマオリの言葉で挨拶があり、マオリの歌を歌ってくれました。その後、返歌?として、生徒は日大明誠高校校歌を歌いました。皆元気よく歌ってくれ、とても立派な態度でした。歓迎に対する感謝の気持ちを述べたのは、2年生の宮田君と小田島君。2人は研修に来る前から英語でのスピーチを用意、たくさん練習してきました。本番は、臆することなく大きな声で挨拶をしてくれました。お疲れ様でした。

歓迎式の後、スクールバディの発表となりました。(スクールバディとはローズヒルカレッジ滞在中の本校の参加者の面倒をみてくれたり、授業を一緒に受けたりする世話役のような生徒です。)1人1人の名前が呼ばれスクールバディと対面。対面後は、隣の部屋に移り、ティパーティ。ここでもカレッジの生徒は歌を歌ってくれ、なんと、ハカまで披露してくれました。ハカは今後の授業でも学ぶ機会がありますので、本校生徒の踊るハカを楽しみにしていてください。パーティではそれぞれがお茶やお菓子を食べながらスクールバディとコミュニケーションをとっていました。

歓迎式の後、若干の休みをはさみ、5時間目の時間(14:25-15:20)にバディの選択している授業を一緒に受けに行きました。山本くんと三輪くん、岡部さんのバディはPE(体育)だったようで、「ジャージ持ってきてない~」と言っていましたが、ボールを使った簡単な運動だったので、制服のまま授業に一緒に参加していました。

今日の授業はこれにて終了。最後に、いよいよホストファミリーとのご対面です。ホストファミリーはどの家庭も笑顔で接してくれたので、参加者はホッとした表情を浮かべながら、記念写真を撮影したあと、一緒に帰って行きました。(なお、スクールバディ及びホストファミリー全員の写真は、本校語学研修ブログにアップします。ぜひご覧ください)このホームステイが語学研修の中で1番大きいものです。生徒がどのような経験をし、成長するのか楽しみです。まずは明日の朝、どのような様子で登校してくるか注目したいと思います。

ひら

Jul_18_2017

先日21(金)から1泊2日で本校ダンス・チア部が夏合宿を行ったということで、本日はその様子をお届けします。現在ダンス・チア部はダンス部最大のコンテスト「日本高校ダンス部選手権 DANCE STADIUM」の関東予選に向け日々練習を行っています。さらに今年は26人の1年生を迎え、部員数が過去最高の57人となったこともあり、部の結束を強める意味合いもあり夏合宿を行ったということでした。今年で5周年を迎えるダンス・チア部ですが、合宿を行うのは初めてということで、生徒たちはずっと楽しみにしていたようです。今回は成績不審者の補習と日程が重なり、万が一補習対象者になると参加できないところでしたが、全員が参加できたということです。
合宿の場所は神奈川県の大船にある、「上郷・森の家」でした。ここを選んだのはダンスの練習ができる施設があることが決め手になったようです。

初日はダンスの練習はあえてせず、「チームワーク」についての研修を行いました。1~3年生を混合で8つのグループに分けての研修です。ダンスを行ううえでかなり重要な「チームワーク」ですが、言葉でいうほど単純ではなく、同じ学年でも確かな「チームワーク」を築くことは容易ではありません。それを学年、性別を超えて強固なものにしていくためには何が必要かをグループで話合いました。

続く研修は「お互いを知ろう」ということで、部員全員がコミュニケーションをとるために、インタビューシートを用いて、自分以外の56人に必ずインタビューを行うというものを行いました。部員の数が多いので2時間以上かかりましたが、親睦を深めるきっかけになりました。

夕食は大広間を貸切にしての宴会です。笑い声が絶えないにぎやかな食事になりました。生徒一人ひとりが今回の合宿を楽しんでいることが伺えました。
そして夕食後も研修です。先ほどのグループに分かれ、マシュマロ4つ、パスタ20本、ガムテープ1メートルが与えられ、それを用いて一番高いタワーを作るという内容でした。どうすればいいのか全く分からないところからでしたが、各グループ話合いをしながら、1メートルに迫る高さのタワーも出来上がっていました。
その後は各部屋に戻り入浴、就寝です。普段ないお泊りなので、かなり楽しそうでしたが、翌日のダンス練習に影響しないか心配しました。

翌朝は多少眠そうな姿も見られましたが、全員時間内に朝食を済ませることができました。そしてそのままダンスの練習に入ります。今回は2,3年生が現在大会のために取り組んでいる振り付けの一部を1年生も交えて、昨日からのグループで練習を行いました。1年生はとても呑み込みが早く、先輩たちはとても驚いたようですが、先輩たちの教え方もよかったのだと思います。昼食は食堂でカレーを食べ、午後再び、ダンスの練習です。ここでも集中を切らすことなく、いい練習ができました。そしてお互いの成果を見せ合い、反省会をし、合宿は終了となりました。顧問の小泉先生は「思った以上に生徒たちはよくやり、成果のあるものになりました。来年は日数を増やしてもいいかもしれないです。」と話をしていました。充実した合宿となったようですね。

さていよいよ一番目標にしてるダンス部の甲子園「DANCE STADIUM」が8/1にあります。本番まで1週間をきっています。今年は目標としているこの大会で全国大会へ行くと公言しているダンス・チア部。有言実行となることを期待しましょう!

がんばれ日大明誠ダンス・チア部!!

ページ
TOP