2学期制の本校は本日が第2学期の初日。始業式から学校が始まりました。

月曜日に1学期終業式を終えたばかりなので、今日の式は前嶋校長の式辞のみとなりました。校長からは、日本大学が力を入れている「自校史研究」の紹介に続いて、日本大学の建学の精神と学祖山田顕義について、そして本校の創設についての話がありました。歴史の話も絡んだので生徒たちは授業を受けている時の様子になっていました(笑)。


さて、午前10時頃には生徒たちは体操着に着替え、各自の椅子をもってグラウンドに集合しました。体育祭の予行演習です。やや寒さを感じるような風が吹いて、曇った空の下で予行が行われました。今年は昨年より長い時間の予行演習を設定し、実際にやってみる種目も数多くありました。生徒たちは本番さながらに楽しんでいるようで、特に3年生は予行にもかかわらずクラス全員リレーに気合いを入れていました(笑)。

昼食を挟んで午後3時頃まで行われました。最後にはすべての学年で大縄跳びの練習が行われ、本番に向けての課題を確認していました。また、ブロックに分かれて応援合戦の作戦会議を行い、本日の予行演習は終わりました。

第55回誠祭(体育祭)は10月8日(水)に行われます。

   ■■入試説明会のお申し込みはこちら♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_29_2014Sep_29_2014

爽やかな秋晴れの本日、平成26年度1学期の終業式が行われました。生徒は9時までに体育館に集合し、式に臨みました。

終業式の始めに校長先生よりお話がありました。校長先生は「時間は待ってくれない」「努力をすること」という2つの事柄の重要性をことわざや偉人の名言を通じて教えて下さり、2学期へ向けての心構えを語ってくれました。

校長先生のお話の後は生活指導部の辺見先生から1学期を生活指導部の視点でまとめてみての話をしてくれました。辺見先生は礼節と忍耐という年間の目標の再確認と共に、発想の転換をすることで行動を変えていこうと生徒に語りかけていました。

続いて部活動の表彰式と先日13,14日に行われた誠祭の各部門と誠祭大賞の受賞クラスの発表並びに表彰式が行われました。受賞した部活動、クラスは以下の通りです。

部活動

  • スキー部:第10回都留市ジャパンジュニアグラススキー大会 高校生女子回転第5位、高校生女子大回転第2位 3年尾畠さん
  • 水泳部:平成26年度山梨県高校2・3年生水泳競技大会 男子団体2位(代表 増田君)
    女子団体第3位(代表 原島さん )
    男子4×50mメドレーリレー第2位(2年高谷君、2年宮内君、2年松村君、3年中鉢君)
    男子4×50mフリーリレー第2位(2年宮内君、2年池田君、2年松村君、3年中鉢君)
    平成26年度山梨県高校1年生水泳競技大会 男子第2位(代表矢口君 )
    男子4×50mメドレーリレー第3位(木上君、都筑君、髙橋君、矢口君)
    男子4×50mフリーリレー第2位(都筑君、髙橋君、渡辺君、矢口君)
  • ハンドボール部:平成26年度山梨県高等学校ハンドボール1年生大会 男子第3位(代表、菅野君)

各部活動の選手が表彰状を授与されますと、生徒からは大きな拍手が受賞者に贈られました。

誠祭各部門・誠祭大賞

  • クラスパフォーマンス部門:1位 2年5組
    2位 3年6組
    3位 1年5組
  • クラスTシャツ部門:1位 1年9組
    2位 2年7組
    3位 2年7組
  • 1年2号校舎部門:1位 1年3組
    2位 1年7組
    3位 1年5組
  • 2年2号校舎部門:1位 2年5組
    2位 2年2組
    3位 2年7組
  • 3年模擬店部門:1位 3年5組
    2位 3年2組
    3位 3年4組
  • 水鉄砲大会:1位 3年5組
    2位 3年2組
    3位 3年6組 
  • 誠祭大賞:大賞 3年5組
    2位 2年7組
    3位 3年4組、1年9組

各クラスが力を合わせて取り組んだ誠祭。そのため、各部門の表彰クラスが発表されるたびに体育館には歓声が起こり、受賞したクラスの生徒は一様に喜びの表情を浮かべていました。とくに誠祭大賞をとった3年5組の生徒は「信じられない。嬉しい!」と喜んでいました。

終了後、生徒は各クラスへ戻り、担任の先生からの話、そして1学期の成績通知表が手渡されました。受けとった通知表を見た生徒の表情は様々なものがありました。成績が良かった生徒もそうでなかった生徒も2学期はしっかり頑張って欲しいと思います。その為に、明日の自宅学習日は気持ちを切り替えるために使って欲しいものです。明後日にはもう2学期。2学期は体育祭があり、2年生は修学旅行というビッグイベントがあります。生徒にはさらにしっかりと学校生活を送って欲しいと思います。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_27_2014Sep_27_2014Sep_27_2014Sep_27_2014Sep_27_2014

本日、本校を会場に第93回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会2回戦が行われ、本校サッカー部は白根高校と対戦しました。本日の試合について、サッカー部の手塚先生に振り返ってもらいました。ご覧ください。

手塚秀昭のホイッスル

初戦を飾る!白根高校に完勝、好発進で3回戦に!!

スターティングメンバーをオール3年生で固めた本校に対して、進学等の事情から3年生が抜け1・2年生の新チームの白根高校の対戦は秋晴れの下、昨年に引き続き今大会も本校グラウンドで行われた。

立ち上がりから白根高は戦前の予想通り、その戦略もディフェンシブなもので、BK陣に5人を置きゴール前を固めてきた。本校は開始直後、相手陣左サイドを突破してファールを誘いPK獲得、それを難なく齋藤(恭)が決め、幸先良く先制点を挙げた。その後引いたBK陣を崩せず、攻め倦んだが縦パス1本に抜け出した永井が決め2-0で前半を折り返した。

後半に入ると、その実力差は歴然と表れ相手の運動量も落ち始め、効果的なダイレクトパスが通り始め、嶋田・榎本・永井が追加点を立て続けに挙げ、相手のシュート1本に押さえ5-0でほぼ完勝に近い戦いであった。

試合を振り返ってみて、確かに前半はスコアだけを見ると苦戦したが、各選手がイライラせず冷静にプレーをし続け、空中戦でも優位に立っていた。又、秋口に入り、真夏の走り込みからその効果が出始めコンディションが整い始めチーム力はかなり上昇してきた。ベンチの控えの選手はもとより、怪我等でベンチ外での応援に回った3年生を含めたサッカー部員、さらにわざわざ休みの日に登校し、精一杯の声を出し続けてくれた野球部部員や一般生徒、保護者の応援は、ピッチに立つ選手をどれだけ勇気づけたことか、本当に頭が下がる思いであった。勝利したとは言え、若干であるが課題も出たことも確かである。この1週間でその部分を修正して、次回の強豪日本航空戦に向けて、これだけ応援してくれる人たちのためにも最高の仕上がりで戦い抜きたいものである。

白根高校に完勝したものの、課題があると、厳しい指摘がありましたが、次週10月4日(土)までにはしっかり課題を克服し、万全の状態で3回戦に臨んで欲しいものです。3回戦は日本航空高校、手強い相手です。会場は本日と同じ、本校で11時キックオフですので、是非、みんなでサッカー部を応援しましょう。頑張れ、日大明誠サッカー部!

第93回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会の組み合わせ表はこちらをクリック

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

本日、東日本大震災規模の地震が発生したという仮定の上で避難訓練が行われました。参加したのは事務室の職員を含めた教職員・生徒全て。訓練は千人弱の生徒たちを安全に避難させるため、どんな順序、どんな経路で誘導するかがテーマでした。昨年度実施した訓練とは異なった訓練を実施したのです。生徒たちは訓練が今日あることは知っていましたが、どんな形で行われるかについての情報はあまり与えられていませんでした。そんな中でも、生徒たちはしっかりとした行動をし、訓練はうまくいったまではないかと思います。

(仮想の)地震発生は正午。ちょうど4時間目の授業が行われていました。かねてより指導していた通り、生徒たちは放送による指示で机の下に入り、揺れが終わるのを待ちました。そして、被害の恐れはなくなったという放送で、机の下から出て来て防災頭巾を着用の上、授業を行っていた教員の指示で上履きのまま、人工芝の第1運動場に集合しました。生徒たちの集合はとても迅速で、点呼も素早く行われました。

全校生徒が無事だと言う確認がとれた後、学校の執行部がその後の行動を決定、全教職員が招集されてその内容が伝えられました。本日は訓練でしたが、交通機関は通常通り動いているという仮定で、生徒たちを下校させるという内容です。本日は学期末の考査後の授業で、成績処理のために半日授業となっていたので、この後、ホームルームが行われ解散となりました。

本校は山の多い地形にあり、津波の心配はありませんが、建物の倒壊や山崩れなどの危険はあります。地域の避難場所ともなっている本校の広大な第1運動場は、そういう意味でも安全な集合場所ではないかと考えられます。

防空頭巾を被って集合している生徒たちは真面目に前嶋校長の総括の訓話を聞いていました。全校生徒で防災訓練をする機会は多くはありませんが、普段から防災の意識を高められるよう、本校として指導して行きたいと思います。

   ■■入試説明会のお申し込みはこちら♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

遠方の台風が去り、蒸し暑い1日。現在、冬服への過渡期に入っていますが、セーターを着て来た生徒たちは暑そうにしていました。

さて、今月の文化祭前に受験・進学のポータルサイト「インターエデュ」さんが本校に来校し、サッカー部とラグビー部の生徒たちに取材を行いました。この取材は、インターエデュさんが本校のために設置してくれている日大明誠高校ポータルサイトの取材のため。全部で7回の連載記事が掲載される予定ですが、その第4回の記事になるものです。

ネタバレにならないように概要をお話しますと、現在、各方面から大注目の本校の人工芝をフィーチャーする特集で、それを生徒目線で記載しようというもの。この記事のためにサッカー部とラグビー部からそれぞれ2人ずつの生徒が人工芝について語ってくれました。

以前の土のグラウンドで部活動を行っていた時の苦労話から、人工芝の”効果”まで、話は多岐に渡ったようです。これから大きな大会を控えている両部。人工芝効果でいい結果を出してくれるものと思います。

今回の記事は10月上旬に掲載予定です。お楽しみに。

■■入試説明会のお申し込みはこちら♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_18_2014

本日、第56期生徒会会長・副会長選挙の立会演説会並びに投票がロングホームルームの時間を使って行われました。今回の選挙は会長候補1名、副会長候補3名の立候補がありました。そのため、今回の選挙は会長が信任選挙、副会長が普通選挙となります。

まずは会長に立候補した野﨑優司くんの演説からです。本年度副会長を務めた野崎くんは、自らの方針として「学校新聞作り」と「他付属校との交流」の2本の柱を挙げていました。「学校新聞は学校内部に対して、生徒の息吹が聞こえるような内容にしたいです。そして他付属との交流を通して明誠高校の弱点に気が付き、更なる発展につなげていきたいです。」と話をしていました。さらに自らと生徒一人ひとりの可能性を信じ、一歩二歩と前進していきたいと宣言していました。そんな野崎くんのリーダーシップを応援責任者の林勝則くんも太鼓判を押していました。

続く副会長の候補者です。まずは副会長後者の中で唯一の2年生、坂本陸くんの演説です。坂本くんは「人とのつながりを持つことの楽しさを感じることが出来る学校づくりをしたいです。生徒と生徒会のつながり、また生徒と地域とのつながりを充実させていきたいです。」と自らの意思を述べていました。応援責任者の市原直輝くんは坂本くんの人間性と仕事ぶりに強い信頼を示していました。

続いての副会長の候補者は、1年生からの立候補の志村裕樹くんです。志村くんは「入学してから生徒会で先輩たちと仕事をする中で、その想いをひきつぐのは自分しかいないと思い立候補しました。」と頼もしい話をしてくれました。生徒主体となるように目安箱の設置をすると具体案の話もありました。応援責任者の現生徒会長の北村優太くんは「今回の候補者はだれが当選しても信頼して任せることができる。」と前置きをした上で、志村くんがこれから学校を引っ張っていくことができる人材であると話をしていました。

さらにもう一人の副会長の候補者で、1年生からの立候補の小林愛華さんです。小林さんは中学校でも生徒会の経験があり、そこでの経験とさらにこの半年間明誠高校で得たものも活かして、学校を盛り上げたいと話していました。応援責任者の現生徒会副会長の永井沙呼さんは「目標がはっきりしている小林さんなら、きっと明誠高校を盛り上げてくれるでしょう。」と話をしていました。

立会演説会が終わると、すぐに教室に移動をして投票。生徒たちは真剣な表情を見せながら、投票用紙に記入していました。その投票用紙を各クラスの学級副委員長が選挙管理委員会に提出して、すぐに開票作業が始まりました。立会演説会で司会を務めた選挙管理委員会委員長の金子拓矢くんを中心に、選挙管理委員が集められた膨大な投票用紙を仕分けて、各候補者がどれくらいの得票をしたかを数えていきました。開票結果は明日以降お伝えします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

秋もだんだん深まってきました。学期末を迎え、教員は授業と並行しての成績処理に忙しい毎日です。本校は2学期制を取っているので、9月がちょうど1学期の最後の月。先日、1学期最後のテストも終わり、生徒たちの成績の上では一段落つきました。もうすぐ終業式を迎え、通知表が渡されます。

秋は、中学3年生にとっては志望校を絞る大切な時期ではないかと思います。本校でも10月から入試説明会が始まります。第1回は10月11日(土)となります。現在、本校公式サイトで参加申込受付中です。本校の公式サイトを除いたみなさんには是非、足を運んでいただきたいと思います。以下がその概要となります。

第1回入試説明会

日時 10月11日(土) 9:50~

  1. 受験生・保護者対象です。
  2. 校内の施設見学を希望する方は上履きをご持参ください。
  3. 説明会中の生徒パフォーマンスはダンス・チア部が行います。

本校の入試説明会は3回予定されていますが、そのすべてで生徒たちのパフォーマンスをご覧いただくことになっています。パフォーマンスを見るために3回とも説明会に出席しました、と話す受験生もかつていました。生徒のパフォーマンスについてはまた、後日、こちらのエデュログで紹介させていただきます。

第1回〜第3回入試説明会のお申し込みは下記のリンクからどうぞ。

本校公式サイト・イベントお申込みページ

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_19_2014Sep_19_2014

9月15日、16日と日本大学体育大会剣道競技会が行われ、本校からも剣道部男子が参加しました。大会の様子を剣道部コーチの齋藤先生に振り返ってもらい、部長の2年星野君に感想を述べてもらいました。

平成26年度日本大学体育大会剣道競技会結果報告

9月16日に北は東北、南は九州から男子18校、女子15校が文理学部総合体育館に集い、日本大学体育大会剣道競技会が行われました。前日には日大付属校以外の学校も集まり錬成会が行われ、各校試合前最後の調整をしました。

明誠高校は女子の人数が足りず、男子のみの参加となりました。

本大会は団体戦のみで、試合形式は予選リーグを行い、各リーグ1位が決勝トーナメントに進むというものです。明誠高校は予選リーグで日大東北、日大三校、日大習志野と対戦しました。初戦は日大東北と対戦し4-0で敗退しました。初戦ということもあり固さが出て大将を待たずして勝負が決まってしまいました。大将の星野は善戦したものの攻めきれず引き分けに終わりました。

2試合目の日大三校戦は力の差はあまりないと思っていましたが蓋を開けてみれば5-0で敗退しました。力の差のない相手に大敗したのは勝ちたいという気持ちの差でしょう。初戦からの切り替えができていなかったので喝を入れ、3試合目に向け、気持ちを切り替えました。

前2試合に負けているのでこの時点で決勝トーナメント進出の道は絶たれていましたが、なんとか一矢報いたいという想いで日大習志野戦に臨みましたが5-0の大敗を喫しました。

今大会で浮き彫りになった課題は決定力不足と勝利への執念です。3試合で1本も取れなかったのは私自身とても悔しい思いをしました。今後は一本にこだわった稽古を心掛けていきたいと思います。明誠高校は現在男子5名、女子2名で正しい剣道をして関東大会出場を目標に日々稽古に励んでいます。部員が多いとはいえず、女子は団体戦に出られない状況です。進路を考えている中学校剣道部の皆さん!是非一度日大明誠高校剣道部の稽古にいらしてください!!

日本大学明誠高等学校剣道部 コーチ 齋藤大樹

平成26年度日本大学体育大会剣道競技会の感想

9月15、16日に日本大学文理学部で行われた日大大会に出場してきました。

今回の大会は団体戦のリーグ戦で、計3試合を行いました。結果は、全ての試合で一本も取ることができず、悔しく、そしてとても残念なこととなってしまいました。

しかし、私は、この結果は今後の稽古でどのような点に注意して有意義な稽古を積み重ねていくか、また、各々の弱点を見つけ出すための良い機会になったのではないかと考えています。

2年生は、引退までのタイムリミットがどんどん迫ってきています。今後の大会で少しでも良い結果を残していくために、日々の稽古に集中して取り組んでいきたいと思います。

日本大学明誠高等学校剣道部 部長 星野綾佑

日大大会は悔しさの残る結果になったようですが、その結果をバネに練習に励んで欲しいものです。次の大会は10月13日(月)学年別大会、10月25日(土)新人戦とのこと。1月ほど時間があるので、今大会で得た課題をしっかり克服し、次の大会では勝利を掴んでください。頑張れ、日大明誠剣道部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_18_2014Sep_18_2014

第56期生徒会会長・副会長選挙が来週の24日水曜日に行われます。先週12日金曜日に立候補者の受付が締め切られ、立候補を申し出た生徒が選挙の1週間前の昨日17日より選挙へ向けて活動をはじめています。

本日は、第56期生徒会会長・副会長選挙に立候補した生徒を紹介し、各候補者に意気込みを語ってもらいましたので、お知らせします。

第56期生徒会会長に立候補したのは2年生の野﨑君。副会長に立候補したのが2年生の坂本君、1年生の志村君、小林さんです。それでは各候補者の意気込みです。

野﨑君「この度、生徒会長に立候補した野﨑です。私は1年間副会長を務めていました。その経験を生かして、より良い学校にしていきたいと思っています。」

坂本君「この度、生徒会副会長に立候補しました2年2組の坂本陸です。私が目指す学校像は「生徒1人1人が楽しく、充実した学校生活を送ることができる学校」です。これを実現するために、より一層の努力をしていきたいと思っています。投票、宜しくお願いします。」

志村君「精一杯、学校の為に尽くし、会長のサポートを頑張りたいと思います。」

小林さん「私は副会長に立候補した小林愛華です。生徒会の本部役員としてメリハリを持っていろいろなことに取り組みたいと思っています。先輩たちがしてきたように、私も明誠高校を育てていきたいです。自分も先輩たちのようになりたいです。そのための努力は決して惜しみません。全力を注ぎますので、よろしくお願いします。」

投票は24日水曜日になります。会長は信任投票、副会長は普通選挙になります。選挙に先だって立会演説会がありますので、生徒は各候補者の話をよく聞いて、投票をして欲しいと思います。また、各候補者は自分の考え・思いを立会演説会だけでなく投票日の水曜日まで街頭演説等で、しっかり生徒に伝えていって欲しいと思います。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_17_2014

少し前になりますが、8月30日(土)・31日(日)にハンドボール一年生大会が行われました。9月最初の学校集会での表彰式には間に合いませんでしたが、ハンドボール部は一年生大会で3位になりました。一年生大会を顧問の水越先生に振り返ってもらいました。

ハンドボール部一年生大会について

平成26年度ハンドボール一年生大会が、8月30日(土)・31日(日)の両日に甲州市塩山体育館で開催されました。

8月30日に一回戦が行われ、甲府城西高校との対戦となりました。中学生時代にハンドボールを経験した選手が少なく、初めての公式戦で各選手の顔には緊張した様子が見られましたが、試合が進むにつれて、その緊張が徐々にほぐれ、速攻やロングシュートなどの素晴らしいプレイが随所に見られ、得点を重ね、20対11のスコアーで甲府城西高校を破ることが出来ました。

二回戦では、甲府工業高校との対戦となりました。一回戦の甲府城西高校と違い、選手の表情には緊張感が見られず、自分たちのハンドボールをしようとする自信に溢れていました。甲府工業高校は高い守備力を持ったチームで、思うようなハンドボールをさせてもらえず、苦戦しながらの試合展開ではありましたが、後半に入りGKからの速攻パスが決まり始め徐々に明誠ペースとなり、14対9のロースコアーで勝利を得ることが出来ました。

翌日は、準決勝で山梨高校との対戦となりました。昨年の大会では、一回戦で山梨高校と対戦し敗れ、今回はその雪辱を果たそうと試合に臨みましたが、山梨選抜の中心選手が多く、ハンドボールのレベル差を見せつけられた試合内容となり、6対35の大差で敗れましたが、選手達が良く頑張ってくれた大会でありました。

この一年生大会で第3位の成績を修められたことは、各選手がこれからハンドボール人生を歩む上で、大きな経験と財産を勝ち取った大会であったと思います。

大会結果

一回戦 本校 20 対 11 甲府城西高校

二回戦 本校 14 対  9 甲府工業高校

三回戦 本校  6 対 35 山梨高校   3位

出場メンバー。

1組 足立昴聖・湊口翔太・M小林絢・M山田恵菜

2組 M伊東沙織

4組 林恵太

5組 鍵本優河・小針偉武揮・高野寅之介・山口遼・湯山太賀

6組 発知将也・宮本翔吾

8組 大野多聞

9組 小野一磨・菅野龍介・横尾航大

日本大学明誠高等学校ハンドボール部 顧問 水越日出夫

1年生は一年生大会の3位入賞で、自信を得たことと思います。次の大会の日程を聞くと、10月18日(土)19日(日)の新人大会とのこと。残り1月、さらに練習をして、1つでも多く勝ちを得て欲しいと思います。頑張れ、日大明誠ハンドボール部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP