Apr_08_2015Apr_08_2015Apr_08_2015Apr_08_2015Apr_08_2015

宿泊研修2日目。起きて、窓の外を見て、びっくりです。雪が新たに積もっています。聞くと積雪7cmで、ホテルの方も、「まさか」、という話をしていました。このため、本日の研修は様々な変更点が出ることとなりました。

しかし、研修があることに変わりはありません。まずは朝食、八幡先生の挨拶で朝食が始まりました。昨晩、仲間と話し込んだのか、眠そうな生徒もいましたが、朝食はしっかりと食べていました。朝食後、研修会場を作るため、各クラスの1番から10番の生徒が昨日の分科会会場を片付けました。そして、研修Ⅲとなりました。

研修Ⅲでは、最初に1~5組と6~9組に別れて、水越先生、檜垣先生による集団訓練を行い、起立・礼や回れ右などの訓練を行いました。続いて、全クラス対象に山下先生から学校生活に関わる生活指導部事項を話していただき、広報部からedulogについて話がありました。次に本来飯盒炊さんでしたが、降雪のため、ホテル内でカレー作りに研修内容を変更。ホテルの方からカレーの作り方についてお話ししていただきました。この研修Ⅲの最後に菅原先生による校歌練習。時間の関係で1番のみ1回しか歌えませんでしたが、生徒たちは結構声が出ていました。明日も校歌練習はあるので、明日が楽しみです。

研修Ⅲの後に、クラスごと、班ごとに分かれてカレー作りとなりました。野菜を切って、肉を切って、そして煮て、ルーを入れてのカレー作り。生徒はタマネギを切って「目が痛い!」と言い、なんか野菜が煮えないと思ったら、鍋が二重になっていたなど悪戦苦闘しながらもカレーを作り上げました。

様々な大変な思いをして作ったカレーを食べてみると・・・。反応は実に多様。「おいしい!」「うまい、うまい!」という声がある中で、「スープみたい。」あるいは「野菜が生っぽい」という声も。美味しくできても、そうでなくても、みんなで協力して作ったカレーはよい思い出になることでしょう。

カレーを完食した後、クラスごとの記念撮影。ホテルの外に出て、ゲレンデをバックに撮影しました。その後、ホテル内の会場で陶芸体験に取り組みました。生徒達は陶芸を指導してくれる人のアドバイスを聞いて、粘土をこね、形を整えて、マグカップ、お皿、花瓶などを作っていました。みんな、自分の作品の出来ばえに満足しているようでした。

陶芸終了後に、昨日同様に入浴タイム。そして夕食。阿部先生が「1日ご苦労様でした」と挨拶をして夕食が始まりました。今日1日みっちり研修や陶芸に集中してお腹がすいたのか、生徒はしっかり夕食を食べていました。

分科会会場のセッティングを生徒たちで行い、2日目の最後の研修、クラス別分科会を行いました。内容は、学級の委員決めや球技大会のメンバー決め、担任からの話などクラスごとに時間を使いました。

生徒たちは研修2日目が終わり、だいぶ疲れているようですが、表情は充実しているようです。クラスに慣れ、本当に楽しそうにしている生徒が多いです。明日は宿泊研修最終日。明日もきっと充実した研修になることでしょう。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_07_2015Apr_07_2015Apr_07_2015

本日からいよいよ宿泊研修が始まりました。期間は9日までの2泊3日です。場所は長野県の白樺高原になります。朝は各クラスで出席確認、ホームルームを行った後に、バスに乗りこんで白樺高原に向かいました。まだ、車中では入学して3日目なので、みんな緊張した様子でした。バスの中では各クラスごとの時間となり、明日の校歌練習に備えて校歌を聴いたり、周りの人と話をしたりして過ごしました。

途中、双葉SAでの休憩を挟んで、12時半頃に白樺高原に到着しました。バスから降りると、生徒の中には「寒い」と口にするものもいました。それもそのはず、まだこちらには雪が少しではありますが残っており、さらに雨。寒いので、生徒はすぐにホテルに入り、各部屋ごとに荷物を置き、昼食となりました。昼食では学年主任の山下先生の挨拶の後、食べ始めました。お腹がすいていたのか、すぐにおかわりをする生徒もいました。

昼食後はクラスごとに記念撮影を行った後、開校式並びに研修Ⅰとなりました。開校式では校長先生の訓話で、マナーを守りつつ、早く高校生活に慣れること、また高校生活を送れることについて、親に感謝しながら、この3日間を有意義に過ごしてほしい、とお話しをしてくださいました。続いて学年主任の山下先生から、高校生活は社会に出るための準備期間、学校のルールや時間を守り、人に配慮し、知識・常識を蓄えてほしいとお話しがありました。続いて、本校の年間行事についてスライドショーで説明があり、生徒はスライドを見ながら、学校行事を興味深そうに見ていました。

研修Ⅰでは、自校史ということで日本大学の学祖・山田顕義先生やその師・吉田松陰先生の話や明誠高校の歴史を学びました。次いでテストや成績などに関する教務事項、保健室の利用について話がありました。研修Ⅰの終了後、各クラスごとに入浴時間となりました。お風呂は温泉と言うことで、生徒は体も温まり、さっぱりしたようでした。

夕食時には山内先生が話をしてから、食事となりました。各クラス、仲間と慣れてきて、わいわい盛り上がっての食事となりました。

1日目の最後はクラス別分科会です。多くのクラスが、この時間で自己紹介を行ったようです。各人が自分の出身や高校で頑張りたいこと、趣味など、いろいろな事柄を話し、周りは1人自己紹介が終わるごとに拍手をし、大変良い雰囲気でした。

新入生同士、1日一緒に行動すると、すぐに仲良くなってしまうようです。大変良い状況で宿泊研修1日目が終わりました。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_06_2015
Apr_06_2015
Apr_06_2015

今日から平成27年度が本格的に始まりました。朝、本館前で新クラスの名列配付。生徒は名列を受けとると、自分が何組になったかを探し、新クラスへ移動しました。

朝のホームルームは簡単に終わり、すぐに始業式。体育館へ移動しました。定刻までに全生徒の整列は完了し、式が始まるのを静かに待っていました。

始業式の前に着任式。今年度、新しく本校に赴任された先生方の紹介がありました。まず、新校長の奥秋先生、新教頭の南先生、続いて保健体育科の後藤先生、国語科の山内先生、国語科の阿部先生、数学科の八幡先生、保健体育科の齋藤 理先生、理科科は私、渡邉、地歴公民科の長瀬先生、地歴公民科の川名先生、数学科の飯高先生、保健体育科の斉藤 あい先生、英語科の長橋先生、家庭科の膽吹先生、事務の森川さんと順番に紹介と各先生、職員からの挨拶がありました。今日は欠席されましたが、英語科の坂本先生、英語科の樫本先生も本校に赴任しました。

着任式に続き、始業式。最初に奥秋校長先生からのお話。奥秋先生から各学年へは、1年には緊張感の持続、2年生は日大明誠の発展のもとになってほしいということ、3年生は自分に妥協をゆるさず生活することを話してくださいました。そして、全体には最低2時間の学習時間を確保するように話されました。

校長式辞に続き、生活指導部主任の辺見先生からの話。辺見先生は礼節の重んじることを話して下さいました。特に大切なのは、相手を想う気持ち。ここで、心優しい気持ちを持った明誠の生徒を紹介しました。認知症のおばあさんが困っているところを助け、家族のもとへ送り届けたということです。それは、3年生の武内君です。こんな生徒が増えるといいですね。

始業式後、頭髪検査を行い、その後各クラスでロングホームルームを行いました。新担任からの挨拶・学級目標の発表、提出物の回収、学校生活に関わる事柄の確認作業などを行いました。1年生は証明書用の写真撮影、さらには明日からの宿泊研修のしおり作成も行い、研修の準備をしっかりとしました。

教職員は生徒が帰宅した後、教職員の歓迎会を行いました。新任の先生方はそれぞれ抱負を語ってくれました。さて、明日から1年生は長野県蓼科にある白樺高原での宿泊研修があり、2,3年生は明日課題確認テスト、明後日から平常授業です。気を引き締めて頑張りましょう。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

下記の写真で問題がある場合は広報部まで連絡下さい。「個人情報に関する同意書」に是非ご協力下さい。

Apr_4_2015
Apr_4_2015
Apr_4_2015
Apr_4_2015
本日行われた入学式の様子

こんにちは。本日からエデュログ記事の担当になりましたwです。精一杯頑張りますのでよろしくお願いします

本日、平成27年度、第56回入学式が行われました。天気予報は雨でしたが、ほとんど降らずに式を迎えることができました。また桜も満開で、写真を撮る姿も多く見受けられました。

そして入学式が開式。国歌斉唱に続いて、校長式辞、日本大学学長告辞と続きました。校長式辞では本校の新校長奥秋昭蔵先生が野口英世の人生から、努力することの大切さを話されました。学長の告辞は歯学部長の前野正夫先生が代読しました。話は少し変わりますが、実は野口英世は福島県の出身です。そして、私も福島県の出身なので、野口英世を見習って、常に努力することを忘れず、校務に取り組んでいきたいと思います。

続く、日本大学学長告辞では基礎学力到達度テストについて話されました。この試験は基礎学力を身につけるための試験であり、日本大学入学にも繋がる大切な試験です。3年間をかけて数回行うので、日々の勉強の積み重ねが必要になります。新入生のみなさんこれから一緒に頑張りましょう。

その後、新入生代表で、河内君が力強く宣誓してくれました。それに対して、生徒会長の野崎君が歓迎の言葉を述べました。

プラカードを持った、生徒会の生徒を先頭に、担任と新入生はクラスに移動しました。各クラスでは各担任から新入生に自己紹介や今後の話、また提出物回収などが行われました。これから宿泊研修などがあり、大変かと思いますが、良いスタートが切れるように準備していきましょう。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_04_2015Apr_04_2015

イギリスのケンブリッジ大学ペンブルックカレッジで行われていた付属高校生のイースタープログラムは4月2日に参加者が無事に帰国し、終了しました。本日は30日から最終日までの様子を加藤先生が報告して下さいましたので、ご紹介します。

3月30日(月)【第15日目】

本日は午前・午後と授業でした。明日で授業も終わりです。生徒たちも日本に帰りたくないと言っています。。

以前edulogでお伝えした企画が明日あるので、生徒たちは準備を進めています。授業後から遅くまで頑張っていたようです。明日が楽しみです。。

3月31日(火)【第16日目】

本日は生徒たちが準備を頑張っていた企画、Japan Festivalがありました。これは、ペンブルックカレッジの先生方や、お手伝いをしてくれている学生などに、日本の文化を知り、体験してもらうという企画です。

生徒も私も、楽しんでいただけるか少し不安でしたが、とても盛り上がり、良い企画になりました。詳しくは写真をご覧ください。

午後は最後の授業、そして、Certificate Ceremonyがありました。修了証を一人一人もらった生徒たちは、本当に生き生きとしており、満足した表情をしていました。

引き続き、Drinks Reception、Farewell Dinnerでした。最後には代表生徒3人がお礼のスピーチをしました。こちらも練習の成果が出ており、とても素晴らしいものでした。

明日がお別れの日。涙を見せる生徒もいました。西川くんは、「一生ものです。最高です。」と言っていました。私も学生の時にこんな研修に参加したかったと思いました。

4月1~2日(水~木)【第17~18日目】

いよいよペンブルックカレッジでの日々が最後になりました。飛行機の時間により生徒たちは2グループに分かれているので、最初に出発するグループのために、後発グループは早朝にもかかわらず見送りに来てくれました。

みんな、カレッジの学生や友人になった子たちとhugをし、涙でいっぱいの別れでした。この2週間が楽しく、本当に充実していたものだということがわかりました。私も含め、またみんなで集まりたいと思いました。

無事、羽田に到着し、ここでもまた涙の別れでした。それぞれの家に帰れることは嬉しいはずなのに、みんななかなか帰ろうとしません。本当に、良い研修だったと思います。

行く前は「行きたくない」と言っていた生徒も、「帰りたくない」に変わりました。そのような一生の思い出になる研修に参加できて、私も本当に良かったと思っています。生徒たちには、この経験を生かして、これからますます活躍してほしいです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_01_2015

本日より4月です。いよいよ新年度が始まりました。生徒のみんなはまだ春休み中なので、新年度という実感はないと思います。

しかし、学校では、教員が新しいクラスを編成したり、時間割を作成したりと、着実に動いています。

新年度といえば、新しいクラスのことが気になると思います。新クラスは新入生は4日の入学式で、新2、3年生は6日始業式で、本館前にて新クラス表が配布されるので、楽しみに待っていてください。

春休みも残り少なくなってきました。2、3年生は始業式翌日にテストがあったり、新入生も宿泊研修があるなど、学校が始まりますと、大変忙しくなります。残りの春休み、新年度準備がまだの人はしっかりと準備をしてください。そして、新しい年度が良いスタートができるようにして欲しいです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_31_2015Mar_31_2015

加藤先生からイギリスのケンブリッジ大学ペンブルックカレッジで行われている付属高校生のイースタープログラムの26日から29日までの報告が届きました。この間に参加生徒は色々なアクティビティに参加したり、様々な場所に行ったようです。非常に良い表情をしています。それでは写真と文章で現地の様子をご覧ください。

3月26日(木)【第11日目】

本日は、午前中は授業、午後は2班に分かれて、King’s chapel・Fitzgerald museumを見学しました。夜はGhost Walking Tourもありました。

私はケンブリッジ大学キングス・カレッジにあるKing’s chapelに行ったのですが、とても広くて建物も美しく、ステンドグラスは本当にうっとりするほど綺麗で、心が洗われました。

このようなステンドグラスが日本でも見られたらと心から思いました。

3月27日(金)【第12日目】

本日は午前・午後共に授業でした。90分授業×4コマの合計6時間なので疲れてしまう人もいますが、宿題も頑張っているようです。こちらは授業と授業の間に30分の休憩があるので、その間に学内にあるカフェに行ってくつろぐ生徒もいます。

高山さんからコメントをもらいました。

高山さん「めっちゃ楽しい!授業は意外とついていけてる。英語だから集中していないと聞き取れない。そうすると眠くならないし、これからは日本でもそうしようと思う。」

成長している姿が見られました。

夜はTalent showがありました。参加したい生徒がそれぞれ自分の特技や趣味を披露するというものでした。普段見られない姿を見ることができて、感心したり、とても盛り上がりました。

3月28日(土)【第13日目】

本日はバスでロンドンへ行きました。ロンドン塔、ウエストミンスター寺院、バッキンガム宮殿などを外から見て、大英博物館にも行きました。

以前から、大映博物館はとても広い場所なので、一日では回りきれないと聞いていましたが、想像をはるかに超えた広さで、一つ一つ丁寧に見たら、一週間よりもずっとかかるのではないかと思いました。

様々な国の人が来ていて、いろいろな言語が飛び交っていました。見たいものをしっかり決めてから行くべきだったと後悔しましたが、ロゼッタ・ストーンを間近で見ることができてよかったです。

この日の夜は、ケンブリッジシティホテルでディナーをいただきました。

3月29日(日)【第14日目】

本日は朝食はなくブランチで、朝からゆっくりと過ごせました。Puntingなどのactivityに参加した生徒もいましたが、買い物をしたり、寮に滞在したりして、それぞれの時間を過ごしました。

そろそろ研修も終わりに差し掛かってきています。スーツケースの計量もしました。お土産をたくさん買った生徒は、苦労しているようです。

日本大学明誠高等学校 英語科 加藤真紀子。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_30_2015

日大明誠高校桜の開花宣言です!宣言しているのは我が日大明誠高校広報部なんで、権威はまったくありませんが…(汗)

ところで、広報部では、本館の向かって左にある掲示板の後ろに立っているソメイヨシノを本校の標本木とみなしています。一応、日本大学創立100周年を記念して植樹された由緒正しいソメイヨシノですのでその資格はあるかな、ということで。そして、その標本木、先週の土曜日には色づいてきた蕾が膨らみ始めていましたが、今日の暖かさで、昼過ぎに開花しました。5輪以上開いていましたので、開花宣言とさせていただきました。

開いていたのは木の高いところで、日当たりがいいところです。上をよーく見ないと気づかないかもしれませんが、広報部は、本日の午前の観察で、午後には開くだろうと予想を立てていましたので、確認できました。300ミリの望遠レンズで撮影したものがそれです。

本校は上野原の桜の名所に数えられています。野球場をぐるっと囲むようにたくさんの桜の木が花を咲かせます。昨年もご紹介しましたが、絶大な人気がある(人数がたくさんいる)某女性アイドルグループの”桜ソング”のMVの撮影場所として使われることになっていた(撮影はこの時期ではありませんでしたがCGで桜を咲かせるという計画)ほど。結局は、撮影1週間前に別の場所で撮影することになってしまいましたが…。

野球場の周りを歩いて桜の開花状況を確認しました。本館向かって右の野球場入口の桜も咲き始めていました。外野フェンス後ろの桜の木はもう少しで開花という感じ。ウエイト場横の桜の木が結構開いていました。一番開いていたのは、合宿所向かって左に立っている桜の木。周りがまだ花開いていないので、遠くからでもひときわ目立って見えます。体育館横の土手の桜の木(「飛び出せ!青春」に登場した時はまだ背丈より少し高いほどの木でしたが、現在はもうすでに老木の趣です)も少し開き始めていましたが、まだまだ蕾が大部分でした。

今年の本校の標本木の開花は、昨年より2日早い開花となりました。13年はこの時期、すでに満開を迎えていたようですが、11年,12年は入学式にはまだ桜が咲いていなかったようです。新入生のみなさん、今年はご安心ください。入学式の時には満開とまではいかなくても、かなり花が開いている状態で新入生を迎えられそうです。

本校の桜はまだ開き始めたばかりです。これから綺麗な桜を楽しむことができるでしょう。お楽しみに。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_25_2015←クリックで拡大

Mar_25_2015

先日26日に甲府市の緑が丘にある県スポーツ会館にて第67回春季関東地区高校野球山梨県大会の組み合わせ抽選会が行われました。抽選の結果、本校は4月25日(土)に富士北麓球場にて9時半より富士河口湖高校と対戦することが決まりました。

富士河口湖高校とは昨年夏の大会でも初戦で対戦した相手です。昨年夏は本校が勝利を飾りましたが、両校ともにチームメンバーが替わっての対戦です。どのような試合になるのでしょうか。

初戦の相手が決まり、春の大会へ向けて練習に取り組む野球部主将の大神田君に試合へ向けての意気込みを聞きました。

大神田君「初戦なので、まずはチーム一丸となって、一人一人のこだわりを発揮できたら良いなと思います。夏に向けての第一歩なので、全員野球で頑張ります。」

春の大会まではおよそ1か月。時間はまだまだあるようですが、1か月はあっという間に過ぎていきます。試合に向けて万全の状態で臨めるように、日々の練習に励み、まずは初戦を突破して欲しいです。頑張れ、日大明誠野球部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_27_2015Mar_27_2015Mar_27_2015

イギリスのケンブリッジ大学ペンブルックカレッジで行われている付属高校生のイースタープログラムに引率している加藤先生から続報が届きました。今回は23日から25日の写真と文章が届きまし。今回は参加生徒のコメントもあります。それでは、どうぞ。

3月23日(月)【第8日目】

今週から本格的に授業が始まります。本日は、午前・午後共に授業でした。初めての長時間の授業で疲れた様子でしたが、みんな頑張っているようです。

夜にはNewspaper fashion showがありました。新聞で洋服を作り、その後にファッションショーをするという企画でした。とても楽しそうに、そしてかなり熱心に作っていました。ファッションショーは想像以上に盛り上がりました。

日本ではめったに体験できないことをこちらではするので、本当に良い経験になり、そして、大切な思い出になると思います。

3月24日(火)【第9日目】

本日の授業は午前中のみでした。私が見学させてもらった授業は、先生がケンブリッジの街をいろいろと案内してくださるというものでした。

3時間ぐらい歩きましたが、生徒たちは熱心に先生のお話を聞いていました。

途中で、マイケルハウスカフェという、教会とカフェが一緒になっているところに行き、スコーンを食べ、紅茶を飲みました。スコーンの食べ方も、街に出る前に先生が教えてくださいました。とても美味しかったです。

午後にはBritish Picnicがありました。近くの広場に行って、みんなでピクニックをしました。そして、鬼ごっこをしたりして、たくさん遊びました。子供に返ったように、のびのびと走り回っていました。

3月25日(水)【第10日目】

研修も折り返しに入りました。帰りたくないと言っている生徒もいます。こちらの生活に慣れ、充実した生活を送っている証拠ですね。

本日も引き続き午前・午後と授業でした。授業・宿題と同時に、生徒たちは今、他の企画に向けて準備をしています。企画の内容はまた後日お伝えします。

先日、堀田さんからコメントをもらいました。

堀田さん「楽しい!街中散歩してきて、日本と違うところを見つけた。紅茶とスコーンがめちゃめちゃ美味しかった。イケメンが多い!」

他付属の生徒にも聞いてみました。

「授業でイギリスの歴史を学んで、イギリスを深く知ることができてよかった。」

他付属の生徒も、快くコメントをしてくれて、とても嬉しいです。edulogも楽しみにしてくれているようです。やっぱり明誠のedulogはすごいですね。

日本大学明誠高等学校 英語科 加藤真紀子。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP