May_25_2017

本日は中間テスト最終日でした。生徒は1点でも多く取るために、最後まで集中して試験に取り組んでいました。

テストが全て終わった後、本日は防災訓練を行いました。お昼前後には雨が降っていたので集合場所はグラウンドではなく体育館になりました。

各クラスでホームルームが行われている中、警戒を知らせるチャイム音の後に、緊急地震速報が鳴りました。3.11の記憶は生徒にも強く刻まれているようでチャイム音が鳴った瞬間、生徒の顔にも緊張の色が見えました。

体育館に集合した後、生活指導部主任の辺見先生からお話がありました。「今回は、『自分の身は自分で守る』ということを目的にやりました。大半の生徒が真剣に取り組めていて良かったと思います。今後も避難訓練を行います。抜き打ちでやりますので、訓練の時間になったら各生徒とも適切な行動を取れると良いと思います」とおっしゃっていました。その後、高木先生より、3.11の体験談をお話してもらいました。「地震が来たとき全く立っていられませんでした。命からがら避難をしました。いざというときのために、避難訓練をしっかり行うことが重要です。生徒の安否の確認を迅速に行うためにも、『出席番号順に並ぶ』ということを常に意識しておくことが必要です」とおっしゃっていました。高木先生の壮絶な体験談を、生徒はじっと聞いていました。

最後に校長先生からの講評がありました。「地震はいつくるかわからないので、万全な対応を取れるよう本日のような避難行動をすぐに取れるようにしてほしい」といったお話をされていました。

クラスに戻った後、生徒は担任の先生から非常時持ち出し袋と緊急対応備品一覧の説明を受けました。非常時持ち出し袋は全校生徒分が防災備蓄倉庫に保管されています。非常にはそのままひとりずつ背負って避難することができるものです。ペットボトルの水や乾パン、簡易携帯トイレや絆創膏などが入っていました。また緊急対応備品として担架や消火器、AEDが校内のどこに保管されているかを確認しました。この一覧は教室内に掲示しておきますので、時間があるときに再度見てほしいと思います。

備えあれば憂いなし。地震がきても今日の訓練の結果を活かし、適切に行動をとってほしいと思います。

May_24_2017

今日で1学期中間考査の3日目が終了しました。考査は残り1日、全学年とも2教科を残すのみです。最後まで全力投球で頑張りましょう。

さて、本日の記事では本校食堂に5月から加わった新メニューを紹介したいと思います。

本校の食堂は日々多くの生徒が利用しており、豪華な特別定食やお手頃な値段でバランスのいいAセット、丼もの、カレー、麺類など様々なメニューが揃っています。
どのメニューもおいしく食べられるものばかりで、毎日のように利用している先生方も多いです。

そうしたメニューの中に新たにシーズニングポテトが加わりました。
コンソメ、バーベキュー、のりしお、バター醤油の4種類の味を日替わりで楽しむことができ、値段も120円とお手頃です。
生徒たちも新メニューに関心があるのか、積極的に買って様々な味を楽しんでいるようです。
通常のメニューだけではちょっと物足りないなと思ったとき、ぜひ一袋買ってみてはどうでしょうか?

May_23_2017

本日は中間考査2日目。生徒は今日も一生懸命テストに取り組んでいました。さて、今日は本校の本館管理棟前の脇にある永田菊四郎先生の胸像がきれいになったということについてご紹介します。

胸像がきれいになったという話しの前に、永田菊四郎先生についてご紹介します。知っている、という方も居られるでしょうが念のため。

永田先生は長崎県出身で日本大学を卒業し、ドイツで当時は至難とされた法学博士の学位を取得、帰国後日本大学の教授となり、さらに第5代日本大学総長を昭和33年から43年まで務めた先生です。そして本校の初代校長を昭和35年から40まで務められました。

永田先生の胸像は昭和47年に本校、後援会、同窓会の尽力で現在の場所に設置されました。胸像の制作にあたったのは長崎の平和公園にある平和祈念像の作者である北村西望先生です。永田先生と北村先生が長崎県出身という関係で胸像の制作を担当したそうです。

そんな永田先生の胸像も長年の雨風にさらされたため、錆びたような色合いに汚れていました。その胸像がきれいになったのは5月の上旬なので、もう気がついた方もいるかもしれませんが、胸像本来のきれいな緑色になりました。

ただ、だいぶ汚れていたので本来どのような色だったのか、分からず、クリーニングを担当したこころ堂さんは北村先生の作品をいろいろと調べていく中で、永田先生の胸像が永田先生の故郷にある長崎日大高校にもう一つあることを突きとめ、その色を参考にして、本来の胸像の色に復元したそうです。

クリーニングの結果、本来の色を取り戻した胸像は、以前の姿を知っているものとしては、こんなにきれいだったのかと思うほどです。もし、まだきれいになった姿を見ていない方は是非見て欲しいものです。

Apr_13_2015

本日から1学期中間考査がスタートしました。1年生にとっては、高校入学後初めての定期試験となりました。緊張した様子の生徒も多くいましたね。試験期間は5月22日(月)~5月25(木)までの4日間です。朝早くから登校して、最後の確認をしている様子が見られました。試験がスタートすると、静寂の中で黙々と鉛筆を動かし、1点でも多く取ろうと頑張っていました。定期試験は日々の学習の確認をするだけではなく、日本大学進学にも関わってきます。是非最後まで全力を尽くしてほしいですね。試験終了後にはほっとしたような表情で、明日の時間割を確認していました。まだ残り3日間あります。今日思うような出来ではなかった人は明日の教科で挽回しましょう。頑張れ、明誠生!

May_20_2017
May_20_2017
May_20_2017
May_20_2017

こんにちは。今日は甲府市にある中銀スタジアムでヴァンフォーレ甲府対サンフレッチェ広島の試合が行われました。その試合の前に、明誠高校のダンス・チア部がパフォーマンスを行いました。顧問の先生、部長、副部長にコメントをいただいたので紹介致します。

顧問の小泉先生のコメント
ヴァンフォーレ甲府の応援パフォーマンスも今回で5回目となり、すっかりチームのみなさんにも受け入れられ、準備から非常にやりやすく、本日も気持ちよく当日を迎えることができました。スタッフのみなさんに感謝です。
さて生徒たちは今年度が始まってから、コンテストや文化祭など多くの作品を同時進行で練習を行っています。そして先週末に東京ドームでのパフォーマンスを行い、さらに現在はテスト期間中という過酷な条件の中で本日を迎えました。ダンス・チア部史上もっとも過密スケジュールであり、顧問としても生徒たちを気の毒に思うほどです。
しかし、生徒たちの本日のパフォーマンスは練習以上のものがあり、「本番に強くなったな」というのが私の一番の感想です。
まだまだ発表の機会は続きますが、観てくださる方々に心から楽しんでいただけるように練習していきます。
ぜひ今後もダンス・チア部に期待していただきたいと思います。

副部長中島万利那さんのコメント
天気も良かったし、最後のヴァンフォーレ、楽しかったです。とても貴重な体験ができて良かったです。みんな、お疲れ様!

副部長山口美結さんのコメント
練習時間の短い中、3年間ヴァンフォーレのパフォーマンスができてとても素晴らしい経験になりました。来年以降は後輩たちがもっと良いパフォーマンスをしてくれると思います!

最後に部長の和田なごみさんのコメント
私自身3回目のヴァンフォーレでのパフォーマンスでしたが、良い応援が出来たと思います。ヴァンフォーレ、最高!!

これからもダンス・チア部の活動から目が離せませんね。頑張れ、日大明誠高校ダンス・チア部!!

May_19_2017

中学生の受験生のみなさん、お待たせしました。

平成30年度入学試験関連日程は以下のように決まりました。例年とほぼ同じような日程になっています。オープンスクールや入試説明会は本校公式サイトで参加申し込み受付けを行います。後日、入試に関するその他の詳細が出ますのでしばらくお待ちください。

推薦入試

願書受付:平成30年1月11日(金)郵送のみ[必着] 1月15日(月)窓口のみ
 試験日:平成30年1月19日(金)
合格発表:平成30年1月20日(土)
手続き日:平成30年1月22日(月)・23日(火)
※自己推薦確認日:平成29年12月20日(水)・21日(木)

第1回一般入試

願書受付:平成30年1月25日(木)・26日(金)郵送のみ[必着] 1月29日(月)窓口のみ
 試験日:平成30年2月2日(金)
合格発表:平成30年2月3日(土)
手続き日:平成30年2月7日(水)・8日(木)

第2回一般入試

願書受付:平成30年2月13日(火)・14日(水)窓口のみ
 試験日:平成30年2月15日(金)
合格発表:平成30年2月16日(土)
手続き日:平成30年2月19日(月)・20日(火)

誠祭(文化祭)

 第1日:平成29年6月24日(土) 本校
 第2日:平成29年6月25日(日) 本校
 第3回:平成29年6月26日(月) オリンパスホール
※入試コーナーが設置されます

オープンスクール

 第1回:平成29年7月29日(土)
 第2回:平成29年8月6日(日)
 第3回:平成29年8月19日(土)
ファイナル:平成29年11月25日(土)

入試説明会

 第1回:平成29年10月14日(土)
 第2回:平成29年11月11日(土)
 第3回:平成29年12月2日(土)

以上です。推薦入試の基準などの詳細につきましては、後日公式サイトおよびこちらにも掲載いたします。しばらくお待ちください。

(に)

May_18_2017

来週5月22日(月)から本校では1学期中間考査が行われます。1年生にとっては初めての中間考査になります。
そのためか授業中から「試験はどんな問題が出ますか」や「どのように聞かれますか」、「どこを勉強するといいですか」など多様な質問が生徒からあります。
定期考査へ向けて、確実に意識を高めているようでまだ早いですが結果に期待したいと思います。

授業が終わった放課後も、教室に残って試験勉強に励む生徒が多くいます。
今日は、その勉強している生徒の様子を見てきました。

1、2年生の教室をまわってみると、何クラスかは明かりが点いており何人かで勉強している姿が見られました。
また、教室だけではなく管理棟1階の図書室や3階の自習室で勉強をしている生徒も多くおり、着々と勉強を進めているようでした。
1回1回の定期考査が皆さんの進路に大きく関わってきます。万全の準備をして、試験当日は全力で試験に取り組んで欲しいものです。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は吹奏楽部の活動について紹介致します。吹奏楽部は14日(日)、桂川河川敷で行われた第3回桂川フェスティバルに参加しました。上野原中学校、上野原西中学校、上野原高校の吹奏楽部とともに出演し、本校は「Paradise Has No Border」、「野球応援オリジナルメドレー」、「恋」、「情熱大陸」の4曲を披露しました。最後に4校での合同合奏があり、「みんながみんな英雄」を演奏しました。以下に、3曲に及んでトランペットソロを担当した2年生の田島さんの感想をもらいました。

新入部員を迎えてから初めての演奏となった桂川フェスティバル。2・3年生だけでなく、入部して間もない1年生にも演奏に参加してもらいましたが、それでもなお小編成という状況の中、明誠ブラスらしく「深いところに伝わる音楽」を聴かせることができたと私は思います。また、個人的には顧問の先生に言われたとおり大人っぽく落ち着いたソロが吹けたので良かったです!
まだまだ部員を大募集しているので、放課後、音楽室でお待ちしております!!!!!
2年 副部長 田島 侑莉

1年生は入部したてにも関わらず、素晴らしい演奏をしてくれたみたいですね。きっと先輩方の丁寧な指導もあったのでしょう。まだ、部員を募集しているみたいなので、部活に入部していない方は音楽室へ足を運んでみてください。

Apr_13_2015
Apr_13_2015

先日5月14日(日)に本校ダンス・チア部が東京ドームでパフォーマンスをしてきたということで、その様子を紹介致します。

ダンス・チア部が東京ドームでパフォーマンスをするのは今回で4回目となりますが、2年生にとっては初めての経験ということでした。
リハーサルのために朝7時に集合した生徒たちですが、わくわくからか非常に元気な様子でした。そのまま裏口から東京ドームの中へ。さすが最上級の人口芝は感触が違います。生徒たちもそこに感動しているようでした。コンサートで訪れたことのある生徒も多いようでしたが、さすがにグランドからの景色は違うようで、写真撮影などをしていました。
いざリハーサルが始まると生徒たちは真剣モードになり、立ち位置や振り付けの確認をしていました。
そこからは一度解散し、12時に再集合をしていよいよ本番です。現在ダンス・チア部は全国大会や文化祭、そしてヴァンフォーレ甲府のパフォーマンスと、かなりタイトなスケジュールで振り付けを覚えているということでしたが、そこはさすが1年中しっかりと活動している生徒たちです。間違えることなくいい笑顔でパフォーマンスをしていました。
これから夏までがダンス・チア部にとって最も忙しい期間だそうです。まだまだダンス・チア部のシーズンはスタートしたばかり。今週末にはヴァンフォーレ甲府の応援パフォーマンスが本校単独で行われます。プロ野球からJリーグへと大忙しです。その様子はまたこのedulogでお伝えします。

今後のダンス・チア部の活動に注目していきましょう!頑張れ、日大明誠ダンス・チア部!!

Apr_13_2015

Apr_13_2015

こんにちは。本日は硬式テニス部の活動を紹介致します。顧問の先生にコメントをいただいたので紹介致します。

山梨県甲府市にある小瀬スポーツ公園で山梨県高等学校総合体育大会が行われました。5月5日(金)、5月6日(土)は個人戦、5月10日(水)には団体戦が行われました。いずれの日程も朝8時半に集合し、試合を開始しました。どの部員も一球一球を大切に試合に臨んでいました。特に、団体戦では関東大会出場のキップをかけ、緊張感のある中で試合が行われました。男子は初戦の山梨学院に苦戦しながらも、なんとか勝利することができました。ベスト4をかけた次戦では、互いに負けられない気持ちがあり、緊迫した中での試合でしたが、勝利しベスト4に残ることができました。女子は初戦の北陵高校に勝利し、次戦の試合ではシード校である、北杜高校と対戦しました。明誠高校は挑戦者の気持ちで試合に臨みました。北杜高校は粘り強い試合を展開し、どちらが勝ってもおかしくない展開でした。しかし、最後まで諦めない気持ちがあり、勝利を収め、ベスト4に残ることができました。男女ともに準決勝では昨年の優勝校である相手に攻めの姿勢で挑戦しましたが、力の差があり勝利を収めることはできませんでした。とはいえ、男女共にベスト4に残るという素晴らしい結果を残すことができました。今後は更なる活躍ができるように頑張っていきたいと思います。応援に来てくださった方々ありがとうございました。

今後の硬式テニス部の活動にも注目していきましょう。頑張れ、明誠硬式テニス部!!

ページ
TOP