Aug_19_2013
特集記事第3弾「オープンスクールレポート

この夏休みに本校では3回のオープンスクールを計画し、そのうち2回をすでに終了いたしました。そして、今週の土曜日、24日には第3回オープンスクールが開催されます。

すでにご存知のことと思いますが、今年度第3回オープンスクールは8月初旬にすでに定員に達してしまったので、参加申し込み受付は終了しています。残念ながら参加できなかったけれども、オープンスクールが気になる、という方のために朗報です。

第1回オープンスクール(7月27日実施)にインターエデュさんのスタッフが来校してオープンスクールの様子を取材、本日、その様子が特集記事(連載コンテンツ第3弾)としてインターエデュさんが運営する本校特設ページで公開されました。

オープンスクールレポート」と題したその記事は、日本大学理工学部との高大連携教育公開の様子や、本校の教員による模擬授業、さらに、生徒会が制作した学校紹介ムービーについて説明、参加した保護者の代表的な感想を紹介してくれています。「参加できなかった方もここでチェック!」という副題の通り、一読して本校の1回目のオープンスクールが分かるような記事になっています。

土曜日に開催される第3回オープンスクールに参加出来ない方は、この記事でチェックしてください。そしてさらに、10月から始まる入試説明会に是非お越しください。

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_19_2013
入賞した青柳くん(右)と田中くん

剣道部、昨年に引き続いて大月市の剣道大会に入賞です。

8月11日(日)に大月市総合体育館で行われた大月市剣道連盟主催「大月市制59周年記念剣道大会」に本校剣道部男女が出場、腕を競いました。甲府市で40度近くの気温となった当日にもかかわらず、生徒たちは元気に大会に出場しました。

そんな中。大会中最も出場者の多い「高校生男子の部」に出場した部長の青柳朗生くん(2年生)が準決勝で延長戦まで戦い惜しくも敗れ、3位決定戦にまわり、一本勝ちで勝利。準決勝でかなり力を消耗してしまっていたので、いいコンディションで戦かわせてあげたかったところですが、それでも3位は立派です。昨年、この大会で準優勝した西川くんに続いて2年連続入賞となりました。

青柳くんは「3位という順位には満足していません。本当はエデュログになんて載せてもらえるような順位じゃないと思っています。」と謙虚なコメント。「でも、仲間がいて、応援してもらったんで3位になれた、っていうのもあります。仲間には感謝ですね」

一緒に写真に写ってくれた副部長の田中和秋くん(2年生)から「がんばれよ」と声がかかると少し照れ笑いをする青柳くん。「これからの大会もできるだけ上位の成績を収められるようがんばります」とコメントした後、田中くんに「おまえもがんばれよ」と声をかけていました。

青柳くんの大月市制大会での活躍は、剣道部のこれからの試合に弾みがついたのは確か。今後の剣道部の活躍にも目が離せません。

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_17_2013

夏休みも後半に入っています。まだまだ酷暑といえる日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか。夏休み中に2回ほどオープンスクールを実施しましたが、おかげさまでたくさんの中学生のみなさんに参加していただき、大盛況のうちに終了しました。来週の土曜日に第3回オープンスクールが予定されていますが、参加希望の受付はすでに8月に入る頃には定員に達して受付締め切りとなっています。

施設の関係で残念ながら希望する受験生全員をオープンスクールにお越しいただくことはできませんでしたが、10月からは入試説明会が始まります。オープンスクールに参加できなかった方も、是非、説明会の方へご参加お願いいたします。もちろん、オープンスクールに参加された方も説明会に是非お越しください。

さて、本日から26年度入試説明会の参加希望者のウェブ申し込みを開始いたしました。こちらの申し込みフォームからお申し込みください。

なお、26年度入試の説明会は以下の日程で行われます。申し込みの際にはどの回にに参加を申し込むかを選んでいただきますのでよろしくお願いいたします。

平成26年度入学試験 入試説明会(受験生・保護者対象)

第1回 平成25年 10月12日(土) 9時50分開始
第2回 平成25年 11月02日(土) 9時50分開始
第3回 平成25年 11月30日(土) 9時50分開始
いずれも午前9時50分より本校体育館で行います。

本校の入試説明会では、毎回違った生徒が登場して吹奏楽、ダンスなど様々な技を披露してくれています。今年度の具体的な内容は現在検討中です。決まり次第、本校edu.logなどでお知らせいたします。お楽しみに。

入試説明会参加申し込みフォームは、本校公式サイトの左サイドバーにあるボタンからリンクして開く事ができます。また、下記のリンクをご利用いただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_13_2013

Aug_13_2013

海外語学研修17日目。ついにニュージーランドから帰国の日となりました。出発のための集合時間は朝5時と早い。みんな、ちゃんと起きてこられるか心配でしたが、なんと5時前には全員集合し、5時にはバスに乗り込んでいました。これは語学研修で得たものの成果が出たのではないかと感じました。予定より早く出発できたおかげで、オークランド空港での諸手続きも早く終わり、生徒は空港で1時間以上の時間を得て、ニュージーランドでの最後の自由行動となりました。朝食なしできたので、軽食を食べたり、土産などを買ったり、と楽しんだようです。

8時前に飛行機に搭乗して、離陸。いよいよ帰国です。しかし、ここからが長い・・・。フライト時間は約11時間。生徒は音楽を聴いたり、映画を見たり、仲間と話したりして過ごしました。ここまで頑張ってきて、疲労が溜まったのか、寝ている生徒も多くいました。途中、朝食、昼食と二度の機内食を楽しみながら、17時、ようやく日本に到着。生徒は各自、迎えにきた家族とあるいは個人で帰路に着きました。長いようで短い海外語学研修。この17日間を引率教員の手塚先生に総括してもらいました。

手塚秀昭のわにわにしちょし[NZ特別版]

海外語学研修を終えて

真夏の日本から一路真冬のニュージーランドへ約900kmのフライト。空港からオークランド市内へバスの移動。車は左側通行、走っている車の約80%が日本製、標識を除くと日本と差がないように思える。生徒16名は初めて見るニュージーランドの景色を堪能する。夕食は市内の日本食レストランで仲間通し仲良くディナー。

二日目語学研修場所のローズヒルカレッジに到着。サッカーコートやラグビーコートは青々とした芝生を持ち、校舎は平屋建て。このスタディーツアーを世話してくれる学校関係者の人達の紹介を受け、特に「バディー」と呼ばれる生徒との対面は、緊張のあまり、すぐに溶け込むことができないながらも身振り手振りをまじえた会話に研修の第一歩がスタート。ローズヒルカレッジの歓迎式(マオリ族スタイル)。
夕刻、ホームステイの家族との初対面の後、それぞれの家庭に行く。ホームステイ先での生活にも慣れ、積極的に現地の生徒達とコミュニケーションを取ろうとする姿勢はまわりでみている我々教師を一安心させる。

こちらの学校は授業は担当教員の教室に行き授業を受けるため二度の食事タイムや短い休み時間は中庭などは生徒であふれる。又、放課後の部活動はなく、終業のベルがなってから約20分後には校内ではほとんどその姿は見られない。教師もすぐに退勤する。初めての週末、各ホストファミリーとの小旅行やアクティビティなど一層ホストファミリーとふれ合いの度合いが濃くなる。生徒達の英語力も日毎にスキルアップし、積極性も富に目立つようになる。

そんな日々もまさに“光陰矢のごとし”フェアウェルパーティーで男子生徒の“ソーラン節”の踊り、女子生徒の浴衣姿、精一杯の“心”を相手に伝えることができたことが一番の思い出となる。ホストファミリーとの最後の別れの後、温泉地でも有名なロトルアにショートトリップ。マオリ族の文化に触れ、途中の牧歌的な景色まさにニュージーランド。

17日間の研修を終え、異国の言葉、習慣、風土、それにもまして、その優しさを前面に出しあたたかく歓迎してくれたニュージーランダー。生徒達も別れをいつまでも惜しんだあの日の朝の感動をこの先一生忘れないはずだ。それがこの研修の最大の目的とも言える。

手 塚 秀 昭(引率)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_12_2013
Yuki

第16日目 8月12日(月) 天気:晴れ時々雨

今日は、6時になんとか起きて朝食を食べにいったけれど、あまりにもおいしかったためについたくさん食べてしまった(バイキング方式でした)。そのあと荷物を整理して、ウェストポーチがみあたらなくなってので、それのそうさくもしましたが、案外すぐにみつかったのでよかったです。

バスで長い間移動してオークランドに行きました。バスの中ではほとんど寝ていたので、ほとんど記憶はありませんw。

オークランドのホテルについて、荷物を置いたら、電話で「下にくること」と言われたようなので、なんにももたすに下にいった。(お金とかの貴重品は、持っていました)なので外出ると言われた時は、部屋にとりに戻りたいなぁと思ってしまいました。途中途中に雨が降ったので雨がとても寒かったです。OKギフトショップで前から考えていたものを買ってチャンピオン・ザ・ワールドに行ってたくさんつかいました。お金をほとんど使ってしまったけれど色々買えたので大満足です。そのあともいろんな所をブラブラ歩いたりしていました。とても楽しかった。

あとはオークランド行く前にテプイアというところに行きました。マオリの人達がどうゆう風な生活をしていたかという、マオリの歴史がある所でした。あとキウイバードが動いている所を見れたので本当に良かったです!!でも写真がとれなかったのはとてもざんねんでした。(あんなにキレイにしっかり見たのは初めてだったので本当によかったです。

あと夕食は、ステーキでした。自分の分だけじゃ足りなかったので、他の人からももらいました。これからシャワーを浴びて、筋トレをしたいと思います。(Yuki)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_11_2013
Haru

第15日目 8月11日(日) 天気:晴れ時々雨

朝ホストファミリーと別れる時はさみしかったです。

またいつか、ファミリー達に会えるよういろいろ頑張りたいです。

バスでロトルアまで行きました。ひつじの毛がりしょーをみました。すごくすごく可愛かったです。犬はすごく頭がイイんだなーって思いました。

よるごはんは、まおりの文化のモの(?)でした。バイキング形式でした。色々なものがたべられ、おいしかったです。

その後にみたしょーは、はくりょく満点ですばらしかったです。みんな唄がすごく上手でした。(Haru)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_10_2013
Motoki

第14日目 8月10日(土) 天気:あめ

今日はバスでとおくへ行きました。

前にも行ったことのあるOKショップがあるビルでお昼を食べました。

で帰りました。何しに行ったのかわからなかった。ただ行っただけ、でもとても楽しかった。とっても。

明日の朝でおわかれですね。とてもさみしいです。

あっという間でした。本当に短くかんじた。

かんそうを英語で書いて、ホストマザーに書いてもらった。感動した。

にもつをまとめるのが大変だ。

明日は観光?がんばります。(Motoki)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_12_2013
Juri

第13日目 8月9日(金) 天気 : はーれー (*´ω`*)b

今日はローズヒルカレッジで最後のジョージ先生の授業でした。うるさくて迷惑をかけすぎてたけど、それでも笑顔で授業してくれたジョージ先生に感謝です。

学校が終わったあとは、”さよならパーティー”をしました。浴衣でちょっとはずかしかったけど、ホストファミリーに「ラブリー」って言われてうれしかったです。

校長先生とジョージ先生に卒業証書みたいなものをもらって、日本人の留学生のはる先ぱいにキウイのぬいぐるみをもらいました。日本に帰ったら部屋にかざりたいです。

そのあとはホストファミリーさんたちが作ってきてくれたご飯やデザートを食べました。どれもおいしかったです♡ そのあと折り紙と習字をやりました。うちは習字の担当をしてたので習字のところにいたけど、みんな楽しんでくれてたのでとてもうれしかったです。

それが終わったあとは男子でソーラン節をおどってくれました。女子はゆかたでムリだったのではじにいて手だけでおどっていましたw

ゆこりん泣いてくれたしホストファミリーさんも笑ってくれてたのでとてもうれしかったです。とても思い出に残るパーティーでした。

個人的には大弥のホストファミリーの男の子と仲良くなって、その男の子が帰りにギューってしてくれたのがとてもうれしかったです。あと、森下くんのホストファミリーの男の子の名前の発音が、私と一緒でとてもうれしかったので写真をとりましたw

——おしまい——

あと、1日。ちゃんとファミリーとすごす!! Love

Juri


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_12_2013

Aug_12_2013

Aug_12_2013

海外語学研修16日目。本日は朝、起きて朝食を食べたら、ロトルアにあるマオリの人の住居の復元や文化を紹介する施設と間欠泉が見られるテ・プイアというところに行きました。昨日はファームツアーで雨が降られたりして、大変でしたが、本日は晴れ。昨年度はこのテ・プイアで雨が降っていて大変だったことを考えると、最高の状態です。
ガイドの中野さんの案内でマオリの人の集会所や住まい、あるいは戦闘用のカヌーなどを見学。住まいの中には入る事も出来、生徒の中には住居の中に入り、マオリの人の生活を想像していました。さて、このテ・プイアにはKiwi HouseというKiwiの飼育施設があり、もちろんみんなで見学に行きました。当然夜行性のKiwiの飼育施設なので中は暗く、Kiwi自身の色も茶色系の暗い色なので見られるかな?と思ったら、なんと展示場所の一番前のスペースにKiwiいました。長いくちばしで地面をつついたり、毛繕いをしたり、さかんに動いています。その様子を見て生徒は小声で「かわいい!」「写真撮りてー」と言っていました。ちなみにKiwi House内は大きな声や写真撮影は禁止されているのです。
Kiwiに別れを告げて、一行は間欠泉へ。間欠泉の前に、地熱で泥がぽこぽことはねる鉱泥泉も見学。ついにポフツ間欠泉へ。地面から温水がすごい勢いで吹き出ています。生徒は口々に「おーっ」という感嘆の声を上げていました。この間欠泉の様子をしばらく観察するべく階段に座ると、地熱のために地面が温かくなっており、これにも生徒はびっくり。「温かいからずっと座っていたい」という生徒もいましたが、来た道をもどっ、次の場所へ。
次はマオリの人の彫刻学校と織物学校を見学しました。彫刻学校ではマオリ独特の装飾の細かい彫り物を職人や学生が熱心にやっていました。織物学校には昨日のマオリショーでも見た腰に巻く衣装があって、一同はその出来に感心していました。一通り見たところで、テ・プイアを後にしてオークランドへ。

オークランドへはバスで約3時間。道の両側には牛や羊がのんびり過ごす雄大な牧場が広がり、生徒はそれを見たり、友人と話をしたりしながら、過ごしました。途中2度の休憩があって、13時半にホテル到着。今後のスケジュールの伝達があったり、各自の準備を行って、生徒はオークランド市内の自由散策へ。まずはみんなで先日行ったOKショップまで行って、解散。生徒は遅いお昼を食べに行ったり、ガイドさんが教えてくれたNZの牛乳を使ったソフトクリームを食べに行ったり、あるいはお土産を買ったりして、思い思いの時間を過ごしました。明日はほぼ時間はないので、お土産を買うのはここしかないとばかりに、かなり大量に買っている生徒もいましたが、みんな満足のいくものが買えたようです。

オークランド市内の自由散策が終わって、生徒は一端ホテルへ。18時45分に生徒はロビーに集合。語学研修最終日夜の恒例行事、アンガスステーキハウスへの夕食に一同は向かいました。このステーキハウスでは自分で好きな部位を好きな焼き加減で焼いてくれます。生徒はどの部位にしようか、また大きさも結構あるので、どのくらいの量にしようか悩みながらも、これだ、という部位を決めて注文をしていました。さて、自分の注文したステーキが来ました。その焼き上がりを見て、自分で選びながらもその大きさに驚いていました。しかし、生徒たちは比較的早く大きなステーキを食べてしまいました。(もちろん食べきれなかった生徒もいますが・・・)。食べ切れた理由は当然「美味しかった」からです。お腹もいっぱいになり、満足したところでホテルへ。最後に明日の諸注意を受けて解散となりました。明日は朝5時集合。すごく早いです。早いと言えば、この語学研修も思えば早かったという感想を聞きます。明日で帰国、語学研修は終わります。明日の様子もedu.logでお知らせしますので、お待ち下さい。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_11_2013
Aug_11_2013
Aug_11_2013
Aug_11_2013
Aug_11_2013

手塚秀昭のわにわにしちょし[NZ特別版]

15日目っちゅーわけ

ホームステイ最終日。その日がついにやってきた。バディと授業を受けたり、ジョージ先生を悩ませたローズヒルカレッジの正門前まで、各ホームステイ先のホストファミリーに送ってもらい、最後の「登校」。朝は激しかった雨もこの時ばかりは止んで晴れ間さえも見えた。本当に最後のセレモニー、全員で記念撮影。別れの涙を浮かべ時間を惜しみながら最後のあいさつ。そして、ハグ。握手。言葉・人種。習慣などの違いがあっても「心」は世界共通。バスが見えなくなるまで手を振り続けているホストファミリーの人たち。「逢うは別れの始まり。」

バスは1号モーターウェイを一路南へ(赤道から遠ざかるため気温は低くなる)。約3時間で目的地ロトルアに到着。外周約40㎞のロトルア湖上でのランチクルーズ。広大な敷地のアグロドームで羊の毛刈りショー、牧羊犬の羊追いの実演、トラクターで牧場を一周しながらの動物とのふれ合い、などニュージーランドそのものを満喫した。牧場一周の時は雨が降り出して寒かったが、きれいな虹がすぐ近くに見え得した気分。

ロトルアは温泉の街、大分市と姉妹都市だそうである。大分市同様ロトルアも端々から湯気が立ち上り、硫黄のにおいが鼻をつく。そんな湖畔に立つスディマホテルが今夜の宿(ただし、ホテルには温泉は来ていない)。マオリの人の案内で部屋に導かれ、ポフィリ(歓迎の儀)の後、夕食としてハンギ(マオリ語で食事)をいただく。夕食後には古来から伝わるマオリ族の民族ショーを鑑賞。生徒もポイやハカの時に舞台に上がった。少なからずマオリ文化の勉強をしてきた本校の生徒たちにはよい復習となった。

スディマホテル近くの「ポリネシアンスパ」で用意してきた水着を着て温泉に浸かる生徒たち。日本の温泉を思い出しながら、15日目終了となった。

手 塚 秀 昭(引率)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP