Apr_07_2014
Apr_07_2014
Apr_07_2014

今日から平成29年度が本格的に始まりました。朝、本館前で新クラスの名列配付をしました。生徒は名列を受けとると、自分が何組になったかを一生懸命に探していました。今までの友達が一緒のクラスになって喜んだり、離れてしましまって悲しんだりしていましたね。名列を受けとった生徒は新クラスへと向かいました。

朝のホームルームが終わると、始業式がスタートしました。

初めに、校長の奥秋先生から各学年に向けて、お話がありました。1年生は早く学校に慣れて下さいとのことでした。2年生は1年生の時に勉強が不十分だったなと思う教科に関しては、早く克服してください。3年生は最上級生として、進路決定や卒業という出口に向かって精一杯頑張って下さいというようなお話がありました。次に生活指導部主任の辺見先生から学校生活を送る上での注意事項や目標について話していただきました。今年の目標はしっかりと勉強することです。勉強することは知識の習得だけでなく、困難なことに立ち向かう力を養い、心を育てることができます。次に、新しく本校に赴任された先生方の紹介がありました。英語科の吉田先生、英語科の奥秋先生、英語科のシャーバァン先生、数学科の小平先生、国語の小長井先生、地歴公民科の安藤先生、地歴公民科の坂上先生、保健体育科の宮里先生、保健体育科の千葉先生、保健体育科の野村先生と順番に紹介と各先生からの挨拶がありました。新しい先生からの挨拶にはやる気がとても感じられました。

始業式後にスキー部の表彰式が行われました。

その後、各学年に別れてLHR等を行いました。1学年は写真撮影や明日の宿泊研修の準備などを行いました。さて、明日から1年生は宿泊研修があり、2,3年生は明日基礎学力対策テストです。新年度、新クラスで戸惑っている生徒もいますが、どんどん学校は動いていきます。各人、しっかり目標を持って、置いていかれないように頑張って下さい。頑張れ、日大明誠生!

Apr_13_2015

こんばんは。本日は入学式が行われました。先ほどアップさせていただいた記事に詳細は書いてありますので、是非ご覧ください。さて、新入生は4月7日から宿泊研修がスタートします。この中では多くのイベントを用意しています。教員達もその準備のため、当日使用する長野県の白樺高原に下見へ行ってきました。約3時間ぐらいで現地に到着しました。宿泊先は池の平白樺高原ホテルという場所です。4月にも関わらず、まだまだ雪が残る場所です。ここで、教員一同は料理や、レクリエーションの場所の確認などを行いました。新入生には是非楽しんでもらいたいですね。

Apr_05_2017
Apr_05_2017
Apr_05_2017

本日、平成29年度第58回入学式が行われました。朝から穏やかな天気に恵まれ、新入生は元気に登校してくれました。また保護者の方も多く来校して下さいました。新入生は本館でクラスの名列を受け取り、自分がどのクラスかを確認した上で、体育館に行きました。

体育館ではクラス表示に従って、座席に着き、開式を待ちました。そして来賓の方々が入場し、教務主任の大桃先生から開式の言葉があって、入学式が始まりました。国歌斉唱に続いて、学校長式辞。

学校長の奥秋先生は本校の校訓である至誠・努力・調和に関連した話から、日本大学学祖の山田顕義先生の立志(目標)の大切さや意欲を持つこと、学力を身につけること、信頼・連帯を学ぶことなど学校生活に必要なことをお話ししてくださいました。

日本大学学長告辞では危機管理学部長の福田弥夫先生から学長告辞が新入生に語られました。そこでは日本大学の理念である自主創造のお話や高校での新しい仲間との交流から新しい考え方が学べ、自分を高めることができることや切磋琢磨できる友人を作ろうというお話をしていただきました。また福田先生からは、勉学にいそしむこと、特に危機管理学部では数学の基礎知識が必要になることを説き、高等学校において数学を学習することの重要性を説明されていました。

学長告辞の後は上野原市長の江口市長(代読)、後援会会長の長田会長からの祝辞、お祝いの言葉の披露と続き、新入生代表宣誓となりました。新入生代表は三輪陽太くんで、三輪くんは元気よく学校生活をしっかりと送ることを誓ってくれました。

続いて、在校生代表の生徒会長若林さんから歓迎の言葉が語られました。若林さんは、「高校生活こそ何事にも一生懸命取り組める時期である。この3年間でたくさんの事を学んでほしい。ただ時には悩み苦しむことがあると思うから、そんなときは先輩や先生に声をかけて一緒に頑張っていきましょう」という趣旨の内容でした。

最後は校歌を全員で歌い、閉式となりました。閉式後、教頭先生から1学年のスタッフの紹介がありました。その後、1年生は各学級担任の先生のあとについてクラスへ。体育館には学年主任の長島先生と保護者が残り、長島先生から今後の指導方針などが保護者に伝えられました。

各クラスでは担任の先生から配付物があったり、回収物を提出したりしました。また学級運営の方針や今後の予定などについて生徒に伝えられました。新入生は担任の話にじっと耳を傾けていました。新入生にとって、いよいよ高校生活が始まりました。明日は始業式、明後日からは宿泊研修です。最初のうちは慣れないことが多く大変かと思いますが、校長先生の話にあったように目標をしっかりともって乗り切って欲しいと思います。頑張れ、明誠高校新入生!

いよいよ明日は入学式。新入生のみなさんは制服を用意して、わくわくしながら明日を迎えることになるのでしょう。明誠高校もみなさんを迎える準備は万端。お会いできるのを楽しみにしています。

さて、今日のエデュログは春休みに校外撮影会を行った写真部の話題です。新入生のみなさんも入学したらどの部活に入ろうかと考えているのではないでしょうか。是非、参考にしてください。

Apr_4_2017
Apr_4_2017
Apr_4_2017

春休み中、東京の都心は全国で一番早く桜の開花が伝えられてはいましたが、まだまだ寒い3月23日(木)、写真部は東京都台東区浅草と上野を撮影の中心として校外撮影会を行いました。山梨県高等学校写真専門部の春季審査会(いわば春季大会)に出品するための写真撮影です。出品する写真のテーマは自由で、家の近所や教室での様子、運動部の生徒たちの凛々しい姿などいろいろな写真が出品されるのですが、なかなか1人では撮影に行かないような場所を選んで撮影会を行ってみようと、部員たちで話し合って校外撮影会を行っています。冬休みには相模湖イルミリオンの撮影に出かけ、部長の精進くんがそこで撮影した写真が冬季審査会で入賞しました。

午前10時に浅草の有名な雷門前で集合、混雑が激しい仲見世通りを通って浅草寺(せんそうじ)で撮影と審査会入賞の祈願(と、女子はおいしいメロンパン屋さんで撮影時間を過ご)してから、隅田川のほとりにある隅田公園(サクラの名所?)で撮影。スカイツリーがよく見えました。サクラの花はやっと1、2輪咲いているのが確認できた程度で、まだまだつぼみも固い状況でした。サクラは撮影しても仕方ないので、隅田川やスカイツリーや、公園に集まってきていたハトが被写体でした。水上バスから降りてきた外国人の観光客の団体とすれちがうときに、生徒たちが英語ではなしかけると気さくに答えてくれていました。園様子が面白くて写真に撮っておけばよかったと後悔しています(笑)。

さて、もうお昼時。女子が前もって下調べしてあったようですが、テレビのグルメ番組で有名な安くておいしいハンバーグ屋さん(写真)に入ってランチをしてから、撮影場所を求めて上野まで30分位歩いていきました。

上野駅を越えて、さっそく向こう側にある上野公園へ。平日でしたが、子供たちは春休みということで人出も多く、早咲きのサクラの花に人が群がっていました。一面きれいに咲いた桜の花…というわけにはいかず、被写体としてはいま1つでしたが、サクラは人を楽しくさせる力を持っているのか、みんなポーズを作って写真を撮ったりして楽しみました。

上野動物園では入口に比較的近いパンダ園に入ると、ひとり遊びをしていたパンダがよく見えました。動くパンダ(=生きているパンダ)を見たのは初めてという部員は、沢山シャッターを切っていました。歩いている途中で、パンダと一緒に写真を撮れるコーナーがありましたが、一緒に写ってくれるパンダはどうやら本物のパンダではなかったようです。2年生の修学旅行で行くオーストラリアで本物のコアラを抱っこして写真に収まることがどれほどすごいことなのか、分かった気がしました。

その後はみんなで動物園を見て回り、適宜写真を撮っていました。昨年の夏に多摩動物公園で校外撮影会を行った時のことを思い出していましたが、その時はあまりうまく撮れなかった生徒もいるようで、今回はそのリベンジ。うまく撮れたのでしょうか。

今回は、平成28年度最後の活動が春季校外撮影会となり、すでに卒業式を迎えていた前部長の窪田有希くんが帯同して指導してくれました。この撮影会で撮影した部員の誰かの写真が春季審査会で入賞するといいですね。

写真部は今月は美術部といっしょに新入生歓迎展を校内で行います。もしかしたら、浅草や上野で撮影された写真も展示されるかもしれません。お楽しみに。

現在、ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにおいて日本大学付属高等学校の代表生徒がイースタープログラムに参加しています。毎年行われているこのプログラムに本校からは2年生の木下菜央さん、武田麗さん、1年生の鈴木歩望くんが参加しています。
イースタープログラムはケンブリッジ大学の学生寮に滞在して全付属25校の代表生徒が生活を共にし、ケンブリッジ大学の学生プログラムアシスタント(PA)の助けを借りながら英語の研修を行うことで、イギリスの文化等にも触れるという普段体験できない、大変素晴らしいものです。
現在、この貴重なプログラムに参加している武田さんと鈴木くんからコメント、報告が届きましたのでご紹介します。

Mar_24_2017

武田さん
こんばんは
今日は最後のお買い物デー&パッキングデーでした。もう2度と通れないかもしれないと思っていつも通ってる道を沢山写真を撮りました。朝ごはんもおしゃれなカフェで食べてほんとに美味しかったし楽しかったです。
そして今日は最後のPAactivityでした。最後のactivityは地下の教室を使ってdiscoをしました。
ほんとに楽しくてPAたちとも沢山写真を撮り本当に充実してました。
明日はJAPANfestivalのあと本当に最後の授業です。そしてそのあと最後のformaldinnerです。同部屋の子とも明日明後日で終わりです。本当に本当に寂しくて、もっとここにいたいっていう気持ちが日に日に増していきます。
明日も全力で一分一秒無駄にしないように過ごしていきます。

Mar_24_2017

鈴木くん
本日オックスフォードトリップに行ってきましたので報告させていただきます。ケンブリッジの学寮前でバスに乗り、オックスフォードに向かいました。向かう途中、道の両側には綺麗な草原が広がっていました。日本ではもう二度と目にしないくらい綺麗でした。途中サービスエリアにて休憩をとりました。日本とは違い、イギリスは一種のショッピングセンターみたいな感じでした。オックスフォードに着きました。最初の場所、アシュモレアン博物館は様々な有名な展示品がありました。残念ながら撮影禁止だったため写真は無いのですが、例えばクレタ文明の壺や、ゴッホの晩年作の一個手前の作品、古代オリンピックの様子が描かれた壺や歌川国芳の作品などがありました。とても感動しました。資料集でしか見たことがなかった物が目の前で見ることができるとは思ってもいなかったからです。次に日本人ガイドによるツアーがありました。オックスフォード大学図書館、ここは映画ハリーポッターの図書館シーンの撮影地だそうです。10ポンド入場料を取られるそうです。次にラドクリフカメラ、ここはオックスフォード大学図書館の閲覧室として使われているそうです。何かの偶然なのかここはオックスフォード大学図書館はハリーポッターの映画のシーンに使われたのですが、対するラドクリフカメラは指輪物語、ロードオブザリングの教会のシーンの撮影地だそうです。一般の方は入場は禁止されており、オックスフォード大学の人が使うことができるそうです。次にオールドアシュモレアン博物館、ここは元アシュモレアン博物館であり今は科学博物館として使われています。展示品の中にはアインシュタインが教鞭をとっていた時の黒板があるそうです。行きたかったのですが時間がなく断念しました。聖メアリー教会、今はがらんどうでパイプオルガンしかないそうです。最後に溜め息橋、ここはテストの結果に学生が溜め息をつく橋だという面白い話を聞かせてくれました。一時間の昼休憩のあとクライストチャーチに行きました。ここは映画ハリーポッターの食堂のモデルとなった場所です。僕自身ハリーポッターが好きなのでワクワクしましたが、実際はあまり迫力はありませんでしたがそこに今立っているということだけで感動しました。夕食はケンブリッジに帰り、ホテルで食事しました。とても美味しかったです。とても充実した1日でした。もう忘れることはないでしょう。

今回は鈴木君のコメントもいただき、研修の様子が更に伝わってきますね。また、コメントが届き次第報告致します。

Apr_01_2017

本日は3月29日、30日にかけて行われた陸上競技部の春合宿についてご紹介します。顧問の松嶋先生からの報告をご覧下さい。

陸上競技部春合宿

29日より陸上競技部は恒例の春合宿を、5月に県高校総体が開催される山梨中銀スタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で1泊2日で実施しました。

29日・30日は長距離に岡本コーチが、30日は短距離に浅川コーチも合流して練習を行いました。

高校の陸上競技は県高校総体が関東大会予選で、関東大会がインターハイ予選を兼ねているので、5月5日・11日・12日に開催される県高校総体が一番大切な試合と考えられています。

4年前の岡本・浅川コーチの時代の成績を上回ることができるように、頑張ってほしいと思います。

現在男子9名、女子4名の部員に女子のマネージャー1名で活動をしています。

陸上競技に興味・感心のある新入生はぜひ、入学後陸上部の部室を訪ねてみてください。よろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

陸上競技部は来年度の県総体を目標に合宿を行ったようです。今後もさらに練習に励んで、1人でも多くの選手が上位大会に出場することを期待しています。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

現在、ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにおいて日本大学付属高等学校の代表生徒がイースタープログラムに参加しています。毎年行われているこのプログラムに本校からは2年生の木下菜央さん、武田麗さん、1年生の鈴木歩望くんが参加しています。
イースタープログラムはケンブリッジ大学の学生寮に滞在して全付属25校の代表生徒が生活を共にし、ケンブリッジ大学の学生プログラムアシスタント(PA)の助けを借りながら英語の研修を行うことで、イギリスの文化等にも触れるという普段体験できない、大変素晴らしいものです。
現在、この貴重なプログラムに参加している武田さんからコメント、報告が届きましたのでご紹介します。

Mar_24_2017

こんばんは~。今日は4コマ授業でかなり体力を使いました。でも、全部の授業が楽しくてすぐに時間が経ちました。また、今週からの授業は各先生2回目かつ最後の授業だったので1秒たりとも無駄にならないように真剣に取り組みました。先生とツーショットを撮りました。
(これはブレイクタイムです。授業中は写真が撮れないので、ちょっと授業中ぽくて撮ってみました。)
そのあと友達とショッピングに行こうと外に出たのですがちょうど目の前でお店が閉まってしまったので、スーパーにいって食べ物や日用品を購入しました。今日は時間がなくてあまり写真が撮れなかったのでこれ一枚ですが、明日は2コマ授業でそのあとオックスフォードトリップの説明があり、とてもワクワクしています。明日も授業なのでもう寝ます。おやすみなさい。

ケンブリッジ大学の授業を受けることができるというのは、貴重な体験ですよね。このチャンスを今後にもつなげて欲しいですね。また、コメントが届き次第報告致します。

Mar_29_2017Mar_29_2017Mar_29_2017

先日のedulogでスキー部の新人大会をご紹介しました。新人大会の後、スキー部は大会会場の戸隠スキー場にて26日まで春合宿を行いました。

春合宿の最終日前夜にスキー部の部員、教員さらには保護者の方も参加して3年生を送る会を行いました。また最終日には3年生による最後の滑走が行われました。

3年生を送る会では後輩部員から3年生へのメッセージがあり、保護者の方々や顧問・コーチからも3年生への言葉があり、それに対して3年生も3年間の思いを語りました。

最後はみんなで卒業記念のケーキを食べて、3年生を送る会は終了しました。

26日の合宿最終日は午前中、大回転や回転のトレーニングを行いました。そして正午過ぎに練習バーンのゴール付近に保護者の方々や1,2年の部員が集まり、3年生の最後の滑走に声援を送りました。

3年生は最後の滑走と言うことで、制服姿や水着姿という普段とは違う格好で滑りました。ゴールで待っていた後輩は先輩の面白い格好での滑りを見て、大いに盛り上がりました。

3年生全員が滑り終わった後で、みんなで記念撮影を撮って、3年生はスキー部を引退しました。引退した3年生からコメントをもらいましたので、ご紹介します。

スキー部3年生からのコメント

高校生になってから、気がついたらもうこの日を迎えてました。この三年間、辛いこともあったけど、それ以上に楽しい日々でした。

多くの貴重な経験をさせてもらえました。こんなに楽しく、素敵な部活はどこを探してもないと思います。

こうして楽しく過ごせたのも拓さん、梅田先生、両親、そして選手のみんななど、多くの人に支えてもらえたからです。ここまで支えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。このスキー部に入って、本当に良かったです。

スキー部 3年 越野将弥

スキー部は引退が卒業式の後という特殊な部活です。

でもこの3年間はそんな特殊な部活ではなかったら絶対に経験できないことを沢山させてもらいました。

最初は訳もわからず入ったこの部活ですが、今では本当にスキー部に入ってよかったと思っています。

橋本先生、梅田先生、お父さん、お母さん、関わってくれた選手やマネージャー、支えてくれたすべての人、本当に今までありがとうございました!

スキー部 3年 三ツ矢匠

初めは正直スキー部がこんなに大変だと思っていませんでした。

だけど、大変だけどその何倍も楽しくて、刺激的で、いつの間にか私にとってかけがえのない居場所になっていました。スキー部だったからこそ、充実した高校生活が送れましたし、今のわたし、これからのわたしがあるんだと思います。

放課後のサッカー、夏合宿、通学路、冬のトレーニング、みんなで迎えた年越し、インターハイ、橋本先生と2人の移動時間、みんなでふざけたことも全部忘れません。

4月からは暫くスキー部のみんなや友達、家族とも会えなくなってしまいますが、この3年間でしてきたように向こうでも色々な経験をして、たくさんのことを吸収してきたいです。スキー部で培った思い出と自信があるから大丈夫です。私もみんなに負けないように頑張ります!

3年間本当にありがとうございました。

スキー部 3年 佐藤沙樹

三年間過ごして大変なことが多かったですが、引退の日を迎えて達成感とともにまだ続けたい気持ちがあります。

スキー部とても楽しかったです。

スキー部 3年 内田芳生

やっと、引退できました!夏で頑張って来たので今年関東大会出場出られたので良かったです。

引退レースでは、上裸で滑ったので寒かったけど良い思い出になりました!

スキー部に入って良かったと思えました!

スキー部 3年 野田主樹

3年生からのコメントを読むと、スキー部での3年間がとても充実していたことが分かります。そして多くの経験をしたということも同時に感じられるコメントでした。是非、スキー部での活動を通じて得たものを、次のステージで生かしてほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部卒業生!

Apr_13_2015

本日は先月25日に上野原市文化ホールで開催された共同募金・福祉作品コンクールの中で行われました、表彰式についてお知らせします。福祉作品コンクールでは上野原市内の児童、生徒が共同募金や福祉に関する体験や福祉にに対しての考えを表現し、共同募金や福祉へのより深い理解や関心を深める機会を作り、それによって福祉への意識や関心の向上や共同募金運動の啓発、今後の福祉教育や共同募金への積極的な取り組みの契機となることが目的です。

今年度も本校では福祉作品コンクールに参加し、12人が入選し、3人が最優秀作品として選ばれました。25日の表彰式には最優秀作品に選ばれた3人のうち、入山さんと大西さんが参加し、表彰されました。

最優秀作品になりました3作品をご紹介します。

「助け合おう! みんな笑顔で いたいから」(1年 入山 玲於菜さん)

「きっかけは 勇気を出した その一声」(2年 山川 萌香さん)

「「ありがとう」 心をつなぐ 魔法の言葉」(3年 大西 優花さん)

今回、優秀作品に選ばれた3人の作品は相手を思いやるような素晴らしいものばかりですね。3年生の大西さんの作品の中に含まれている「ありがとう」という言葉は言う方も言われる方も気持ちよくさせてくれ、お互いをプラスにしてくれるものですよね。このコンクールをきっかけに福祉に関心を持ってもらいたいですね。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は卓球部の活動について紹介致します。卓球部は公式戦だけではなく、様々な場所で活躍しています。今回は3月11日(土)、12日(日)に行われた野口杯の様子について、顧問の先生にお話をいただいたので紹介致します。

第71回 野口杯争奪卓球大会 兼 平成28年度山梨県卓球選手権大会

3月11日(土)・12日(日)、緑が丘スポーツ公園体育館にて、大会に出場しました。11日(2部)は高校2年生以下の選手、12日(1部)は一般の選手も含む大会であり、小学生から社会人まで、様々な年齢の選手と試合をすることができました。
2部では深津選手がベスト8に入ることができました。残念ながら試合で怪我をしてしまい、その後の試合には出場できず、ベスト4は逃してしまいましたが、この悔しさを次に繋げてほしいと思います。
1部はやはり社会人の選手もいたため強い選手が多く、予選リーグ突破も難しいものでした。しかし、部員たちはそのような選手と対戦することができ、とても刺激を受けることができたと思います。
来月から新学年となり、新入部員も増えます。積極的に試合に参加するなどして経験を積み、新入部員の見本となれるよう、日々の努力を欠かさずに取り組んでほしいです。今後とも卓球部をよろしくお願いいたします。
卓球部顧問 加藤真紀子

4月からは新入生も入部することでしょう。更なる活躍を期待しましょう。頑張れ、明誠卓球部!!

ページ
TOP