Jul_09_2016

雨が降らない日が続き、関東各地のダムの貯水率が低くなっているニュースを耳にしますが、今日の上野原は一転、朝から14時頃までまとまった雨が降りました。

さて本日は、進研総合学力模試とニュージーランド語学研修説明会が行われましたので、紹介します。

今年度初めて行われた進研模試。特進コースの生徒+普通コースの生徒(希望者)が受験しました。1学年は86名(うち普通コース12名)、2学年も86名(うち普通コース5名)、3年生は59名の生徒が試験に取り組みました。

特に3年生は自らの進路を見据えた試験ということもあり、真剣そのものでした。中には17時過ぎまでかかった生徒もおり、長い1日となりました。模範解答をよく読んで、しっかり復習をしてほしいと思います。

次に、13時から多目的ホールにて今年度最後となるニュージーランド語学研修説明会が行われました。

校長先生からは、「決して安くない費用をご家庭から工面してもらって研修に行くことができる。ご家庭への感謝の気持ちをもって、有意義な語学研修にしてほしい」といったお話がありました。次に、今年度引率する教員が紹介されました。昨年度に引き続き松嶋先生と、今年着任した平川先生の2名が今年度引率する先生です。

旅程については司会の西島先生から詳細が伝えられました。西島先生からは、積極的にホストファミリーとコミュニケーションをとってほしい、といった話がありました。その後日本大学事業部の方から海外保険についての説明が、続いてHISの安田さんより本説明会で配られたタグやポーチの中身についての説明がありました。

いよいよ2週間後にせまった語学研修です。本日ホストファミリーが発表され、同じくらいの年齢の子がいることに喜んでいる生徒もいたり、どの生徒も語学研修への実感が湧いてきたことと思います。積極的に外国人とコミュニケーションを図り、自分の視野を広げられる研修になるといいですね。

Jul_07_2016

とても暑い日となった今日、生徒たちは無事に1学期期末考査を終えて、部活動や家路を急いだりなどそれぞれの日常に戻りました。

考査終了後13:00から多目的ホールで、平成28年度特待生・奨学生授与式が行われました。
日本大学特待生4名、日本大学明誠高等学校奨学生10名、日本大学明誠高等学校永田奨学生14名、さらに後援会(=本校の保護者会)奨学生39名が奨学金を授与されました。

本校の特待生・奨学生は、2・3年生についてはおもに昨年度1年間の成績が評価された者、1年生はおもに中学校時代の成績が優秀な生徒や一般入試の成績が優秀な生徒が選ばれています。
どちらにしろ学業に一生懸命取り組んできた生徒で、学習面と生活面の両面で他の見本になれるような生徒ということになります。

奥秋校長と長田後援会会長も特待生・奨学生たちの頑張りを認めながら、その努力を今後も継続していけるようにとの思いで、この授与式に臨まれていたと思います。
特に1、2年生の生徒については来年度も引き続き、この式に参加することができるように頑張ってほしいです。
また、今年度は特待生・奨学生に選ばれなかった生徒たちもいっそう奮起して、切磋琢磨しながら学校を盛り上げていって欲しものです。

普通コースの生徒は次に登校してくるのは12日の火曜日になります。
期末考査の答案返却のための特別編成授業が行われ、1学期の最終成績が確定しますので休まないように登校してきてください。

June_03_2013

水泳部、関東大会出場おめでとうございます。今年は例年になく、多くのメンバーが関東大会を決めるという大活躍をしてくれました。コーチの先生からコメントをいただいているので紹介致します。

今年は主に学校で活動する日が多い年でした。練習の条件も厳しく、県総体では良い結果を残すことができませんでした。しかし、関東予選までに、それぞれが粘り強く練習を続けてくれ、今回のような結果を残すことができました。関東に行けなければ3年生は引退という大切な試合で、個人、リレーを含めて、ほとんどの種目が関東大会出場を決めました。部員達は苦しい中、本当によく頑張ってくれたと思います。関東大会でもベストを尽くして頑張って欲しいです。

頑張れ、水泳部!!

Jul_05_2016Jul_05_2016

本日は1学期期末考査2日目。昨日とは打って変わって涼しく、生徒はテストに集中しやすかったのではないでしょうか。さて、今日のedulogは自然科学部の活動をご紹介します。

今年度も自然科学部は体育館の裏にある部の畑で野菜作りをしています。今年は4月より作業を始めました。4月25日に野菜の苗を植えました。植えたのはナス、トマト、ピーマン、キュウリでした。

苗を植えた後は、定期的に水やりや除草作業などの手入れを行い、現在はそろそろ収穫という段階だそうです。本日の放課後、野菜作りの中心である2年の遠西くんと畑を見に行きますと、ナスが1本良く育っていたので、収穫していました。

収穫したナスは野菜の生育状況の報告を兼ねて、顧問の髙橋先生に届けていました。現在までの野菜作りについて、遠西君に話を聞きました。

遠西君「最初は野菜のことが全然分からず、明誠高校近くの農家で苗屋さんにいろいろ教えてもらい、野菜を育てました。写真を見てもらうと分かると思いますが、立派に育ってくれて良かったです。心残りとしては、合宿のスケジュールに収穫が間に合うかどうか心配です。夏野菜が終わったら、冬へ向けてジャガイモなどを栽培したいと考えています。」

今後、育てた野菜は7月20日からの校内合宿で美味しく頂くとのことです。遠西君のコメントにあったようにこれからも野菜作りは継続するそうです。また、日本大学理工学部主催のロボットコンテストへ向けても動き出すそうで、これからも自然科学部の活動に注目していきたいと思います。頑張れ、自然科学部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

June_03_2013

こんにちは。今日から1学期期末試験がスタートしました。7月4日~7月7日までの日程となります。

本日は、朝早くから学校に来て、試験前の最後の追い込みをする生徒も見られました。1点でも多く取ろうとみんな必死ですね。勉強は日々の積み重ねですが、最後の確認も大切ですよね。

試験終了後には、少しほっとしている様子も見られました。しかし、試験はまだ始まったばかりです。気を抜かずにこの試験期間を乗り切って欲しいですね。
頑張れ、明誠生!!

Jul_02_2016

来週月曜日から1学期期末考査が始まります。

先週末に文化祭が終了したばかりで疲れている生徒も多いと思いますが、そうした中でも放課後教室に残り勉強に取り組んでいる生徒の姿が見られました。

この考査で1学期の最終成績が決定してしまいます。良い結果は日頃の努力の積み重ねの中からしか生まれてきません。
その成果を充分に発揮できるようにしっかりと体調を整えて受験してください。

文化祭に向けていたエネルギーを今度は勉強に向けて、1学期を良いかたちでしめくくれるように期末考査に取り組みましょう!

Jul_01_2016

1学期の大きな行事である文化祭が終わり、あとは期末考査にむけて勉強するのみとなりました。
先月の記事では関東大会に出場した部活動として、ハンドボール部、空手道部、バドミントン部を紹介しました。
本日の記事ではまだ紹介しきれていなかった陸上部の関東大会での活躍について紹介したいと思います。

「キャプテン激走・・・そしてあと2秒」

6月17日より、陸上競技部の男子の2・3年生は平成28年度関東高等学校陸上競技大会(会場:駒沢オリンピック公園総合運動場)に行ってきました。
19日には、800m・3000mSC・4×400mR・走高跳の4種目に出場しました。

中でも、3000mSCにはキャプテンの松永武康が出場して、予選通過、そしてインターハイ出場を目標に頑張りました。
出場選手の資格記録では24人中の20位でしたが5月末の県選手権の時の様子から上位を狙っていました。

予選は2組決勝進出条件は各組5着プラス上位記録2名という条件で行われました。
予選1組に出場した松永は先頭集団に離れないように、冬場のスピード練習の成果を活かして食らい付き10秒以上自己記録をのばして、9分31秒18で7着でゴールしました。
予選2組の結果を固唾を飲んで見守りましたが、2組の6着が9分29秒でゴールしたために2秒差での予選落ちが決まりました。

まだ、夏には関東選手権、秋には高校駅伝県予選もあるので、松永にはさらなる成長を期待したいと思います。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

あと2秒という惜しいところで決勝進出を逃してしまったことは残念でしたが、まだまだ大きな大会は続くようです。
この悔しさをバネにさらなる飛躍を遂げることができるように練習に取り組んでください。
ガンバレ!日大明誠生!

Jun_30_2016Jun_30_2016

本日は春休み中の3月14日から30日までイギリスのケンブリッジ大学で行われたイースタープログラム参加者のインタビューの続編になります。ご覧下さい。

edulog班「引き続き、授業について教えて下さい。。」

伊丹君:科学者のことをしらべてプレゼンをしました。僕はアップルのマークにかかわるアラン・チューリングを調べ、プレゼンを行いました。

福島さん:町探検を行いまし。研究所が近くにあって、そこに行きました。

伊丹君:2日間授業をして、2泊3日のヨークトリップに行きました。

諸江さん:地獄のヨーク。寒くて、合宿所みたいな所に泊まって、大変な思いをしました。

伊丹さん:2段ベットのある部屋に詰め込まれました。

諸江さん:そこはセキュリティが厳しくて、鍵が大変でした。

福島さん:食事については、授業の初日と最後の日に行われたフォーマルディナーは美味しかったです。

諸江さん:私は1回目のフォーマルディナーはいまいちだったけど。ヒルトンの食事が良かったです。

edulog班「ヒルトンとは何ですか?」

福島さん:テロの影響で毎年行われていたロンドントリップがなくなり、オックスフォードに行って、その帰りにヒルトンホテルで食事をとったんです。

伊丹君;オックスフォードはあまり自由時間がなくっていまいちでした。

edulog班「話を戻して、ヨークについてもう少し聞かせて下さい。」

福島さん:キャッスルミュージアムに行きました。

伊丹君:ボートにも乗りました。散策が多かった印象です。ゴーストウォークという肝試しもしました。

諸江さん:トレインミュージアムにも行きました。あと、街角で歌っている人も多く、CDを買ってあげました。

福島さん:アフタヌーンティーをしました。スコーンが美味しすぎて、持って帰って食べるように買いました。紅茶も買いました。

伊丹君:そう、授業ではテイラースイフト、ロミオに関する歌もやりました。先生は2回授業したら終わりといかたちなので、初めましてで、次にはさようならだったです。

福島さん:イースターの日にエッグハントもしました。

諸江さん:アクティビティでPA企画のものを毎晩やったのを覚えています。

伊丹さん:タレントショーをやりました。各自で出し物、ダンスをやったり、歌ったり、みんなで楽しもうという企画でした。

諸江さん:就寝時間は緩くて、出掛ける人もいました。

伊丹君:カフェでビリヤードをやったりもしました。

福島さん:イーグルというワトソンとクリックが二重らせん構造を発見したときに行ったというお店に行き、フィッシュアンドチップスを食べました。

伊丹君:僕はレボリューションというところで食べました。脂っこくて食べ物は大変でした。

諸江さん:後半に体調崩したのが大変でした。食べ物では回転寿司のYOSUSHIは良かったです。美味しかのですが、握り2つ、巻物3つで日本円にして1000円もしました。しかし、6皿食べてしまいました。

伊丹君:他校の仲間と5人でラーメン屋に行って、1万円くらい使ってしまいました。味はダメでした。

福島さん:あちらの料理も慣れれば美味しかったです。

伊丹君:うまい食べ物が見分けられるようになりました。

福島さん:美味しいものと言えば、ビーフシチューパイも食べました。

edulog班「なんだかお腹が減ってきましたね。さて、次にこれが一番楽しかったというものは何でしょうか?」

伊丹君:Japanフェスティバル。

諸江さん:お世話になったPAと先生を呼んで、グループでで出し物をしました。

伊丹君:僕はカルタと妖怪体操をしました。

諸江さん:折り紙でメダルを作りました。お皿に漢字を書いて、メダルにして渡しました。

福島さん:紙風船と折り紙習字をやり、練って、お菓子のお寿司を作りました。

諸江さん:パンティングが良かったです。ディズニーシーにありそうな、薄い船で、乗り方を間違えると転覆します。水面がとにかく近かったです。

edulog班「ケンブリッジの名前のもととなった、ケム川でやったのですか?」

諸江さん:ケム川が由来ではないと言うことも聞きました。諸説あるらしいです。

福島さん:一番楽しいといわれると、この語学研修で新しい友達との出会いが一番大きいです。

伊丹君:確かに。もう3回も、その後仲間と会っています。

edulog班「続いてプログラム全体を通しての感想をお願いします。」

伊丹君:自分はなんとなく申し込んでしまって、旅行に行ってみようという気持ちでしたが、実際に行って、プログラムから受けた影響は大きかったです。普段英文の勉強の話をすることはあまりなかったのですが、参加者の中にすごい人がいて、大いに影響をうけました。周りがとにかくすごい優秀で、ちゃんといろいろ自分の進路とかを考え、しかも勉強於できてすごかったです。参加したお陰で視野が広がりました。これは今後の生活で生きてきそうです。

諸江さん:このプログラムで、他校の人と行くというのが一番意味があると思います。全国の同い年くらいの人だけど、全く考え方は違いました。例えば、勉強とかで、テストの点数が悪かったで終わりそうな所を、ここをこうすれば良かったという違う視点を持っていたり、自分に無いところを補えあえるのが良かったです。こういう仲間とへこみそうになったときに励まし合えたのも良かったです。出会いが、とにかく大きかったです。

福島さん:他の付属の人と会って、友達になって、友情関係を作れたことが、一番言って良かったと思いました。あと、自分より頭がよく見え、自分ももっと勉強をしなくてはいけないと思いました。とくに英語は比べものにないくらいにすごかったです。今後、また留学などで外国に行って学ぶ機会を得たいと思いました。

edulog班「最後に、今後このプログラムに行く人へ一言ありましたら、お願いします。」

伊丹君:まず英語をある程度できるようにしていってください。日常会話くらいは。そうするとよりプログラムを楽しめます。

諸江さん:ほんとに英語が何もしゃべれない状態で行くときついです。自分はきつかったです。語学研修の経験があったので、大丈夫かと思いましたが、行ってみたら、周りはすごいし、ニュージーランドでは相手は気を遣ってゆくっり話してくれましたが、それもなくて。本当にある程度英語がしゃべれないときついです。

福島さん:全部言われてしまった・・・。もし、英語を勉強をしていたら、自信をもってプログラムに臨んで欲しいです。弱気ではだめ。

伊丹君:他校は人選の際に英語での面接とかがあると聞いたのでそういのがあっても良いかと思います。

諸江さん:他校の友人で三回落ちでやっと参加できた人もいました。英語の力は大事です。おどおどしているとあっちの人は聞いてくれないです。独り言と思われてしまいます。だから自信を持って欲しいです。

edulog班「なるほど、英語の研修ですから、当然英語が大事と言うことですね。今後に参考になる話が多く聞くことができました。長時間にわたって、ありがとうございました。」

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

June_03_2013

こんばんは。最近はどんよりとした天気が続きますね。

さて、今日の6時間目のLHRに上野原警察署の方に来ていただいて、「SNSセキュリティ講座」を行いました。去年は1,2学年のみで行いましたが、今回は全学年揃って行いました。ネット社会である現代では、SNSと上手く関わっていくことが大切です。便利な部分もある一方で、様々な危険もあります。そこで、今回の講座では、SNSにはどのような危険性が潜んでいるのか、どのような使い方が危ないのかなど、映像を用いて説明していただきました。今回見た映像はこちらをクリックするとご覧になれます。

保護者の方々にも是非ご覧になっていただきたいと思います。

June_03_2013
June_03_2013

こんばんは。文化祭も終わりましたね。3年生にとっては最後の文化祭でした。今日の3年生のクラスの様子を見ると、みんなやり切ったような顔をしていました。本当にお疲れ様でした。文化祭も終わり、3年生は進路を決めるために、あとは勉強に励むのみですね。

さて、昨日は代休でしたが、3年生の希望者は日本大学生産工学部へ見学に行きました。明誠高校は日本大学の付属ということで、明誠高校の生徒だけのためにこのような時間を設けていただきました。

生産工学部へ到着すると、広大な敷地にさまざまな建物があり、生徒たちは興味津々でした。教室へ移動し、生産工学部とはどのような学部なのかを詳細に説明していただきました。その後、実験施設に移動し、大きな装置を生徒達は食い入るように見ていました。昼食の時間には、食堂で豊富な種類のメニューから選んでいただきました。

生徒達は大学の雰囲気を知ることができ、進路を決めるための大切な時間になったと思います。1日お疲れ様でした。

ページ
TOP