Mar_26_2015

(ま)の独り言

第14回やまなし県民文化祭
写真部門撮影技術研修会に参加して

3月21日(土)第14回やまなし県民文化祭 写真部門 参加促進事業「撮影技術研修会」が山梨県立農林高等学校で行われました。本校から1,2年生の部員4名が参加しました。

講師として、冬季審査会審査員、靍田圭吾先生、日本写真家協会会員の先生方が来てくださいました。

農林高校は広大な敷地の中で動物や植物を育てていて、写真を撮る素材が豊富な場所でした。まずは温室の植物からスタートしました。講師の先生から一つの被写体をいろんな角度から何枚も撮るようにと、アドバイスがあり生徒達は色々な角度から何枚も熱心にとっていました。

次は動物を撮りました。やぎ、ブタ、ウサギなどを撮りました。網の中にいたため、網のギリギリまで寄って生徒達は熱心に写真を撮っていました。

そして次は校庭に移動し、ランニングをしている生徒達の写真を撮りました。表情だけでなく、足の動きを撮ったりと生徒達は工夫して撮り続けていました。

その後、今日撮った中から一枚選んで印刷し、講師の靍田先生から全員の写真に講評して頂きました。靍田先生から、写真の良い部分とさらに工夫したほうがいい点を一人一人コメントしてもらうことができ、生徒達は熱心に耳を傾けていました。

普段プロのカメラマンからアドバイスをもらうことはできないので生徒達にとって実りある一日になりました。今日もらったアドバイスをもとに、一人一人写真の技術をさらに磨いていきたいと思っています。

日本大学明誠高等学校 写真部顧問

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_25_2015Mar_25_2015

春休みに入り、次年度に向けて各部活動が活動しています。現在、スキー部は長野県の戸隠にて合宿を行っています。先日8日に引退レースが行われ、3年生が部を去り、1,2年生体制になってはじめての合宿です。

戸隠スキー場のここまでの天候は風が強かったり、寒くはありますが、悪くはありません。この時期ですと、気温が高く、雪の状態が悪いこともありますが、雪質は滑るにはとても良い状態です。合宿では朝起きて体操、勉強をして、朝食をとってから、スキー場に行きます。そして、ウォームアップとしてフリー滑走を行ったり、ポールを用いて基本的な動作の確認や、計測器を用いて実践的な練習など様々な練習に取り組んでいます。

合宿をしている部員にここまでの感想を聞きましたので、ご紹介します。

2年林君「この合宿では、今年のインターハイ予選や国体予選での改善点をきちんと改善できるように頑張りたいと思います。」

2年長田君「三年生が引退してから初めての合宿なので、最上級生として頑張りたいです。」

1年佐藤さん「この合宿は今シーズン最後の長期合宿になるので、1日1日小さなことを改善していって、最終日には大きな実りとなるよう努力していきたいと思います。」

各部員、それぞれに今回の合宿への思いや目標があるようです。さて、ここまでの合宿で特徴的なのが、30本以上を1日で滑走していることです。これにより滑りを体に覚え込ませることができますので、次年度へ向けて、有意義だと思います。スキー部の練習は今後、陸上メニューが中心になると思いますが、来シーズンへ向けて、目標を持ち、練習に励み、上位大会進出をして欲しいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_24_2015Mar_24_2015

イギリスのケンブリッジ大学ペンブルックカレッジで行われている付属高校生のイースタープログラムに引率している加藤先生から19日から22日の写真と文章が届きましたので、ご紹介します。20日から22日まではイングランド北部のYorkに小旅行に行ったようです。それではご覧ください。

3月19日(木)【第4日目】

本日は、昨日のクラス分けテストで分かれたグループで、初めての授業でした。生徒たちは少し緊張した様子でしたが、楽しく授業を受けていました。

昼食後は、全体の集合写真を撮りました。この集合写真は、一人一人の名前もきちんと入り、カレッジの紋章を入れることもできます。

その後は自由時間もあり、買い物をする生徒もいました。

夜はDrink Reception、Welcome Dinner(Formal Dinner)がありました。生徒たちはとても充実した、楽しい時間を過ごせたと思います。少しずつ英語に慣れてきているようです。

3月20日(金)~22日(日)【第5~7日目】York Trip

今日までの3日間は、バスで移動してYorkに行っていました。ユースホステルに泊まりました。夜の街を歩いたり、グループに分かれて博物館に行ったり、ボートに乗ったりしました。自由行動で買い物を楽しんだりもしました。

ケンブリッジに戻ってくると、生徒たちはホッとした様子でした。カレッジが少しだけ我が家に思えてきたようです。

明日からは本格的に授業が始まります。体調管理をしっかりして、頑張ってほしいです。

日本大学明誠高等学校 英語科 加藤真紀子。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_23_2015
Mar_23_2015

肌寒さが戻ってきた日大明誠高校です。本日は久しぶりに1,2年生が学校に戻ってきて、平成26年度終業式が行われました。

教室で出欠の確認をしたあと生徒たちは体育館に集合。大桃教務主任の司会で終業式が始まりました。まずは前嶋校長の終業式式辞。生徒たちの一年間の苦労をねぎらいと、一年生が今年度続けてきた朝読書に言及して「読書のすすめ」を中心に話が進みました。前嶋校長は今年度任期満了で定年退職となりますので、最後の式辞となりました。

続いて、生活指導部辺見主任の話。春休みの過ごし方という紹介でしたが、今年度を振り返った話が中心となりました。登下校のマナー、苦情がこないようみなさん来年度もしっかりお願いします。

そのあとは、前回の表彰以降で活躍した部活動などの賞品と賞状が前嶋校長の手で生徒たちに手渡されました。体育館は盛大な拍手でいっぱいになりました。なお、表彰された部や個人などは以下の通りです。おめでとうございます。

平成26年度日本大学付属高等学校等文芸コンクール

詩の部

    • 特選 斎藤敬一くん(2-2)
      佳作 阿部未奈さん(1-2)

俳句の部

    • 入選 野﨑優司くん(2-2)

読書感想文の部

  • 入選 髙橋夢叶さん(1-9)

写真部 第21回関東地区高等学校写真展山梨大会

  • 奨励賞 組澤誠人くん(2-2)

平成26年度山梨県高等学校写真連盟冬季審査会

団体の部

    • 第6位 日本大学明誠高等学校

個人の部

  • 佳作 工藤皓太くん(2-5)
    銅賞 窪田有希くん(1-10)
    入選 松村一輝くん(1-4)

バドミントン部 平成26年度高校学年別バドミントン大会

1年男子ダブルス

    • 優 勝 石井瑠輝くん(1-7) 釜川了くん(1-10)
      第3位 佐々木駿翼くん(1-6) 赤池友陽くん(1-10)

1年男子シングルス

  • 優 勝 石井瑠輝くん(1-7)

ハンドボール部 教育大会

  • 男子 第2位 日本大学明誠高等学校
    [代表 佐藤慶くん(2-7)]

剣道部 第33回郡内高等学校剣道大会

男子団体

    • 第3位 日本大学明誠高等学校
      [代表 星野綾佑くん(2-8)]

女子団体

    • 第3位 日本大学明誠高等学校
      [代表 若佐日向子さん(2-6)]

女子個人

  • 第3位 佐々木百華さん(2-5)
    宮川碧さん(1-2)

さて、始業式は以上で終了してこの後は今年度いっぱいで退職する教職員の離任式が行われました。初めてある教員の退職を聞く生徒の中には驚きの声をあげる者もありました。我々も知っていたとはいえ、送別の式はやはり寂しいものでしたが、先生方の今後がすばらしいものになるよう祈念しました。今年度で退職する教員8名、職員1名は以下の通りです(教職員名簿順)。みなさんお疲れ様でした。

  • 前嶋 俊夫校長(英語科)
  • 小野 春菜先生(理科)
  • 坂本  博先生(英語科)
  • 手塚 英昭先生(英語科)
  • 菊池明日香先生(理科)
  • 次田 朋未先生(保健体育科)
  • ハウエル・エバンズ先生(英語科)
  • 矢野 純子先生(英語科)
  • 中村 六郎さん(事務)

終業式が終わった後は教室に戻り、各クラスで今年度最後のホームルームが行われ、五段階評定のついた成績通知書が渡されました。生徒のみなさんこの1年間お疲れ様でした。春休みに入りますが、始業したらすぐに基礎学力到達度テストがあります。1年間の疲れを取るのも大切ですが、しっかり復習してテストにそなえてください。部活動がある人たちは春の大会に向けて練習も大変になっていきますが頑張ってくださいね。

みなさんが投稿する4月6日の始業式の日にはすでに新入生が明誠高校に入学しています。新入生との対面を楽しみにしていてください。

これから日に日に暖かくなり、本格的な春を迎えます。明誠高校の桜のつぼみも大きくなり始めました。開花が待たれます。入学式と始業式の日には桜の花が開いていますように。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_21_2015

イギリスのケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにて行われている付属高校生のイースタープログラムの19日の様子が写真で送られてきましたので、ご紹介します。

19日は学校に置いてある研修ハンドブックを見ますと、日中はグループ別の授業があり、20日からのYork Tripでのアクティビティーのグループ分けも行われたそうです。また、夜、オールドライブリーにてDrinks Receptionがあったようです。

授業の話としては堀田さんは授業でダンスをしているところを写真に撮るというユニークなものがあったようです。イースタープログラムではこのようなユニークな授業が数々行われています。今後も現地の加藤真紀子先生より、イースタープログラムの様子が写真や文章で送られてくると思います。その都度、イースタープログラムの様子をご紹介します。お楽しみに。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_20_2015

本日、来年度1学年担当教員で白樺高原へ4月7日から9日かけて行われる宿泊研修の下見に行って来ました。3月も中旬を過ぎようとしていますが、現地にはまだ雪が残っており、若干肌寒い気候でした。しかし、研修の時には雪は今以上になくなっており、気候も多少良くなっているとのことでした。

教員達はまず宿舎である白樺高原ホテルの下見を行いました。着いてからの動きなどを想定して、各部屋や分科会会場、食事会場、風呂などを見ました。風呂はなんと温泉でした。宿泊研修は初対面の仲間との行動で緊張で疲れることもあると思いますが、温泉で疲れが癒せそうです。

次いで、飯盒炊さんの場所の確認、団体行動や陶芸を行う近くの体育館の下見も行いました。体育館の近くはパワースポットでもある女神湖がありました。まだ湖は雪で覆われていましたが、我々が行く時には良い景色になっていると良いなと思いました。

宿舎の方は受け入れ体制万全ですし、研修の行程もほぼ出来ています。研修へ向けて、新入生受け入れへ向けて、準備は着々と進んでいます。新入生の皆さんも着実に入学へ向けての準備を進めていって下さい。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_19_2015

現在、イギリスのケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにて付属高校生のイースタープログラムが行われています。本校からは先日のedulogでお知らせしましたが、1年堀田さん、2年西川君、高山さんが参加しています。そのイースタープログラムに関してが引率として同行している加藤真紀子先生から写真と報告が送られてきましたので、ご紹介します。

3月16日(月)【第1日目】東品川にて前泊

本日からいよいよイースター・プログラムの日程が始まりました。今回の参加者である西川くん、高山さん、堀田さんを含め、生徒たちは緊張した面持ちでホテルのロビーに集まってきました。高山さんは、もう既に、途中で会った他校の生徒と仲良くなっていました。すごいですね。

まずは事前研修。生徒の自己紹介は、学校ごとに前に出て一人一人が挨拶をし、学校の特色を紹介するというものでした。付属校24校の生徒たちの雰囲気はとても良く、和やかで楽しいものでした。打ち解けるのが早いです。その他、昨年度のケンブリッジでの映像を見たり、プログラム日程や寮生活の説明などがありました。

さすが、それぞれの高校から選ばれた生徒たちだけあって、やる気のある生徒ばかりです。堀田さんは「楽しい!」と言っていましたが、堀田さんも西川くんも高山さんも、少し疲れた様子でした。まだまだ始まったばかりなので、頑張りすぎず、体調管理をしっかりしてほしいと思います。3人のコメントはこれから随時載せていこうと思っているので、楽しみにしていてくださいね。

3月17日(火)【第2日目】ケンブリッジへ出発

本日はついにケンブリッジへ向けて2グループに別れて出発です。残念ながら、本校の生徒とは飛行機が別だったので、様子は見られませんでした。また3人には報告してもらいたいと思います。

生徒たちは、ケンブリッジに行けるワクワク感と、これから飛行機に約12時間も乗るという不安感が入り混じっているような様子でした。

6人グループの班長は素晴らしく点呼が早く(全員報告まで30秒ぐらい!)、体調不良者も出ず、問題なくヒースロー空港に到着しました。それからバスに乗り、ケンブリッジにあるペンブルックカレッジまで移動しました。ケンブリッジの街並み(桜も咲いていました!)を見て嬉しそうにしていた生徒たちは、ペンブルックカレッジの先生や学生たちに会うと、さらに目の輝きが増し、感動していました。(私もです!)

その後は、先生や学生たちと一緒に軽食(サンドイッチや果物、ブラウニーなど)を食べました。一生懸命英語を話そうとしている生徒もいました。頑張っていますね。

明日は3時間にわたるクラス分けテストと、City Tourがあります。テストは大変そうですが、観光は楽しみですね。

3月18日(火)【第3日目】

本日は2グループに分かれて活動しました。昨日に引き続き、ほとんど明誠の3人とは会えませんでした(泣)すれ違った高山さんは、「楽しい!」と言っていたので、私もとても嬉しく思いました。

まだ授業は始まらず、緊急時や火災の対処法についての説明を聞いたり、City Tourに行ったり、クラス分けテストを受けました。リスニングが難しかったようですが、実際は試験時間は3時間ではなく、テストの後に、activityとしてフルーツバスケットをやったそうです。

夕食後には、お手伝いをしてくれている大学生がゲームを企画してくれていたのですが、何人かの生徒は疲れてしまい、部屋に戻っていました。無理せず、きちんと体調管理をしているようです。明日からは授業が始まるので、今日は早く寝て、明日に備えてほしいです。

日本大学明誠高等学校英語科 加藤真紀子

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_18_2015

昨日から特進コースの春期講習が始まり、本日も生徒たちは熱心に講習に取り組んでいました。edulog班は講習に励んでいる生徒にインタビューを行いました。

さて、なんでいきなりインタビューなのかと思われるかもしれませんが、実は以前より温めていた構想であるインタビューボードが本日完成しました。edulog等で生徒にインタビューする機会も多いので、スポーツの大会で優勝した選手などがインタビューを受ける際に背にしているインタビューボードがあれば良いなと考えていました。

そのインタビューボードが西島先生のデザイン、事務の坂田課長の尽力で本日できあがりまして、早速インタビューしようと言うことで、講習を終えた生徒に春期講習の感想を聞きました。1,2年生各2名が感想を話してくれました。

1年福島さん「基礎学力到達度テストに向けて、少しでも高い点数がとれるように頑張りたいです。」

1年鈴木さん「この3日間で勉強したことが、ちゃんと成果として出せるように、復習していこうと思います。」

2年小川君「この3日間は今まで怠けていた感じを変えられる期間にして、この講習で基礎学力到達度テストにつながるように有意義に過ごしたいです。」

2年二見君「3日間の講習で英語の点数を少しでも上げられるようにしたいです。」

4人は新しくできたインタビューボードの前で感想を語ってくれました。講習は明日で終わりますが、その後春休みに入りますので、講習で得たものをさらに伸ばし、新年度につなげて欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_17_2015

4月に行われる「高校生ダンス部コンペティション」東日本大会に向け練習に励んでいるダンス・チア部の取材のため、山梨日日新聞の記者の方が本日来校しました。

取材は部長の井岡さん(2年)と佐藤さん(2年)、大野さん(1年)へのインタビューと練習風景の撮影などで、話はダンス・チア部の活動や歴史、練習内容や感想などに及びました。最後には、みんなで集合写真の撮影。どんな話が実際にあったのかは記事ができるまでのお楽しみということにしましょう。

今日の取材でできあがった記事は、早くて今月27日(金)とか。隔週で連載されている「文化・暮らし」欄の「ときめきゾーン、キャンパス・高校」の中で紹介される予定です。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Mar_16_2015Mar_16_2015

12日から始まっていた1, 2年生普通コース全員が参加する春期講習が本日終了しました。

本校では以前から春期講習を実施していましたが、今年度は4月に行われる「日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テスト」に向けて実力養成をはかるために全員が参加しての春期講習となりました。このテストは日本大学への内部推薦のために行われるテストで、現在の2年生から始まった新しいシステムによるテストとなります。日本大学内部推薦の資料となるテストなので、取り組みも真剣そのもの。

3教科(国・数・英)で行われたこの講習は内容的に「基礎学力到達度テスト」にシフトしており、習熟度別クラス編成にして行われました。写真撮影のためにいろいろなクラスにお邪魔しましたが、クラス毎にそれぞれ雰囲気が違って、同じ教科でも内容が違い生徒たちの反応も良いように見えました。

この後は、自ら試験の準備をして、4月の基礎学力到達度テストでは少しでも良い成績をとって欲しいと思います。

明日からは特進コースの春期講習が始まります。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP